• ベストアンサー

スタンドパック風のまちの縫い方

シャンプーなどの詰め替えスタンドパックや、ユニクロなどで商品を入れてくれる袋のような「まち」の縫い方を知りたいのです。 縫い代が外側になるようには、生地の底を山・谷・山折りにして(底の部分が袋の内部に入り込むようになる)、両端を縫えばできるということはわかるのですが、 きんちゃく袋を作りたいので、縫い代が内側になるようにしたいのです。 ご存知の方、ご教示くださいますようお願い致します。

  • phage
  • お礼率83% (59/71)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://honeybee2.fc2web.com/exp/exp13.htm ANo.#1のgenta55さんと同じことだと思うのですが、 (繰り返しですみません) リンク先のページにマチのことと、巾着が載っていました。 寸法などはないのですが、写真があるので参考になるかと思います。

参考URL:
http://honeybee2.fc2web.com/exp/exp13.htm
phage
質問者

お礼

画像サイトさんを教えていただいて、より良く理解することができました。ほんと参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • genta55
  • ベストアンサー率42% (24/56)
回答No.1

両側からひもで絞るタイプの巾着袋でしたら、底を「わ」にして半分に布を折って「まち」にしたい幅の半分(10cmのまちなら5cm)底の部分を上に折って後は普通に両端を縫えばできますよ!上手く伝わらなかったらごめんなさい・・

phage
質問者

お礼

あ~!なるほど。目からウロコです。実は自分ではすごく難しいことを考えていました。どうもありがとうございました。(^^)

関連するQ&A

  • 巾着のマチと生地

    巾着袋の作り方で、底の“わ”を片側にマチ分の長さ畳んで 両端を縫うと、出来上がって広げたときにキレイなマチができる という作り方を見たのですが、 生地がキルトだと無理ですか? イメージ的に厚みのあるキルト生地だとマチを広げるときに広がらない、 もしくは縫った糸が切れてしまいそうな感じがするのですが・・・。

  • 縫う時左手に生地持ってますか?

    縫い方の名前がわからないのでわかりづらいかもしれません・・ 二枚の生地の縫いしろを手縫いした後、両端がきれっぱしなので 内側に入れ込んで両端が見えないように縫っているところです。 現在、右から左に縫っていますが、縫う距離が70センチくらい長いので 縫い終わりの生地から今縫っている場所まで左手に持ちながら 少しずつ縫っていくと左手にたくさん持っている生地が少なくなるという・・ 表現しにくいのですが、、、 この左手に生地を集めながらやるのは少しやりにくいです これは仕方ないですか? 他に方法があるのをご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ケトルの内部(内底)にさび??

    どなたかお教え下さい。 3年前に購入したケトルをずっと使っています。 外側はよく洗剤をつけて洗うのですが、内側は年に何回しか洗っていません。今日内側をスポンジでこすったら、スポンジが黒くなり「???」と思って内部(底)を触ったら、底がざらざらになっていて、黒い粒子がはがれて手につきました。本来はつるつるのはずなんですが。 これはさび?なんでしょうか?それとも、内部の塗装がはがれてきているのでしょうか?? このまま使い続けても健康に悪影響しないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 裏布がもたついて、きれいな仕上がりになりません!!

    バックでも巾着でもそうなのですが、どうしてもうまくいかない事があります(>_<) それは、バックの中をみると、ワキ・底ともに、ぐちゃぐちゃに折れ曲がってもたついてしまう事です(>_<) 以前は入れ口もズレていたのですが、それはこちらのサイトを拝見して解消しました(裏布を1~2ミリ程度内側を縫う・・との事でした♪) 裏布を表布より内側に縫うのは、入れ口の問題だけでなく、全体に使うべき手法だったのですか?でも、この余り具合から見て、1~2ミリ内側に縫ったところできれいに収まるとは思えないのですが・・・。単純な袋を縫っているのに、中がゴワ付いていることが悔しくてなりません(>_<) どうか、コツを教えて下さい!

