• ベストアンサー

徳川幕臣の桐紋使用について

徳川幕臣のうち、桐の家紋を使用する家は全体の5分の1にも及んだそうですが、他ならぬ徳川将軍家は天皇からの桐紋下賜を辞退していますし、桐紋は徳川家と対立した豊臣家の家紋でもあります。そういういわば徳川向きではない家紋を徳川家の家臣が使用することに関して、幕臣の間に躊躇いや矛盾を感じることはなかったのでしょうか? 家紋は先祖代々のものだから…といっても、他にもいくつか家紋を持っているのにわざわざ桐紋を定紋として幕府に届け出た家が多数あります。 また、wikipedia百科事典の「桐紋」の項には、「徳川家は桐紋の下賜を辞退したが、家康個人は大御所時代に桐紋を使用したことがある」というような記述がありましたが、何かそれを証拠立てるようなものはあるでしょうか? 実は私も庶流ながら桐紋を使用した幕臣の末裔なので、自分の家紋と家康公を尊敬する気持ちがどうも矛盾しているような気がしてすっきりしないでいます。御回答をお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

bungetsuです。 >>ところで、先の後藤家以外に、徳川幕府からどこかの家へ桐紋を下賜したという事例はあるでしょうか?  武士ではありませんが、国学者で医師の「本居宣長」五三の桐紋。絵師「円山応挙」葉っぱは桐でその上に花を三つ描いている。大奥女中「幾島」やはり葉っぱはそのままで五三の部分は、やや変形させている。 などがいます。 「幾島」は、正徳4年の「絵島生島」ではありません。幾島は幕末間近に天璋院(篤姫)の教育掛かりであり、朝廷との和解に尽力し、「桐紋」が贈呈されました。 >>天皇からの下賜を断っている時点で桐紋は徳川家の物ではなく、したがって自分の所有物でもないものを臣下に下賜するというのは少し不自然に感じるのですが。 確かに、おっしゃる通りですが、天皇家の「副紋」である「桐紋」を下賜されることは、この上ない「名誉」だったのです。 やはり、「三つ葉葵」は譲れないが、その次に「権威のある?」「桐紋」を下賜して喜ばせたのでしょうね。何かこう、天皇家の一員になったような「喜び」だったのではないでしょうか。 >>後藤家の場合にしても、豊臣家から認可を受けていたものを追認したというだけのことで、徳川家から直接後藤家へ桐紋を下賜したわけではないですよね。 前回に回答したように、家康は後藤家に関が原の戦いで、多大な「借り」を作ってしまい、後藤家には「恩義」があり、「命令」を控えたのではないでしょうか。

indians
質問者

お礼

ありがとうございます。 実例を頂けると納得できました。幾島というのはあの大河ドラマで松坂慶子さんが演じていた人物のことですね。確かにあの人なら徳川家から紋を下賜されていれも不自然ではない気がします。

その他の回答 (5)

回答No.5

日本の家紋のルーツは太古にのぼり、ヘレニズム文化との関連性なども指摘されていますが、現代にまで伝わる起源は平安末頃と言われています。その後、武士の登場とともに一族の印として、また戦場における所在の確認のために広範に普及しました。この家紋に新しい価値を与えたのは後醍醐天皇です。天皇の紋とされていた菊紋と桐紋を恩賞として用いることをはじめました。 恩賞としてそれを与えられた、足利将軍家や豊臣秀吉もそれを真似て桐紋をその家臣たちに恩賞として与えまくっています。特に秀吉は太閤桐(五七桐)をデザインして濫発しています。質問者さまの言う江戸期の桐紋のほとんどは、この太閤桐ではない桐紋です。 徳川家康が桐紋を辞退した表向きの理由は、先祖を新田氏の流れであるとしていたため足利とは仇敵の間柄だからということになっています。しかし、桐紋ばかりでなく菊紋まで辞退しているので、本心は別だったでしょう。対足利や対秀吉などではなく、畏れ多くも対天皇を意識していたためと思われます。突飛もないと思われるかもしれませんが、彼は信長の行動から学んだのではないかと考えられますが、皇室を驚くほど軽んじています。この国で天皇を法で縛った(=禁中並びに公家諸法度)のは彼だけです。葵紋の権威アップに彼は非常な苦心をしています。 =よもやま話= 家康が今川氏から独立したときに、家系図を整え、清和源氏の新田氏系得川氏の末裔と名乗るようになります。本当かどうかはわかりません^^; 葵紋が松平氏のもともとのものかどうかも諸説があります。少なくとも、家臣の伊那氏や島田氏が使用していた葵紋を禁止しますが、本田忠勝のみは松平氏よりも本筋であるとして拒絶し、葵紋を使用しつずけています。 家康は愛知県の松応寺に父広忠の墓を造営しますが、その墓の紋は葵どころか一つ引き両(=新田氏の紋)でもなく剣銀杏(剣三つ銀杏紋)です。家康の廟所である日光東照宮の各所にも剣銀杏が描かれています。さて、家康の先祖はいったいなにものだったのでせう^^。

