赤ちゃんの肌着の縫い方についての質問

このQ&Aのポイント
  • 赤ちゃんの肌着を縫いたい場合、袋縫いという方法がありますが、縫い代をどのようにするか迷っています。
  • 袋縫いの説明文には『縫い代が肌にあたらない』と書かれていますが、具体的にどういうことを指しているのか分かりません。
  • ロックやジグザグミシンを掛けた布端や、切りっぱなしの布端が肌にあたることはないと分かっていますが、袋縫いされた部分も縫い代は縫い代ですよね?
回答を見る
  • ベストアンサー

赤ちゃんの肌着を縫おうとしています。

赤ちゃんの肌着を縫おうとしています。 袋縫いにする場合、まず、外表の状態で出来上がり線の外側を縫い、改めて中表にして縫うという方法を良く目にします。 この場合、できあがった縫い代(布端をつまんだようになっている部分のことです)は裏側にあっても差し支えはないのでしょうか? それとも、初めの手順で裏表を逆にし、縫い代を表に出した方が良いのでしょうか? 袋縫いの説明文で、『縫い代が肌にあたらない』という言葉を目にしたので、外表>中表という順に縫うと縫い代が内側にできるのに、肌にあたらないというのはどういうことを指しているのか分からず迷っています。 ロックやジグザグミシンを掛けた布端や、切りっぱなしの布端が肌にあたることはない、ということなら分かるのですが、一応、袋縫いされた部分も縫い代は縫い代ですよね? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburimoci
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

私も縫いました。 本を見てではなく、母に教えてもらったのですが・・。 袋縫いで縫い代はやはり外に出るように作りました。 赤ちゃんの肌にちくちく当たらなくて良いみたいです。 縫ってから一度水に通しておくと良いみたいです。

WANKO_P
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お母様のご指導のもとでお作りになったとのこと、素敵ですね。 経験談をどうもありがとうございます。 印が残っている部分もありますし、パイピングにニットテープを使用したので、一度水通ししてアイロンで整えようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • fusunu
  • ベストアンサー率41% (74/180)
回答No.1

ある程度の動ける赤ちゃんならともかく、 新生児の場合は出来上がりの縫い代は外側にあったほうが良いと思います。 袋縫いで縫い代が内側だとゴロゴロします。 袋縫いにするのはガーゼ布だと端からほつけてきやすいからでしょう。 新生児肌着はあくまで肌に優しいように作るべきと思います。

WANKO_P
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 縫い進めていく中で、袋縫いだから布端は出ないにしても、縫い代のゴロゴロ感がしっかり分かるようになり、外に縫い代を出すように縫うことの意味が実感できたように思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁縫 超初心者なのですが、布のしるし付けについて質問させてください。

    裁縫 超初心者なのですが、布のしるし付けについて質問させてください。 型紙を布にマチ針で固定して、ぬいしろをつけて布を裁断しました。 それで、この場合、布の表というのは、内側にして裁断する物ですか?外側? さらに、今、布は縫い代分をつけた大きさで裁断されている状態ですが、実際にミシンで縫う線というのは、 チャコペンシルなどで印をつけておくのですか? その場合、その印は、布の表にするのですか?裏側にするのですか? 作っているのはワンピースです。 本を見て見よう見まねで作り始めたはいいものの、基本を知らなすぎて前に進めなくなって困っております。。。

  • 職業用ミシンで厚物を縫う場合

    職業用ミシンです。 帽子を縫っていますが、つばにある布に不織布の厚手の接着芯をはり(裏表2枚) 中表にして縫うところまではなんとか縫えました。 表にひっくり返して、縫うと目がとんで縫えません。 針は14号に替えました。 この位なら難なく縫えると思うのですが、何か改良すべ起点がありましたら教えてください。 一般的に職業用ミシンで、11号帆布なら何枚位重ねて縫えますか?

  • コーデュロイの布端の始末につて

    コーデュロイの生地を使って洋服を作る場合、袖ぐりや脇の布端の始末はどのようにすればよいのでしょうか。 子どもがお遊戯会で着る服(形はラグラン袖のスモックワンピースです)を縫うのに生地を買ってきましたが、 家で布を広げたら小さな糸くずが結構落ちました。端にジグザグミシンをかけただけでは頼りないような気がします。 かといって三つ折りでミシンをかけては袖口や裾を縫う時に厚くなりすぎてしまいます。ロックミシンは持っていません。 普通にジグザグミシンをかけて縫い代を割ってもよいものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「はしごかがり」という縫い方がわかりません

    隔月刊パッチワークの1・2号に載っているティッシュボックスを作っています。 中表で縫った本体部分を表に返した後、返し口を閉じるために「はしごかがり」という縫い方をするのですが、この「はしごかがり」の縫い方が、図を見ても写真を見ても全くわかりません。 縫い目が表から見えにくい縫い方とのことですが、内側に折り返してある縫いしろだけをすくって縫うのでしょうか・・・それだとなんか、ものすごく難しい縫い方だと思うのですが、何かコツはあるでしょうか。