  • バッグの生地の合わせ方について教えて下さい

    園児のバッグを製作するにあたって、迷っていることがあります。 説明がわかりにくいかもしれませんが・・・。 バッグはキルティングの生地で上下の柄を切り替えて作る予定です。 切り替え生地を縫い合わせて、縫い代の部分をどちらかに倒して2枚一緒に縫おうと思うのですが、上に倒すべきか下に倒すべきか迷っています。 (上:持ち手の方、下:底の方) 某HPでは、上に倒していました。強度の関係かな?と思いましたが、実際どうなのでしょう? 下に倒した方が物の出し入れの際に当たらなくていいんじゃないかと思ったのですが、関係ないでしょうか? それともどちらでもいいのでしょうか? 裏地(中袋)をつけたら綺麗なのはわかりますが、外側がキルティングの生地なのでボコボコするのもどうかと思っています。 裁縫に詳しい方、お勧めを教えて下さい。

  • 水着バッグの使い方

    水着売り場で、きんちゃく型(円筒形で上を絞ったかたち)のバッグを買いました。中は、下から7cmぐらいのところで区切られていて、下の段へ物を入れるには外側のファスナー、上の段へは巾着の口から物を入れるようになっています。 私は、上の段に水着やタオルなどを入れて、下の段にはシャンプー類を入れようと考えていたのですが、他の商品には、バッグの底に水抜き穴のような物があるタイプのもあったので、下の段に濡れた後の水着を入れるのかなあ・・・とも思っています(私のバッグには穴はありません)。 好きなように使えばいいとは思うのですが、上下の使い分けってどうするのが賢いでしょうか?

  • 輪行袋の補修に使う生地について

     輪行袋の補修を補修するために使う生地にジーンズの切れ端を使うと頑丈にできるでしょうか。  今年の3月中旬に折りたたみ自転車と輪行袋を購入し、週に1回のペースで輪行をしていると傷んで穴が開き始めました。  補修をするか買い換えるか検討をしていたところ、ジーンズを購入した時に裾の長い部分を切った切れ端をもらっていたのを思い出し、この切れ端を輪行袋の穴の開いた部分に布用の接着剤で張り付ける事を思いつきました。  余談になるかもしれませんが、穴が開いた部分をジーンズの切れ端で内側と外側から挟み込む感じで補修しようと思っています。

  • シフォンケーキを紙の型で焼いた時の失敗について

    このところシフォンケーキに凝っていろいろな味のものを作っています。 いつもは21cmのフッ素樹脂加工の型で焼いているのですが、先日はお友達にCDをお借りしたお礼にプレゼントしようと思い、12cmの紙の型(100均で購入)で焼きました。 焼き上がりまでは普段通りうまくいって、逆さにしてさましていたのですが、しばらくして見てみると外側が型から離れてしぼんでしまっていました。 内側と底はくっついていたので落ちはしませんでしたが、とてもプレゼントできるようなものではなくなってしまいました。 紙の型で焼くと、このようなことはよくあるのでしょうか? もしかして、100均の紙型だからだめなのでしょうか? 紙なので型から離れるとは思っていなかったのですが、何となくつるつるしていてコーティングしてあるような紙だったのでそのせいかとも考えています。(でも、シフォン型なのに…) 紙の型で焼く場合に特に注意することや、うまく焼けるおすすめの紙型があればお教えください。m(_ _)m また、紙の型でうまく焼けたという方以外にも、私と同じような経験がある方のお話も伺えればと思っています。 ちなみに、この失敗した型のその後ですが、型にはがれた外側の生地が張り付いていたので、ここに流し込んだら今度は張り付いてうまくいくかもしれないと思い、しぼんでしまったケーキを取り出して、その型にもう一度生地を流し込んで焼いてみました。(こうなるともう実験感覚です。(^_^;)) 2回目に焼いた時は、1回目に焼いて型に張り付いている生地に2回目の生地がしっかりくっついていて、しぼまずにうまくいきました。

  • グラニーバッグに使う材料について

    おはようございます☆ 過去回答も含め色々検索していたんですが、 相談させて下さい(´▽`;)〃。 A4サイズが横に入る程度のバッグで、中綿なしの生地、 (接着芯貼付け、内布あり)、肩掛けが出来るものがいいんですが、 ■縁取り&持ち手部分に使うなら やはり綾テープを2つ折りする のが丈夫でしょうか? バイアステープで折った状態で2cm幅のだと縁取りには太い気が するし、持ち手にするには細い気が。。。 普通の布(綿?)をバイアス(斜め)ではなく、横一線に切ったもの を縫い代を上下に取ったものでは厳しいでしょうか? ■表の上部を和柄の綿布で、底になる部分を他の丈夫な布にしたい 場合、どのような布を使えばいいでしょうか? ■内側にポケットを付けたいんですが、バッグの内側には何という素材 の布がいいでしょうか? ツルツル、テレテレした布(汗)にはアイロンで貼る接着芯は貼れます か? ■バックの口に バッグ用のマグネットを付けたいんですが、 縁取り部分に付けるのでしょうか? その場合、縁取りの布(テープ)に先に付けてバッグ本体に縫い 付けていくのでしょうか? 一気に質問しすぎですが。。。 借りて来た本に載っていたものは作り方は分るものの、 薄い布に グログランリボンというものに接着芯を貼ったもので 縁取っていて華奢な感じだったので。。。 アドバイスお願いします<(_ _*)>

