• ベストアンサー

嫌気では脱窒

和訳を確認して頂きたいのですが、 これで良いでしょうか? Although we cannot now rationalize this connection satisfactorily, we nevertheless speculate that there pressures fluctuate in soils, as may occur after rain or temperature changes. 現在、この関係を満足に説明できないが、それでも雨または温度変化の後に起こりうる土地の働きかけが変化することを考える。 Under aerobic conditions, heterotrophic nitrification could generate nitrite (or nitrate) which would then be available for denitrification after the onset of anaerobic conditions. 酸素条件として、従属栄養菌の硝化は、無酸素条件の開始後に脱硝で利用できる亜硝酸塩(硝酸塩)を発生させるだろう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Powerless様 脱窒に関しては、日本語の教科書もたくさんあるので まず、本にあたって事実関係を確かめてから訳に入る とよいかと思います。 Although we cannot now rationalize this connection satisfactorily, we nevertheless speculate that there pressures fluctuate in soils, as may occur after rain or temperature changes. 現在、この関係を満足に説明できないが、それでも雨又は温度変化の後に起こりうる、土壌中での圧力(気圧?)の変動を仮定する。 (かっこ内は、前の文を読まないとわからない) Under aerobic conditions, heterotrophic nitrification could generate nitrite (or nitrate) which would then be available for denitrification after the onset of anaerobic conditions. 好気適条件下で、従属栄養菌による硝化は、硝酸(もしくは亜硝酸)を生じる、これらは、嫌気的条件になった後、脱窒( denitrification)されるだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#3892
noname#3892
回答No.2

私は英語はからきしダメなので、あくまで参考意見として見ていただきたいのですが、後半部分について、生物的硝化脱窒のしくみは、大まかにいうと好気的条件でのアンモニアの硝化と、その後の嫌気的脱窒(硝酸イオンまたは亜硝酸イオンを還元して窒素化する)とからなっています。 ですからおそらく、 「好気的条件下における従属栄養型?の硝化では、嫌気的条件での脱窒に利用可能な亜硝酸根?(または硝酸根?)を作り出すことができる。」 ということではないかと思います。 15年も前の知識なのでテクニカルタームの用法には自信なし、です。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakkun01
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

このURLを参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.nifty.com/globalgate/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脱窒素?に関する論文の和訳について

    シュードモナス属など数種を使って、窒素を抜く(?)ということが書いてあるのではないか。 とまでは辞書で訳して見たのですが、辞書にも載っていない単語(heterotrophicallyなど)に阻まれて全体を理解するには至りません。 これは冒頭部分なのですが、どういうことが書いてあるのか教えて下さい。 全訳でも嬉しいですが、説明を頂きたいです。 Heterotrophic Nitrification Among Denitrifiers Twelve denitrifying bacteria representing six genera were tested for an ability to nitrify pyruvic oxime heterotrophically. Six of these bacteria exhibited appreciable nitrification activity, yielding as much as 5.8 mM nitrite and little or no nitrate when grown in a mineral salts medium containing 7mM pyruvic oxime and 0.05% yeast extract. Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. Eight of the twelve bacteria in the resting state could oxidize hydroxylamine to nitrite, and P.aureofaciens was remarkably active in this regard. In general, those denitrifiers active in the nitrification of pyruvic oxime or hydroxylamine or both are abundant in soils. A possible advantage of having nitrification and denitrification capabilities in the same organism is discussed.

  • chromotropic acid

    亜硝酸の分析方法を言っている英文ですが、 『 chromotropic acid method 』 が何を表しているのか判りません。 『method』が何なのか・・・。 Nitrite was determined by diazotization and nitrate by the chromotropic acid method and by cadmium reduction. 亜硝酸はクロモトロプ酸methodとカドミウム減量化によるジアゾ化と硝酸塩のため決定されました。

