• 締切済み

家族を信用出来ません。祖父家に養女として引き取ってもらいたいのですが‥

私は高校二年生(休学中です)です。 父母、姉が二人、弟が一人います。 姉二人は引っ越し、一人暮らしをしていますが、どちらも精神病を持っており、長女は自殺願望が絶えず、次女はボーダーラインやパニック障害を患っております。 中学の時に次女と母の包丁を取り合いしている姿が今も頭から離れず、私もパニック障害になってしまいました。 今はセルシンを飲んでいます。 絶えず自殺願望・殺人願望があります。 昔ODもしていた為、昨日風邪をひいた際、母が 「またいつものでしょ、母親の勘」 と言われ‥。 最近は薬も余る程になり、感情の波も穏やかになっていました。 ただそれを認められず、馬鹿にされ悔しいとゆうより人格を疑いました。 心配の気持ちはよくわかっております。 ただ、言わないでと言った相談事も、喧嘩になれば他の家族に言ったり、物を投げ付けられたり、やって行く自信がありません。 情けない事ですが、家族は国の保護を受けています。 全てを含め、祖父家で住み、働きたいと思っております。 また、その時に保護などは受けられますでしょうか。 ご回答お待ちしております。

みんなの回答

  • magmiki
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.2

今のままの状況で、ご家族と一緒におられるのもあなたのためにならないと感じました。 ご家族との不和はあなたの勘違いや誤解もあるのではないかと感じましたが、だからといって実家にいるべきだというのも現実にはそぐわないように感じます。 お祖父様の意向を伺わない限り、何とも言えません。まずは相談してみてはいかがですか? あなたにとってのベストであっても、受け入れ側が無理だと判断されたら難しいので、希望を伝えて相談してみるのがいいと思います。 保護云々はこの相談が通った後、しかるべき窓口(市役所など)に行けば良いと思います。 ただ、高校も卒業していない方の就職は大変困難なご時世です。卒業だけはなさった方がいいと思います。 卒業までは生活を支えていただけること。これもお祖父様に了解を得る上で一つの条件だと感じました。 味方になっていただけるといいですね。感情的にならず、ご自分のわがままと割り切って、お祖父様にお願いにあがることをお勧めします。 乗り切ってください。応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

姉二人は現在は別居しているのだから問題ありません。 弟もなにも問題ありません。 「「またいつものでしょ、」 は単にひとつの間違いでありあなたがおおげさに言い立てているのです。 「言わないでと言った相談事も」 相談しなければよいだけです。 相談できる関係にあるのに深刻に不和みたいに書くのはおかしい。 「祖父家で住み」 それは祖父家の一存であり、 実現するならすでにしているはずです。 いちばん大事な、復学できるかについて書いてありませんが 働きたいということは中卒で社会にでるということですか? 必ずしもそれが悪いわけではありませんが 復学をウヤムヤにしてとりあえず働くというのはだめですよ。 長期的に考えましょう。 あなたが父母弟と別居する理由はありません。 格別害を加えられてるわけでもないのに 信用なんとかと騒ぐのはおかしい。 それはあなたの側の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害のある家族がいる場合の結婚

    私は、20代の女です。 私には障害のある姉がいます。 脳の障害で、食事から排泄、入浴まで、全介護が必要です。歩くことや声をあげて笑うことはできますが、歩ける赤ん坊のような感じです。 家族構成は、父 母 姉(障害者) 兄2名(共に独身)です。 現在は父母が姉の介護をしているのですが、父母も年老いていき将来的には私が介護をするしかないと幼いころから言われ続けていました。 それゆえに、一生独身で生きていくのだと思っていましたし、若いころに付き合っていた相手とも姉のことがあって、考え方の違いから別れてしまいました。 現在、縁あって結婚を前提にお付き合いさせていただく方ができました。 彼には障害を持った姉がいること、それゆえに結婚願望をずっともてなかったことを話したうえで付き合っていましたが、付き合っていくうちに、この人と暮らしたい。家庭を作りたい。と思うようになってきました。 悩みといいますのは、障害を持つ家族がいる方で結婚をされた方は、どのように結婚までの道のりを超えられたのでしょうか? 私は、もし結婚を許されたとしても、家族をよばなければいけない披露宴や式は絶対にやりたくないのですが、経験のある方がいらっしゃったら教えていただきたいのです。 家族も、知り合いの障害を持つ家族がいる同級生も結婚をしていません。みんな諦めているのでしょうか?私も諦めるべきなのでしょうか? 姉の存在は、友達や同僚にも話していません。結婚式で姉の存在を知られる事も、私にはつらい事に思えてしまいます。 彼はそんな風に思うものじゃないよ、と言いますが、昔から抑圧されていた為、歪んでしまっているのかもしれません。