indians
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通り、当家の桐紋は太閤桐ではなく普通の五七の桐です(豊臣家から下賜されたのではなく足利家から下賜されたので)。 徳川幕府が朝廷を完全に押さえ込んで、その力の及ばぬ政権を関東に樹立したことは、平将門シンパの私としては、神田明神を江戸の守護神として大事にしてくれたことと合わせて快哉を叫びたいところです。 そういう将門イデオロギーを持つ自分というのを考えても、ますます桐紋でいいのだろうかとしっくりしないものが残ります。

回答No.4

こんにちは。 NO1.のbungetsuです。 >>しかし、家臣への褒美に桐紋を用いたと考えれば納得はいきます。松平家の蔦紋などは桐紋の上部の花の部分を謙遜の意味で葉にしたものという説もありますが、それが正しいとすると少なくとも松平各氏は桐紋を尊んでいることになりますね。 正確な史料は、私の本棚のどこに「しまい忘れた」かみつかりませんが、 「紋」の起こりは、奈良時代頃で、当初は「七つ」位の紋所しかありませんでした。 ですから、源平合戦などでも、平家の白旗、源氏の赤旗のように、敵味方を区別する意味合いだけでした。 やがて、各家を表わす紋所に替わり、天皇家は「桐紋」を採用しました。 そして、NO2.の方の言われるように、足利家に譲られ、織田信長や秀吉が好むようになりました。 従って、徳川幕府としては、我が家の紋所である「三つ葉葵」は「永久欠番?」とし、それについで高貴な「桐紋」を褒美として下賜したと考えます。 また、確かに、あなたのおっしゃる通り、桐紋などでも、本家や主家にはばかって、丸で囲んでみたり、丸を外してみたり、その一部を変形させてみたり、と、多種多様に変化していきました。 「藤」紋にしても、「上がり藤」「下がり藤」などがありますよね。

indians
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 ところで、先の後藤家以外に、徳川幕府からどこかの家へ桐紋を下賜したという事例はあるでしょうか? 天皇からの下賜を断っている時点で桐紋は徳川家の物ではなく、したがって自分の所有物でもないものを臣下に下賜するというのは少し不自然に感じるのですが。 後藤家の場合にしても、豊臣家から認可を受けていたものを追認したというだけのことで、徳川家から直接後藤家へ桐紋を下賜したわけではないですよね。 せっかくお答え頂いているのに口答えするような文になってしまいすみません。他意はありませんので、またお答え願います。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

こんばんは。 桐紋ですが、wikipediaにもあるようにもともとは菊紋と並ぶ天皇家の紋で大変尊ばれたものです。織田信長が足利義昭を奉じて上京した時に、義昭から副将軍か管領への就任を要請されてそれを断り、代わりに堺などに代官を置くことを認めさせたことは有名な史実ですが、その時に桐紋の下賜は受け入れています(ですから織田信長の有名な画像の紋は桐紋です)。足利尊氏が天皇家から下賜され、それを信長が足利家より再度下賜されているような形になりますが、あの信長でも桐紋の下賜を喜び、それを画像に描かせているのですから、桐紋は武士の間でも尊重されていたものと思われます。 家康がなぜ桐紋の下賜を辞退したかは不明ですが、桐紋は豊臣家独占のものではなく幅広く使用され、桐紋を使っていた家でもそれぞれ足利家や、織田家のように由緒いわれを持っているために、禁止する必要性もなかったのではないでしょうか。また、桐紋は本来天皇家の紋であるとの意識も強かったのではないでしょうか。 あなたの先祖にも桐紋の使用や下賜に絡んだ言い伝えなどが残っていませんでしょうか。

indians
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の先祖は足利将軍より桐紋を下賜されました(どの将軍かを書くと私の苗字がバレかねないのでそれは控えます)。 おっしゃる通り、織田家も桐紋を使用していましたし、それに続く豊臣家もそうですが、徳川家だけがその使用を拒否したということが、家康ファンとしては寂しく思うところです。葵紋のように桐紋を独占せず、これを我々足利家所縁の者が使う余地を残してくれたのだと考えればありがたい配慮ではありますが…。

