• ベストアンサー

健康保険と国民年金について

urikku24の回答

  • urikku24
  • ベストアンサー率33% (46/138)
回答No.1

こんにちは。 昨今の不景気で、こういう相談も珍しくはなくなりましたね。 まず、国民健康保険については、前年の収入をもとに支払額が算出される(はず)ですので、市役所などに行き手続きをすればそれなりの額で済むはずです。 また、国民年金も免除申請をすれば、全額免除や半額免除などの措置がとられるはずですよ。 どちらも市役所などに行き、担当部署に行けば相談に乗ってくれるはずです。 一番やってはいけないのが、ほったらかしです。 いままでほったらかしていても、相談に行けば、いままでの滞納分を分割払いにしてくれたりもするはずです。 とにかく、お住まいの地域の役所へ行くように勧めましょう。

punkpunkpunk
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 やはり、市役所にいってみては?っていう答えが正解ですよね。自分もよく解からなかったんで、そういっちゃったんですが... アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と国民年金についてなのですが。。

    こんにちは。少し教えてほしいことがあります。 先日まで、妻は専業主婦で、私の扶養としていました。 しかし、5月20日から、職安主催のスクールに通うことになり、 扶養から外れてしまいました。そこで、国民健康保険と、国民年金に 加入となったのですが、国民年金が月13800円、健康保険が約20000円 ぐらいと言われました。既に手続きはしてしまったのですが、 6月に、5月分と6月分が請求されると言ってました。5月は一週間なのに、丸々一月分です。 単純に計算しても、月35000円X2が請求されるのではと思います。 妻は、失業保険として、月11万ぐらいもらえる予定なのですが、 月々35000円もの額は払えません。スクールが3ヵ月で終わりますので、その後は、会社に勤めて社会保険になります。今までもずっと 社会保険でした。 もう手続きは市役所にて行ったのですが、取り消すことは可能なのでしょうか? もしくは、請求が来ても払わなければ問題ないのでしょうか? 詳しい方いたら教えて下さい。 (状況としては、4月に結婚し、4月から扶養としていました。前職は結婚を期に止めました。)

  • 国民健康保険か任意継続か。

    このたび、会社を退職し 健康保険を任意継続するか国民健康保険に 加入するか考えています。 いろいろ調べたのですが わからないところがあり わかる方 教えてください<(_ _)> 私(30歳代)前年の年収350万ほど 父(60歳代)前年の収入 0 おそらく任意継続したら保険料は22,960円になるかと・・。 それより国民健康保険が安ければ 国民健康保険に入ろうと思います。 市役所に問合せしたところ、父の世帯に入るから 父の前年の収入が ゼロで 7割軽減になっていると。 そこに私が入って 二人分の保険料が 3月までの9ヶ月で 14万ほど。(1ヶ月1万5千円ほど) あくまで 概算で 8月にまた計算されるとか言ってました。 来年の3月まで これくらいなら国民健康保険のほうが安いかな?って思います。 電話で問合せしたので(忙しそうだったので) 完璧に計算方法を 理解したわけではないので ほんとうかな?って感じです。 父が一人のときは 前年度世帯収入ゼロなので 7割軽減ですが 私が加わったことにより、私の去年の収入がプラスされたら 世帯の収入は増えて 7割軽減ではなくなるのではないかなと 思ったりします。 7割軽減ではなければ 任意継続したほうが安くなるような気がします。 収入ある私が 世帯に増えても 7割軽減は適用されるのですか? わかりにくかったら すみません。 わからないところがあれば補足します<(_ _)>

  • 国民健康保険と国民年金の手続きについて

    8月末で会社を退職したため、 国民健康保険と国民年金に加入したいと思っています。 離職理由が会社都合のため、特定理由離職者として扱われ、 その場合は保険料の軽減措置があるそうなのですが、 離職票がまだ届いておりません。 このような場合、離職票が届いてからしか、 健康保険と国民年金の手続きに行けないのでしょうか。 また、手続きはどちらも市役所へ行けばその場ですぐに、 手続きしていただけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険保険料軽減措置と再離職について

    国民健康保険のことで教えていただけますか? 会社都合による退職後、国民健康保険に加入しました。 会社都合によるものということで、保険料の軽減措置を 受けることができました。 その後、再就職しましたが、国保の手続きを失念しており、2か月間、二重保険の状態です。 まもなく現在のところも退職します。 手続きをすると保険料の軽減措置は終わってしまうと思います。 このままの国保を続けることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と国民年金について教えてください。

    7月末で退職し、失業保険の手続きを行うために 会社から離職票が送られてくるのを待っているところです。 病院に通院中なので、保険証がすぐにでも必要な状態です。 ダンナの扶養に入れてもらえるように、 姑(ダンナは実家の会社で働いているので)に扶養の手続きをしてもらいに 社会保険事務所に行ってもらうと、 「日額3612円以上の失業給付があると、扶養には入れない。  失業保険を受給する意思があるかどうか確認して欲しい。  失業保険を受けるなら、離職票などの証明を持ってきてもらわないといけない。」 と言われたそうです。 正社員で働いていたので、おそらく失業保険は日額3612円以上を超えると思います。 自己都合で退職したので失業保険の受給まで3ヶ月間の待機期間がありますが、 待機期間の間も旦那の扶養に入れず、 健康保険と年金は自分でかけなくてはいけないのでしょうか?? もし自分で掛けるとしたら、 健康保険と年金の掛け金はどのくらいになりますか??