  • 家族だけで結婚式を挙げますが、引出物はいくつ必要ですか?

    私は秋に家族だけで結婚披露宴をホテルであげるつもりです。出席者は私の父母と兄(長男)と姉(長女)と姉(次女)夫婦の6人です。 彼のの家族は父母、兄(長男)、祖母と兄(次男)夫婦とその子供の7人です。 私たちは末っ子同士の結婚です。ですから家族や兄弟姉妹に対して気を使ってしまいます。 私の姉二人は結婚式をすでに挙げており、私は姉二人にともにご祝儀を5万円包みましたが私たち家族に対しての引出物は一つだけでした。 今回、長女に引出物が必要か確認をしたところ、当然のように要求してきましたが、彼女の時は個別になかったのに私のときは個別に用意しないといけないのか納得いかなくなりました。 彼女のときになかったことを尋ねるとその分ご祝儀はすくなるけどいいかといわれてしましました。  私の母はとても長女をかわいがっており、母は長女が気分を悪くするぐらいなら引出物を用意しろといいます。今のところ考えている引出物数は私の家族4個(父母、姉、兄、姉夫婦)と彼の家族4個(父母、兄、祖母、兄夫婦)です。しかしながら必要のない引出物まで用意させられている気がして気が進みません。引出物(引き菓子含む)の予算は一つ8千円ぐらいです。 身内だけでやご家族だけで結婚式を挙げられた方は引出物をどのような形でご用意されましたか。

  • 病気の家族との向き合い方の相談です

    私は現在短期大学に通っている20歳の女です。 今年の6月から検査を重ねた結果、四十代後半の母親が悪性の肺がんと診断されました。 母には喫煙歴がなかったので、本人も含め家族皆(父と一人暮らしの姉がいます)思いも寄らない事でした。 現在はセカンドオピニオンを聞く為に自宅で待機していて、具合は悪いのですが何とか普通に生活ができる状態です。 そして私の事なのですが、私は5年程前からパニック障害にかかっており、短大は前期だけ通いその後1年半休学しました。 今期から復学し、まだ治療中ですが家でも勉強できる位に体調が良くなってきたので、休学中支えてくれた母はとても喜んでいました。 ですが現在母の前では普通にしていられるのですが、大学にいる時、昼休みなどに母の寝ている姿を思い出してしまって、泣き出したり、いけないと思っているのですがODをする様になってしまいました。 友達には心配をかけたくないので家族の事は言っていません。 私が通院している病院の先生には言う事になると思いますが、先生が新しくなり、その先生はあまり信頼できなさそうです。 ある時大学の先生と軽く会話をしていたら、堪えきれなくなって母の事を話してしまいました。 そうしたら 「親は子どもより先に病気になるのだから貴方が強くならないといけないよ」 と仰って励ましてくださいました。 しかし母が弱っていくのを見ると、無力な自分の存在がちっぽけに思えて悲しくなります。母が私に謝る度に「私」ではない人間だったらもっと母の支えになれるのに、と苦しくなります。 母は私には普通に短大に通ってほしいと言っています。 私は小・中学校と不登校で高校も通信制だったので、学業に専念している私を見る事が母の希望で、私もそれに応えたいのですが現在上記しました状態です。 母の前で泣いたりはしませんが、いつか号泣して母を困らせてしまいそうです。自分が正気でなくなりそうで恐いです。 パニック障害自体は治ってきていると思いますが、家族には散々迷惑をかけてきたのでこれ以上自分の事で母を心配させたくないのです。 漠然としていますが、精神的に強くなるにはどうしたらよいのでしょうか? お教えください。

  • 妊娠したいのですが・・・・

    現在精神病を患っています。抑鬱(自殺願望)とパニック障害があります。 昔から子どもが欲しいと強く望んでいました。 いま、前向きに生きていく為にも子どもが欲しいです。 飲んでいる薬はレンドルミン、セルシン、スルピリド、ルボックスなどです。 以上の薬を飲みながらでも妊娠できますでしょうか?