  • 細菌の相互作用

    意味(訳)が間違っていたら教えてください。 This heterotrophic nitrifier was found to be closely associated with a C-sp. both in growth and in nitrification この独立栄養硝化細菌は、増殖・硝化においてコリネバクテリアと緊密に関係していると判った When the A-sp. was jointly cultured with the C-sp. in medium containing ammonium ion, acetate, and inorganic salts, the concentrations of nitrification products (nitrite and nitrate) increased approximately 10-fold アースロバクターが、アンモニアイオン・酢酸塩・無機塩類を含む培地でコリネバクテリアと共に培養されたとき、硝化生成物の濃度はほぼ10倍に増加した This stimulatory interaction was also determined in filter-sterilized sediment water samples amended with ammonium ion and acetate この促進の相互作用は、アンモニアイオン・酢酸塩で補正され、フィルタ除菌された沈殿水サンプル中で決められた Although both organisms failed to grow singly in media containing 1mg/mL of nitrite N and of acetaldoxime N, they grew well in both media when cultured jointly 両方の菌は、亜硝酸態窒素・acetaldoxime-N(?)を1mg/mL含んでいる培地中では単独増殖できなかったが、同時培養のとき両培地中でも良く増殖した Nitrification, however, occurred only in the acetaldoxime medium しかし、硝化作用はacetaldoxime培地でのみだった This is the first reported instance of mutualistic relationships in heterotrophic nitrification and appears to be significant to our understanding of nitrogen transformation in lacustrine environments これは独立栄養硝化細菌の相互関係で最初に報告された実例で、湖環境中の窒素変態についての重要な意義を持つと思われる。

  • 論文の緒言の訳2

    まとめようと訳しています。 全訳ではありませんので、足りない部分の補足などをお願いします。 Such compounds are found in soils under diverse climates around the world. We note that certain common soil bacteria, such as Arthrobacter spp.(2), contain strains which require hydroxamic acids for growth. The most active heterotrophic nitrifier as yet reported is an Alcaligenes sp. isolated from soil. This bacterium can oxidize pyruvic oxime (PO) but is inactive, or nearly so, toward some ther simple oxime. It is also capable of the assimilation of nitrate and denitrification. The ability to carry out both heterotrophic nitrification and denitrification has been established with certainty among bacteria only with the Alcaligenes sp., but this dual ability can be presumed to apply also to a strain of Pseudomonas aeruginosa which can oxidize acetaldoxime nitrogen to nitrite. このような化合物は、世界中の多様な気候の地下で発見されています。 我々は、一定の共通な土壌細菌(Arthrobacter spp.など)が増殖の為にヒドロキサム酸を必要とする傾向に注目しました。 報告された最も活発なheterotrophic nitrifierは、Alcaligenes sp.であり、土壌から分離します。 この細菌が、ピルビン酸オキシム(PO)を酸化できるけれど、不活性かやや不活性であり、また他の簡単なオキシムにもなります。 (PO?) また、それは硝酸塩と脱窒の同化作用も可能です。 (同化作用?) 従属栄養菌の硝化と脱窒の能力は、Alcaligenes sp.だけの細菌について確立されました。 けれど、双方の能力は、また、acetaldoxime窒素を亜硝酸塩に酸化できるPseudomonas aeruginosaの素質に当てはまると推定しました。

  • 和訳

    以下3つの英文と和訳について質問です。 [英]Although both organisms failed to grow singly in media containing 1 mg/mL of nitrite N and of acetaldoxime N, they grew well in both media when cultured jointly. [和]両方の菌は、亜硝酸態窒素・acetaldoxime-N(?)を1 mg/mL 含んでいる培地中では単独増殖できなかったが、同時培養のとき、両培地中でも良く増殖した。 「acetaldoxime-N」というのは、 アセトアルドキシム態の窒素なのでしょうか? [英]However, enrichment culture studies with whole populations do not reveal whether these transformations are catalyzed by a single species of microorganism or a wide range of interacting species. [和]しかし、触媒作用が、単一の1種あるいは広範囲に相互作用する種の微生物によってこれらの変形(変化)に及ぼされても、全集団を備えた集積培養研究では明らかにされない。 「extensive」の訳を広範囲としましたが、 たくさんという風な訳をしたいような気もします。 どうでしょう、前後の分が無いので何ですが・・・。 [英]It was then necessary to ascertain the interrelationship of the heterotrophic nitrifying population in filter-sterilized lake the intermediate substrates of nitrification: hydroxylamine, oxime, and nitrite. [和]その時、ろ過殺菌された湖沼で従属栄養硝化個体群の相互関係を硝化の中間的な基質で確かめることが必要だった :ヒドロキシルアミン、オキシムおよび亜硝酸塩。 「:」の後の文の扱いに困っています。 普通に並べておいて、文に入れなくてもいいですか。