  • 国民健康保険への加入で助言お願いします!

    私は先月ある会社に転職しました。 その会社は2ヶ月間の試用期間を設けており、その期間は健康保険にも加入しません。おそらく順調にいってもちゃんと健康保険に入れるのは4月になると思います。 そんな状況で運が悪く虫歯を患ってしまい、出来るだけ早く病院に行きたいのですが、先日役所に手続きに行ったところ今加入手続きをすると 9万円かかると言われました。 理由としては、去年の9月に会社を辞めたのですが、9月~3月まで7ヶ月間分支払わないといけないということでした。 一ヶ月1万2千円くらいの計算になるのですが、私は会社を辞めてから国民健康保険の手続きをしていませんでした。 役所の人から言われた3月分までということですが、もし仮に4月以降 に加入するとどういう計算で保険料を支払うことになるにでしょうか? またゼロからの計算になり、例えば歯医者に2ヶ月かかるとすると2か月分の2万4千円が来年の3月に請求されるのでしょうか? それと親に相談したところ、どうしても早く治療したいのなら父親の扶養に入るか?と言われました。 私はあまり詳しくないのでよくわからないのですが、父親の扶養になるにはどれくらいの費用がかかってくるのでしょうか? また今の会社で健康保険に入ったときにすぐに扶養から外せることは出来るのでしょうか? 詳しい方おられましたら、ぜひアドバイスよろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    年末に会社を退職し、現在転職活動中です。 社会保険から国民健康保険に切り替え手続きをしたまでは良かったのですが、国民健康保険に切り替えて、保険料がいきなり10万5千円の請求が来て驚いてしまいました。内容をよく見ると3ヶ月分でしたが、それでも1ヶ月3万5千円の計算になります。 又、市民税も6万3千円(こちらは4か月分)が来て、これも1ヶ月あたりに直しても1万6千の計算になります。 国民保険料と市民税を合わせて毎月5万以上の出費は現在無職状態で家庭持ちの状況では非常に厳しい状況です。又、雇用保険も受給申請中の為、アルバイトする訳にもいきません。 そこで、しばらくの間、住民票を実家の方に移し実家の国民保険の中に加えて貰おうと考えていますが、何か問題になる事はありますか? ・実家は自営業をしていますが、この不況で経営状況はあまり良く無く国民健康保険も数千円しか払ってないとの事。(極端に料金増えますか?)(市民税はどのようになりますか?) ・現在妻1人子供2人の扶養家族を抱えており、又児童手当が市から2人で毎月1万5千円出るようになっています。(児童手当はどうなりますか?) ・現在雇用保険に受給申請を行っていますが、自己都合になるか会社都合になるか審議中で、住民票を違う市に移す事に問題はありますか?(雇用保険を受給する場合住民票を移した旨を申請しないといけませんか?) ・新しい会社が決まりましたら、もう一度現在と同じ住所に住民票を戻したいと考えていますが、問題ないですか?(市役所には何と言って届け出を出すのがBESTでしょうか?)

  • 国民健康保険について。

    国民健康保険について。 こんにちは。2月末に退職をして、4月から新しい職場につくことになりました。 ただ、3月の間だけ無職状態ということになりますので1ヶ月限定で健康保険に入らなければなりません。 私が以前いた会社の保険は継続することができず、入るとするならば国民健康保険になるのですが、市役所に保険料の計算をやってもらったところ約3万3千円にもなります。 この5年間で病院に行った事は2回ほどで、おそらく3月も病院に行くことはないでしょう。(可能性がゼロではないですが。。。) 3月のためだけに3万円も払わなければならないと考えると、ちょっと割に合わないという気持ちになります。 そこで質問なのですが、この場合皆さんだったら健康保険に入りますか? また、入らなかった場合4月からの会社での手続き等でなにか問題が起きたりするのでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、できれば回答をお願いします。

  • 健康保険と国民年金

    契約社員で入社して、3ヶ月目に健康保険と厚生年金保険を会社の方から引いてもらえるようになりました。しかし、4ヶ月目にアルバイトとして働くことになり会社から2つの保険がもらえなくなりました。どのように手続きしたらいいのでしょうか?ずっと父の健康保険に加入させてもらっていました。まだ名前はそのまま残っていると思います。市役所に行く必要があるのでしょうか?分かりにくい事を書いているかもしれませんがなるべく早めにどなたか教えていただきたいので、宜しくお願いします。

  • 国民健康保険、国民年金について

    会社を退職した後に国民健康保険、国民年金に加入する手続きを取らず無保険の状態で新たな会社へ入職致しました。 国民健康保険、国民年金の未納分を払いたいと思うのですが、どこでどのような手続きをしたら良いのでしょうか‥‥。 また必要な書類はありますか?