  • 人格障害の家族に困っています、対応を教えてください

    人格障害(演技性人格障害、ヒステリー)の姉の対応に困っています。姉は、体調が悪く身の回りの世話を年老いた父にさせていますが、ものすごく手間がかかるやり方を強要し、自分の言うとおりしないと暴力をふるったり、自殺すると脅したりします。また、金遣いも荒く、高価な健康食品や保険適用外の高額な治療のためにどんどんお金を使ってしまいます。また、同じ様な性格の母とよくトラブルを起こし、そのうち殺し合いさえしかねません。 精神科にも通っており主治医は姉を人格障害としていますが、姉は受け入れないので姉には神経症ということにいています。私達家族は姉の世話等対応にほとほと困っています。人格障害の家族を抱える人たちの家族会やホームページなどあったら教えてください。

  • 家族そろって前進したいです

    家族そろって前進したいです こういうことをだれに相談したらよいか悩み、投稿させてもらうことにしました。 私は高校三年生の女子です。 悩みというのが家族と私のことなんです。 私の母は約三年前に離婚してからうつ病を発症し、今年の4月に15年以上勤めた 仕事を辞めることになりました。 離婚した当初私の姉が浪人中だったのでアルバイトで二人で家計を支えるという形でしたが、 今は姉だけとなっています。母は寄生している形が嫌でしょうがないらしく 自殺までも考えたと言っています。私は本当にそうならなくてよかったと思っていました。 最近になって、姉がおこずかいをあげてほしい話からうつへの話へと移っていき、 いつ治るのか本当に無理で仕事をしていないのかなどと言い始めました。 母は家事もほとんどできず本人的にはひどく苦しんでいるようなのですが、 姉にそれが伝わっていないようで、ただだらだらしているようにしか見えないそうです。 特に姉に彼氏がいたらしく家族のことをひどくいわれたけどもしかしたら本当に そうなのかもと思ったらしいのです。 それと私のことなんですが、ストレスがあると過食することがあったのですが、 最近そうでなくてもするようになり、パソコンでの簡単なテストでですが、 過食症の恐れが強いと出ました。病院に行くとなると家族に心配をかけるのでそうしたくありません。 自分自身で治す方法はありますか?? うつ病は本当に理解してもらうことが難しいと思いますが、 どう説得すれば姉に分かってもらえるようになりますか?どうすれば母が二度と自殺を考えないようになりますか?どうすれば姉の負担が減りますか?私に何ができますか?ちなみに国公立一本でいくつもりですが浪人覚悟なので、勉強より支えとなることならいろいろしていきたいつもりです。 長文を読んでいただきありがとうございます。