回答No.2

すみません。 bungetsuです。 画像を送ります。

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>徳川幕臣の桐紋使用について (1)葵の紋は、京都賀茂神社の神紋であり、賀茂神社の神主、氏子、信仰者に葵紋が広がりました。 (2)三河から伊豆にかけて「賀茂」という地名が残っており、賀茂神社の社領が多くあった名残です。 (3)三河に居た松平氏、伊那氏、島田氏が葵紋を使っていたが、徳川家康が天下を取ると、葵紋の独占を図り、他家での使用を禁止しました。 (4)ただし、本田氏のみが賀茂神社神官の出自であったため、徳川家の独占に対して、 「殿こそ、新田の出であるのであれば、丸に一の「一引紋」に変更されたらいかがでしょう」 と、断り、家康もそれにはさすがに「理の当然」と考え、本田氏も葵紋を使用することを許可しました。 (5)賀茂神社の葵紋は、(写真を添付してみます)。 そこで、徳川家では丸に三つ葉葵に変形させて、現代で言う「三つ葉葵」の紋を将軍家の紋所としました。 >>家康個人は大御所時代に桐紋を使用したことがある 次に、「後藤庄三郎光次」という人物を紹介いたします。 (1)秀吉の時代から、京都の後藤家が代々小判を製造することを許されており、秀吉の命で小判に「五三の桐」紋を入れるよう指示されていました。 (2)後藤庄三郎光次は、本家の後藤徳乗の次女で2歳年上の出戻り娘のお亀と一緒になり、婿養子として後藤家に入り分家をしました。 (3)庄三郎は冶金に優れた腕を持っていたため、本家の徳乗は、分家の庄三郎に大判、小判製造を分担させることとしました。 それに対して、庄三郎は以下のような証文を入れています。 1.大判の墨書き、刻印打ちは本家が行うことを守る。 (大判は本家のみで製造し、分家は大判には手を出さない)。 2.小判の桐紋(裏面)は子孫まで守り通す。 3.後藤の苗字は代々受け継ぎ、苗字の変更はしない。 4.黄金3枚を毎年本家に贈る。 5.これらに背いた場合は、小判製造の収入を残らず本家に返上し、役儀も返上する。 (4)慶長3年(1598)、後藤庄三郎は家康に請われて、関が原での戦いの軍資金の調達を命じられる。 (5)その後、徳川家康の時代となったが、家康は、後藤庄三郎に大きな借りを作ってしまい、また、後藤家では、秀吉以来の「五三の桐」紋を打刻することを守り通したため、家康は「葵」の紋の打刻を打診はしたが、後藤家が「伝統を守る」と言ったため、それ以上の命令という形での強制はしなかった。 (6)家康は遺訓に、「後藤の桐紋」と称して、 「後藤の桐紋、永代に渡って許すものなり」 と、言い残しており、 幕府も一時、 「葵紋の大判を与えれば、賜った者に恩賞効果がある」 との意見も出されたが、後藤家では、 「神君(家康)より許可された後藤の桐紋は変えるわけにはいかない」 と、反対したため、音止みとなった。 (7)従って、江戸幕府約270年の間に、幕府公認としての「葵紋」の大判、小判の製造は一切なかった。 ただし、金の産国を表すものとして、小さな丸の中に「佐」(佐渡)とか「石」(石見)を刻印したものはある。 (8)また、幕末の老中稲葉正邦の「淀稲葉家文書」に、慶応3年(1876)銘の一両コイン(丸い、現代の500円硬貨ぐらい)の企画図らしきものがあり、葵の紋を中央に配し、その周りに慶応三年と文字を巡らせ、裏面には六角形の中に「一両」、その周りに「量二文目二分五厘」の文字を巡らせたものを造ろうとした形跡はあるが、実際には製造されなかった。 この(8)は利光三津夫著(前日本貨幣協会長)の「古貨幣七十話」の第38話による。 多分、家康が使用したものは、この後藤家の小判のことではないかと考えます。 >>そういういわば徳川向きではない家紋を徳川家の家臣が使用することに関して、幕臣の間に躊躇いや矛盾を感じることはなかったのでしょうか? 前述のように、「三つ葉葵」は、家康以来徳川家が「独占」をし、その代わりとして、家臣などの「褒美」には「桐紋」を下賜したのではないでしょうか。

indians
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 ではやはり、一度は後藤家に葵紋の打刻を打診したということは、本音では小判も桐紋を廃止して葵紋に変えたかったということですよね。 しかし、家臣への褒美に桐紋を用いたと考えれば納得はいきます。松平家の蔦紋などは桐紋の上部の花の部分を謙遜の意味で葉にしたものという説もありますが、それが正しいとすると少なくとも松平各氏は桐紋を尊んでいることになりますね。

