• ベストアンサー

北極で浮かんでいる氷が融けると海面が上昇する?

amapipiの回答

  • amapipi
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.5

私も地球温暖化CO2原因説、CO2増加人為説を信じて居ました。だから京都議定書からアメリカが脱退した時は憤りを感じたものです。  ですが、今は懐疑派に転向しました。ちょっと本を読みましてね。アル・ゴアの主張には間違い(嘘?)が多すぎますし、環境派のイメージ操作の酷さは目に余ります。NHK・CNNはその尖兵ですね。 北極・南極の氷が減っている?→NASAの観測では昨年最大を示しており、ここ数年急速に回復。(北極海) 北極熊が絶滅の危機?→増えてます。一時の減少は狩猟に依るもので今は保護され順調に増えてます。 ツバルが水没。→地盤沈下によるものです。映像も大潮の時に撮ったものを使っている。 氷床・氷河の後退。→産業革命以前から始まっている。 まあ、その他の議論は下記映像を見て下さい。環境派の反論を聞いてみたいものです。 ・『地球温暖化=破滅?違う!』 ハイライト/クリストファー・モンクトン http://www.youtube.com/watch?v=HxodmASOF5E ・地球温暖化詐欺 http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY ・アル・ゴア 『不都合な真実』にある35の科学的間違い(1/2) http://www.youtube.com/watch?v=P2w33s0Ke9Y ・武田邦彦#4 1 http://www.youtube.com/watch?v=pXghmUcfemE ・異常な鼎談 武田邦彦 前編1/3 http://www.youtube.com/watch?v=VAhj_OqTRZs ・地球温暖化CO2犯人説のウソ 1/8 http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y ・地球温暖化の真相とは 1/5 http://www.youtube.com/watch?v=FWSizFSkI_s それぞれ続編があり、見るだけでも大変ですが、これでも一部です。 これを見てもまだ地球温暖化CO2原因説を信じる人は、余程の変人か新興宗教の信奉者だと思うのですよ。

関連するQ&A

  • 北極の氷が溶けても本当に海面が上昇しませんか?

    少し前の「北極の氷が溶けても海面が上昇しないって本当ですか?」という質問があって、回答者さんは上昇しないという答えで、質問者さんも納得されていましたが、私にはちょっと納得できない部分があります。コップに真水が入っていて、その上に真水で出来た氷が浮かんでいたら、それは確かに氷が溶けても水面は変化しないと思います。しかし、海水は塩水で比重は真水より少し重いと思います。一方氷山は海水より塩分の濃度が少ないと思います。氷山が溶けて出来る水は比重は海水より少しですが小さいのではありませんか? そうだとすれば北極の氷がとけても海面は上昇するのではありませんか?

  • 北極の氷が溶けても海面は上昇しないのですか?

    氷が溶けても海面が上昇しないというのは、その氷が溶けたら元々浮いていた水と同じ比重の水になるというのが、前提ではないのでしょうか。北極の氷は北極海の海水が固まったものもあれば大陸やグリーンランドからの流氷もあり、海水が固まったものだけでなく、水が固まったものもあるのから、溶けるとその比重差から、その分海面上昇するんではないのですか?

  • 地上の氷が溶け出た場合にも海面上昇はないのか?

    地上の氷が溶け出た場合にも海面上昇はないのか? 地球温暖化による海面上昇はないと効いて このサイトでもいろいろ検索してみましたが分からないので教えてください。 北極や南極の氷が解けても、 アルキメデスの原理で海面上昇はない(もしくはわずか)とみなさんが書かれていますが、 地上には沢山氷があると思います。 もともと海上にあるそれらが(海中にはない氷)溶けれたら、 海面上昇すると思うのですがどうなのでしょう? 自分が単純すぎるのでしょうか??

  • 北極の氷が溶け何故海面上昇が起こるのか?

     よく氷が溶けて海面が上昇すると耳にするのですが、氷は水が膨張した状態ですよね。なのに何故海面が上昇するのでしょうか?   コップに水と氷をめいっぱい入れた状態にして氷が溶けたとしても水はコップからこぼれたりしませんよね。  

  • 海面上昇について

    素朴な質問です。気象温暖化によって、南極(北極)の氷が溶けて海面が上昇してしまう・・・っとよく聞きます。 でも、例えばコップ上面ギリギリまで「水」と「氷」を入れたコップの中の水は、氷が溶けてもコップから水があふれませんよね。 上記二つの違いは何なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 極地の氷が解けて起こる海面上昇について

    理科の授業で地球温暖化の事を習い、その中で 地球温暖化により極地の氷が解けて起こる海面上昇が問題となっている。 と習いました そのあと塾の先生に聞くと、 コップに浮かべた氷が解けても水位が変わらないのと同じ原理で北極の氷がとけても海面は上昇しない。でも南極は南極大陸っていう大陸、つまり陸上の氷が解けて海へ流れていくので海面は上昇するんだよ。と言われました。 その趣旨を学校の先生に話すと 北極の浮いている氷の、海面よりもうえにある部分の分の体積分、海面が上昇するといっていました。 個人的には塾の先生の話の方が理にかなっていて信憑性が高いと思うのですが、結局のところよくわからないので教えてほしいです。 もうすぐ高校受験で、特に自分は理科が苦手なのでこういった事もちゃんと理解しておかないといけないと思い、質問しました。 質問文が分かりづらい面もあると思いますがわかる方、回答よろしくお願いします。

  • 北極の氷が解けると・・・

    よく北極などの氷が解けると、海面が上昇して砂浜が無くなるとか、どこまでは海に沈むといいますが、本当なのでしょうか? 水は凍ると体積が増えますよね!それが海水の中にもあるのですから地球上の氷が解けても、それ程海面上昇は無いと思いますが、皆さんはどう考えますか?

  • 北極の氷が溶けても海面が上昇しないって本当ですか?

    おそらくデマだと思うのですが…。 「コップの氷が溶けても水面が上昇しないのと同様、極地の氷が溶けても海面は上昇しない」という話を聞きました。 このコップの氷の理屈自体が初耳なのですが、これは 水中以外の氷の体積=氷中の空気の体積 だから という解釈でOKでしょうか? また、このことが事実だったとして、本当に極地の氷でも同じことが言えるのでしょうか。

  • 氷が解けて海面上昇?

    温暖化で北極とか南極の氷が溶けると海面は上昇するんでしょうか? 質量保存の法則のノリで大して変わりないとかないでしょうか。 加えて、固体のほうが液体のほうより体積が大きい(?よく覚えてませんが)のでもしかして海面が下がったりしないでしょうか?

  • なぜ、北極の氷が解けると水面が上昇する?

    朝の情報番組で放送していましたが、北極の氷が解けて水面が上昇しているとのこと。 南極は大陸ですから理解はできるのですが、北極は海に浮いている大きな氷ですから水面の高さは変わらないのではないですか? 小学校の理科ですが、水面の浮いている氷が解けても体積が変化するため水はこぼれないはず。もし、氷の上に雪が降ってもその分海面に氷は沈みますから同様のはずですよね。 どうしても理解できません誰か教えてください。よろしくお願いします。