  • 家族と住みたいです

    私は何度もここに投稿をしていますが、統合失調感情障害という躁鬱と統合失調症の要素のある病気になりもうすぐ10年にさしかかろうとしています。軽度の知的障害も持っています。私には幻聴はないのですが昔、幻覚があり、今では幻覚はなくなりましたが躁鬱の波が酷いです。と言ってもお金にはルーズではなくちゃんと貯金もしてます。はじめは受けてませんでしたが途中から生活保護を受けて今年金二つがおおよそをしめています。四月で33歳になりますが26歳の時から一人暮らしをしてきました。女性です。特に鬱が酷くて寝れません。お腹や胸や喉が息苦しく寝たきりです。姉は結婚していて子供が二人います。家も持っています。また私には妹もいます。妹は派遣で働いてます。ただ私が病気な為に妹が嫌がって家に戻りたいと言っても母と妹が許さないのです。母はとてもキツイ性格をしてますが10年前に軽い脳出血を起こし今63才です。父は脳梗塞からくる若年性の認知症です。肺癌の手術もしました。家庭が年金暮らしで大変なのも分かります。父だけは分かってくれますが、母と妹は分かってくれません。勿論少し私にも原因があるのは分かってます。私は寂しいのです。実家に帰ったらちゃんと働けなくても作業所には通いたいや働きたいという意思はあります。この10年間で面接の交通費にばかほどつかってきました。でもちゃんと就けませんでした。物凄くしんどいのです。おまけに母が私が一人暮らしなのに何かと悪い方向へいつもつきまといます。また生活保護のケースワーカーからは年金が沢山あるんだから実家に帰ってお金を少しでも入れて暮らしたらいいと言ってくれてます、それは去年言ってくれた話ですが。それにまた生活保護を受けられると言っていました。母は妹にとても甘いしあんたは姉やろ、妹は一番下なので一番可愛い家から嫁に出したい等と以前言ってました。母は私が一人暮らしをしたら治ると思ったそうです、それは最近言ってました。それどころかどんどん酷くなり目は白目をむくは、自殺したいと思う気持ちが一層強くなってます。母はしっかりしてほしいと言います。でも何故妹には甘いのだと思いますか?

  • 記憶の並べ替えが出来ない…

    以前、自殺未遂が見つかり、精神科に保護という形で入院した事があり、その時は「解離性障害」と診断されて薬を飲んでいました。退院してから、ODを何度か繰り返しました。 ちょっとした変わるきっかけがあり、今はODも全くせず、自殺願望もありません。普通の生活をしています。しかし、普段、記憶の並べ替えが出来ず、自分が今どこにいるのか、誰なのか、何をしているのか瞬間的に分からなくなる事があります。特に大きな支障はありませんが、精神的にその度に辛くなり、そろそろ限界…という感じです。過去なのか今なのか、むしろ夢なのか分からなくなるというのは、精神的なものなのでしょうか。それともODや「解離性障害」の後遺症のようなものなのでしょうか。病院へ行く事も考えていますが、その点、アドバイス欲しいです。お願いします。

  • 家族について

    答えづらい質問かも知れませんが、目を通してくださると幸いです。 当方、28歳男です。 障害枠で勤務しています。 双極性障害で手帳2級です。 僕は母と2人暮らしです、父は単身赴任で15年くらい離れて暮らしています。 母と仲が良いってわけではないんですが、喧嘩は殆どした事ないですし、反抗期もありませんでした。 母が結構過保護というか過干渉というか、何から何まで僕の事を心配してくれています。本当にちょっとした事まで、僕としてはそれがちょっと鬱陶しくて少し放っておいてくれたら良いのになって思っています。連絡もけっこう頻繁で「何時に帰ってくる?」「今日は誰と居るの?」「お弁当持った?お金ある?他人から騙されてない?」とかその辺が多いです。あんまり話したくないのでかなり早起きして家を出てるんですがそれでも母は僕に合わせて起きてくるんです、寝てれば良いのに、勝手に弁当作って鍵閉めて家出るのに。 確かに僕は数年前、自◯未遂やODしたり、モノを破壊しまくったりしていました。それが理由なんだろうなっていうのは分かってるんです。でも最近は少し安定してきてるから就労できてるわけで…。 やっぱり母を心配させないって難しいですか?