  • ポアンカレ予想

    10月22日のテレビ番組で、このポアンカレ予想の問題を見ました。地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行する設定です。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題でした。宇宙が仮にドーナッツ形であれば、ロープは穴に引っかかって引き寄せられません。 トポロジーでは、形は自由に伸ばしたり縮めたり出来、その様に加工して同じ形になれば、同じ形と考えます。球体・円錐・三角錐・円柱・立方体も全て同じ形と考え、この問題ではおおむね丸い形であると定義します。球体をいくら伸ばしたり縮めたりしても、穴が無いので、ドーナッツ形にはなりません。この問題は、球体以外の形で、内部にロープをありとあらゆるコースを辿って張り巡らせ、その両端を離さずに引っ張って全てを回収できる形があるかということを言っています。 これは、物の形をテーマにしています。物の形には有限のパターンがあるか、それとも無限にパターンがあるのかが焦点になります。パターンが有限であれば、一つ一つのパターンについて、ロープが手元に回収出来るか調べれば、球体以外に回収できる形が有るか否か証明できます。物の形には、無限のパターンがあるとしたら、証明は不可能となります。 物には色々な形が有ります。ドーナッツ形も在れば、穴の2つ3つのドーナッツ形や、ドーナッツの途中に1つの結び目のある形、または2つ3つの結び目のある形とさまざまな形があります。それらの形はいくら伸ばしたり縮めたりしても、球体にはなりませんので、おおむね丸い形ではないと言えます。そうして見ると、形のパターンは無限とも思えます。 そこで、この問題では、ロケットに付けたロープを長い円柱形と考えてみましょう。ドーナッツ形は、ロープ(=円柱形)の両端をくっ付けた形です。ドーナッツの途中に1つの結び目のある形は、ロープで1つの結び目を作り、両端をくっ付けた形です。円柱形のロープをいろんな風にぐるぐると絡ませた上で、その両端をくっ付けることで、異なる形を作ることが出来ます。(ロープの途中をくっ付けることは、トポロジーでは両端をくっ付けること同じです。くっ付けたところから先を、縮めて無くしてしまえばいいのです。複数個所をくっ付けて穴を複数にすることは、穴1つの形の集まりと考えることが出来ます。) そのロープの絡ませ方で異なる形になり、その絡ませ方は無限です。しかし、ロープの両端をくっ付けない限り、そのロープは複雑に曲がりくねってはいますが円柱形であり、伸ばしたり縮めたりすれば、結局球体になります。ロープの両端をくっ付けて初めて、球体とは別の形になるのです。 円柱のロープの中心に、一本の赤い紐があるとします。円柱のロープの両端をくっ付けてしまうと、途中でどの様にぐるぐるとロープを絡ませても、中心にある赤い紐の両端を離さずには、赤い紐全てを引き寄せることは出来ません。ロープの両端をくっ付けない時のみ(=球体である時のみ)、赤い紐の両端を離さずに引っ張って、赤い紐全てを手元に引き寄せられます。従って、赤い紐を全て手繰り寄せられた時は、ロープの両端はくっ付けられておらず、ロープは複雑に入り組んだ円柱形であり、おおむね丸い形であると言えます。 この問題では、ロケットに取り付けたロープそのものが、宇宙の形を表現しているのです。いろんな形を作るには、無限にあるコースの1つをロープ(=円柱形)が辿り、両端をくっ付けることによって初めて、球体とは異なる形になり、辿るコースの違いによってそれぞれ異なる形になると、ポアンカレは言っているのです。 問題の中に答えが隠されているのです。ポアンカレが色んな形を頭の中で作ろうとして、丸い形(=球体)を色々引き伸ばしてみたが、一部をくっ付けない限り、いくら引き伸ばし縮めても元の丸い形に還元されてしまう。それがまさに、この問題におけるロープのイメージに、辿り着いたのではないでしょうか。 ちなみにロープ(=円柱形)の両端をくっつけるには両端の外面と外面、内面と内面を普通にくっ付ける方法と、両端の外面と内面、内面と外面をくっ付ける方法の2通りがあります。前者は単純に分かります。後者はロープは内側と外側が連続した輪になり、ロケットが空間の外側に出て、外側で輪の穴を通り抜けることになるのでやはり穴に引っかかります。これで答えになっているでしょうか。