関連するQ&A

  • なぜ現日本政府の紋章と豊臣秀吉の紋章が同じ桐紋なの

    なぜ現日本政府の紋章と豊臣秀吉の紋章が同じ桐紋なのですか? 徳川家康の徳川家の紋章ではなく、なぜ豊臣秀吉の豊臣家の紋章を日本政府が使ってるの?理由はあるの?

  • 関ヶ原以降の豊臣石高について

    関ヶ原以前豊臣家の石高は二百万石ですよね。 で関ヶ原以後の石高は家康によって六十五万石になりましたよね。で不思議に思うのですが関ヶ原の戦いは豊臣家対徳川家の戦いではなく豊臣家の内部争いでそれを東軍の総大将家康が豊臣をまとめたわけでこの時点では少なくても形式上は家康は豊臣家の家臣なわけで関ヶ原の戦い後家康が豊臣家を二百万石から六十五万石したけどなぜ家臣である家康が豊臣家を二百万石から六十五万石にできるのですか? 普通出来ないですよね。 そこらてへんがよくわからないので教えてください。

  • なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか?

    なぜ高野山には豊臣秀吉のお墓しかないのですか? 徳川家康と織田信長のお墓は高野山から少し離れた場所に作られています。 2人以外の末裔の子孫は豊臣秀吉の高野山に一緒に祀られている。 徳川家康は比叡山延暦寺を焼き払ったので同系列の高野山金剛峯寺に嫌われて受け入れて貰えなかったのは分かります。 織田信長はなぜ受け入れて貰えなかったのですか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物です

    戦国武将の滝川一益ってどういう歴史を残した人物ですか? 滝川一益の一生を分かりやすく生誕から死までの実績を教えてください。 徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の誰の家臣だったのですか?

  • 自衛隊はなぜ徳川や織田より天皇に認証されたいの

    東日本大震災や阪神大震災や熊本で国民どもを救ってやった自衛隊を尊敬しろ言いたげです アメリカでは軍人は社会的に評価が高いといって日本の民間人らは常識が分かってないと言いたげです。 でもだったら自分は徳川や織田や伊達など祖国にほんの英雄らを尊敬しないのはなぜですか? なぜ武官でも武将でもない天皇陛下の一族から自分の立場を認定されたいと思うのですか 戦士が偉い時代を望むならまず自分が家康の末裔や信長の子孫に頭を下げて、彼らに将軍と認められることを天皇陛下に認められる時より大きな喜びにしないと矛盾しませんか

  • 家康と三葉葵の紋

    よくドラマなどを観ていて感じるのですが・・・・ 今回質問をしようと思ったのは、NHKの「江」を観ていて、改めて感じたもので投稿しました。 家康をはじめ、徳川家の衣装や、建物の内装などを見ていると、葵の紋を使用している頻度がとても高い気がするのです。 先日の 「江」でも家康の着ている着物は全面が紋だらけ。 壁の意匠にも全面紋だらけなんてのが見受けられました。 なんだか他の武家の着物や壁材などを見ていても、そこまで家紋デザインが多用されてない気がするのです。 1.徳川家は他家にくらべ家紋の使用頻度が高かった。 2.あれはドラマの演出だけで、実際はあんなには使用されない。 3.他家でもあのように多用することは通常のことで、格別に徳川家が家紋使用頻度が高いわけではない。 どれが正解なのでしょう。 理由なども合わせてお教え願えれば幸いです

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。    

  • 英語に訳して下さい😂

    徳川家康は、関が原の戦いで勝利の後は政権基盤を築き、征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開府する。将軍職を3男秀忠に譲った後は 駿府にて大御所として政治の実権を握り続けた。やがて大坂冬・夏の陣の2回の戦で豊臣家を滅ぼし、徳川260年の礎を築いた。死後は日光東照宮に祭られる。