  • (長文)家業での家族間トラブル

    初めまして。実家の家業を携わって4年になりますが、家族間トラブルが絶えず精神的に弱ってしまい、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。長文になりますが、よろしくお願いします。 背景としては、祖父の代から続く会社で、父が会長、長女が社長、母が専務として会社に在籍しており、私は、実家とは全く関係ない会社で会社員として働いていましたが、4年前転職をする際、実家の会社が全国展開してゆくタイミングと重なり、全国各地になると姉1人では大変となり姉のサポートをするということで家業に就職することになりました。小売業をしているので、土日が通常は出勤となりますが、販売員として携わるわけでもないですし、結婚をしていて夫が土日は休みなので、土日は出られないという条件のもと転職先を直前で断り、家業に就きました。 また、私は三姉妹の三女なのですが、次女は家業に携わっておりません。次女のみ独身でもある為、嫁にいった私と結婚をしている姉で結託し、財産が自分にめぐってこないことを心配し、後から家業に就いた私を面白く思っていませんし、大学中退、就職しても仕事が長続きしない次女が家業に携わることを父が許していません。逆に、私は、父に一番可愛がられているらしく(みんなに言われるので、、)、次女はそれも面白くないようです。ただ、反面私は母と昔から折り合いが悪く、様々な暴言を吐かれています。母は何かというと父に、私には甘く次女には厳しいと文句を言います。 家族の中で父は、絶対的な権限をもち、誰も逆らえません。姉が社長とはいえども、仕事の主導権は実質は父と母が握っています。 その様なドロドロした中でも、全国展開をした結果、各地を廻らなければいけなくなり姉1人の力では、それが難しい為、私と手分けをして各地を廻っていたので、私の主張も聞いてもらえました。両親も私の意見に耳を傾けました。 お恥ずかしい話ですが、社長の姉は、息を吸うように嘘をつき、都合が悪いことを上手にごまかす人間性です。レジ金からお金をとったり、都合悪いことを父から追求されると私や、スタッフのせいにしたりと。(全国展開したタイミングで、姉と私は首都圏に出てきた為、細かい仕事の動きが父母は把握できなくなりました)反面私は生真面目すぎる性格で、姉の言動で問題が起きた時には、私が父に報告をし、父からの信頼はありました。 ところが、2年前に出産をした途端、雲行きがおかしくなりました。子供ができて、地方を廻ることができなくなった為、一番近くのお店に入るだけという仕事になったのですが、何故だか仕事をしていないというイメージが父母のなかでできあがり、私批判がひどくなりました。それでも、少しは役に立ちたいと、繁忙期は主人に預けてお店に出たりしていたのですが、感謝されるどころか、月の半分は土日を出るようにと要求され、それが出来ないことを伝えると、それができないなら会社を辞めろと父に言われました。 また、タイムカードを押すようにも要求され、全て行動を管理されるようになりました。 姉は、、平日はたいして店にでなく、土日も顔だけだしたら帰るなど、私よりいい加減な勤務なのに、社長だからということと、口が上手いことで父母はそこまで仕事をしていないと思っていません。逆に私は、毎日真面目に、娘を保育園に預けられるマックスの時間まで仕事をしています。なのに、疑われてタイムカードも身内なのに一人の従業員のように扱われることが納得できません。 私は三姉妹の中で、もともと母とあまり連絡をとらないのですが、それを良いことに私は、家族の中で土日どころか平日も仕事をしていない、姉の手助けになっていない、私に姉が言いたいことが言えず遠慮しているなど全て悪者になっていました。また、交渉ごとなどで、姉に頼まれ、保育園に都合をつけて地方に行ったことも、姉は忙しいのに、そもそも私が1人ですれば姉は疲れないとか、時には私は行ってないことになっていたりします。 長女に聞けば、次女が妬んで言っていると言われ、次女は姉が◯◯と言っていたといい、完全に孤立した状態です。長女は私に味方してくれている発言をするのですが、先日も従業員の大きなトラブルがあった際、何故かいつのまにか全て私のせいになっていました。私も関わっているが、姉も関与していることで、トラブルに発展させたのはむしろ姉の方です。 もう誰を信じてどうしていいのかわからなくなりました。家族でこんなにドロドロしないといけないのかわかりません。子供を犠牲にして自分なりに一生懸命やってきて、結果もだしていますが、評価されず要求を高まるばかり。家業ということで、ある程度自由がきくことを考えたら濡れ衣をきせられても、過小評価されても耐える方がよいのでしょうか?30歳をすぎているので、今更一般企業で雇用される自身もなく、、、。みなさんのご意見おきかせください。尚、考えが甘いとか、会社や社長批判など誹謗中傷的なご意見はお断りします。 あくまでも現状に悩んでいる私の立場でお答えいただける方のご意見を募集です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWで白黒の印刷ができない問題について相談です。黒のインクが出ないため、印刷ができません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。黒のインクが出ないため、白黒印刷ができません。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWで黒のインクが出ないため、白黒印刷ができません。Windows10で無線LAN接続しています。
回答を見る