  • アウターにひびかない紳士用インナーを探しています

    主人のYシャツの下に着るための肌着を探しています。 女性用の肌着には、アウターにひびかないことを重視したもの(Tシャツブラやラインの出ないショーツやキャミなど)がありますが、紳士用の肌着にもそういったものはないだろうかと探しています。 Yシャツの下にTシャツを着ると、半袖Yシャツの場合袖口からすぐ見えてしまったり、長袖のYシャツでもTシャツの半袖が透けて見えてしまったりであまりカッコよくありません。 かといって着ないとなると、肌が透けてしまうのもよくないし・・・。 袖の無い肌着も試しましたが、袖口や首元の縫い代?が厚めで外から透けて見えてしまい、二人とも気に入りませんでした できれば、女性用のもののように、素材が薄く、縫い代部分が目立ちにくいものがいいのですが、そういったものはないでしょうか? もしご存知でしたら、メーカーや商品名などの情報を教えていただけませんでしょうか? また、Yシャツの下にはどういったものを身に着けるのが最適だと思われるかのご意見も聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 縫い代が外になったカーディガン

    某大手通販で、モヘアのカーディガンを購入したのですが、縫い代が外になっています。 (正確に言えば、袖、脇の縫い代が外で、肩などは内側です。) てっきり、不良品かと思い、返品のための電話をかけたところ、この商品は、そういうデザインなのだということです。 カタログを見ても、写真が小さくて、そうだとも、そうでないとも受け止められます。(まあ、嘘をおっしゃっているとは思いませんが・・・)。 仮に、こういうデザインだというのが本当だとしても、なんだか着るのは恥ずかしいです。他は気にいってるだけに、ちょっとしょげてます。(近い将来、ホリ●モンに買収されるそうで、こんなデザインのものもあるし、そうなったらここの通販では買わないかななんて思っちゃったり・・・。) 縫い代が外側のものって、たとえばベビー用品とか、あるいは一部の肌着では見たことありますが、外に着るもので見るのは(私がファッションに疎いせいかもしれませんが)見たこと無いです。 そういうカーディガンって見たことがありますか? オシャレだと思いますか? 変に感じますか、感じませんか? ご意見伺いたいです。

  • ミシンで縫い代の重なり部分がかなり厚くなってしまうと厚い部分は縫えるの

    ミシンで縫い代の重なり部分がかなり厚くなってしまうと厚い部分は縫えるのですがその後薄地に戻って荷2~3センチ針が飛びます。目が荒くなる場合もあります。 押さえ金の後ろが厚地部分にかかったままになるからでしょうか? 改善方法ありますか? 糸や針の号数は厚地に合わせてます。

  • スタンドパック風のまちの縫い方

    シャンプーなどの詰め替えスタンドパックや、ユニクロなどで商品を入れてくれる袋のような「まち」の縫い方を知りたいのです。 縫い代が外側になるようには、生地の底を山・谷・山折りにして(底の部分が袋の内部に入り込むようになる)、両端を縫えばできるということはわかるのですが、 きんちゃく袋を作りたいので、縫い代が内側になるようにしたいのです。 ご存知の方、ご教示くださいますようお願い致します。

  • スクエアネックの縫い方について

    洋裁暦5年です。 スクエアネックのチュニックには何度かチャレンジしたのですが、 今回、(1年中楽しめる重ね着のワンピースとチュニック という本のP32) 参考までに本はコチラ http://jugem.jp/mono/amazon/4529047083/ に掲載されているスクエアネックのワンピースを作っています。 過去に作ったスクエアネックの処理は、見返しが2~3cm程度で 見返しの周りをロックミシンで空ロック(端ミシン)で処理(見返しの端は丸見え)というものでしたが、 今回のスクエアネックは、前身頃の胸の辺りに切り返し(ヨーク)があり 胸の下からギャザーを寄せたワンピース。(袖なし) 切り替えし部分の一番下まで(ギャザーの上まで)裏に見返しをつけるタイプのものです。 上手く伝わるでしょうか? 本の通り、 (1)最初に見返しに接着芯をアイロンで貼り、 前見返し、後ろ見返しを肩線で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割る (2)本体の前身頃と後ろ身頃を肩線で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割る (3)(1)と(2)の首周りを中表にし、四角くぐるりと一周縫う→アイロンで整える ここまではよく理解でき、とてもキレイにできました。 が、以降、本の説明がイマイチよく分からず、とても困っています。 以下、本の転記 襟ぐり上を始末します (1)身頃を中表に折る (2)後ろ側にある見返しを前側に折り返す(前側?前身頃側ということ??) (3)右身頃袖ぐりと中表にマチ針でとめる。 この時、左身頃と左見返しを縫いこまないように注意する (何と袖ぐりを中表にマチ針でとめるのか?主語がないのです) ※この説明と写真の部分を画像添付しました。見えますでしょうか? とこの後にいくつか工程が続くのですが、 写真と説明がチグハグと言いますか、どこの部分の写真なのか?わかりづらいのです。 洋裁暦は決して短くないと思うのですが・・・全く理解できません。 どなたかご教授頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • バッグについて教えて下さい。

    手芸初心者です。 マチの無いぺたんとしたバッグを作っているのですが、本体の裏側に芯を貼り、中袋をつけようと思っています。 本体の生地を柄の関係で、生地と生地を真ん中で入り口に対して並行に接ぎました。 その場合、その接いだ縫い代は、片側に倒してミシンで押さえて、芯を貼るのでしょうか?(その場合、どちら向きに倒せば良いのでしょうか?その倒す方向も出来れば・・教えて下さい。) それとも、割った状態でその上から芯を貼るのでしょうか? 初心者なもので、詳しく教えて頂けたら有り難いです。宜しくお願い致します。