  • 培地の交換

    こんな文があったので疑問なのですが、 「アンモニアを亜硝酸塩、アセトアルドオキシム」 「ヒドロキシアミンと、窒素1 mg/mL、炭素3 mg/mL」 を交換すると書いてあります。 なぜ交換しても培地として成り立つのか判りません。 一応、必要な成分が入っているからですか? 『問題の英文↓』 To obtain more direct and convincing evidence of heterotrophic nitrification in a natural system, a parallel experiment was conducted in filter-sterilized lake sediment interstitial waters enriched with 1 mg of nitrogen and 3 mg of carbon per millilitre. 更に二つの分離株の、異なる窒素基質を硝化する能力を確立するために、 分離株を種々の培地へ接種した。 それぞれの培地では、アンモニアを亜硝酸塩、アセトアルドオキシム、 ヒドロキシアミンと、窒素1 mg/mL、炭素3 mg/mLの濃度で交換しておいた。

  • 英文確認

    完全ではないと思うので、補足をお願いします The first of these patterns was also exhibited by P.fluorescens 400 and 402 and P.aeruginosa, but for these bacteria, cell yield was lower than for P.denitrificans, and less than half of the PO nitrogen had been oxidized after 14 days. パターン1はP.fluorescens400,402とP.aeruginosaに現れた。これらの細菌を別にすれば、細胞収率はP.denitrificansより低かった。そして、14日後にPO窒素の半分と少しが酸化された P.aureofaciens was the only denitrifier examined which could grow and nitrify in PO-MS medium in which PO served as the sole source of C and N. P.aureofaciensは試験中唯一の脱窒菌。POがCとNの源としてのPO-MS培地において、どれが増殖し、硝化するのか In resting cell experiments, A.faecalis was by far the most active organism in oxidizing PO to nitrite, but it had little or no ability to oxidize NH2OH. 静止細胞実験において、A.faecalisは亜硝酸塩を酸化する最も活発な生物だったが、殆どあるいは全くNH2OHを酸化する能力は無かった Eight of the other bacteria could oxidize NH2OH to nitrite and exhibited greater activity toward NH2OH than toward PO ( except perhaps for P.stutzeri). 他の細菌のうち8つは、NH2OHへの亜硝酸塩、および提示されているPOより大きい活性にNH2OHを酸化できる The NH2OH-oxidizeing activity of P.aureofaciens is the greatest reported thus far for any heterotrophic nitrifier. P.aureofaciensのNH2OH酸化活性は、どのような従属栄養菌硝化に対してもこれだけ多く報告されるので、最も大きい Three bacteria were inactive toward both substrates in the resting state. 3つの細菌が休息状態の双方の基質に不活発だった

  • 「Minntox」って何ですか?

    論文を訳していて、わからない単語がありました。 「Minntox」というのですが、手持ちの辞書にはありません。 回答に併せて、訳も見て頂けると嬉しいです。 MATERIALS AND METHODS Minntox was used in the investigations after some modification (Swedish Environmental Protection Agency). Minntoxはいくつかの変更後に調査で使われた(スウェーデンの環境保護庁)。 The size of the test tubes was 30 ml and the ratio of volume of gas to liquid was 2:1 in order to ensure sufficient oxygen during a test period of 2 hours. 試験管は30mlサイズで、液体へのガス比率は、2時間試験の間に十分な酸素を保証するため、2:1とした。 The concentration of dissolved oxygen was not less than 4 mg/l. 溶存酸素の濃度は4mg/l以上だった。 Ammonia and carbonate were present in nonlimiting concentrations ensuring that the reduction in the nitrification rate was caused only by the inhibitory effect of the waste water. アンモニアと炭酸塩は、硝化速度の減少が、廃水の阻害効果だけによって起こされていることが確かな不制限濃度において存在した。 Nitrification rates were determined from the production of oxidized nitrogen N after 2 hours. 硝化速度は2時間後、酸化された窒素Nの生産量から決定した。 The nitrification inhibition was calculated from the nitrification rates in the test tubes with waste water and in the control tubes. 廃水の試験管とコントロールによって、硝化阻害が硝化速度から計算された。

  • 脱窒素菌の硝化に関する英文訳

    論文和訳です、補足をお願いします。 Resting cell experiments. Bacteria were grown for 2 days (1 day for Alcaligenes faecalis) as described above in PO-YE medium and then were harvested by centrifugation at 0 to 4℃. 細菌は、PO-YE培地で2日(Alcaligenes faecalisは1日)増殖させ、0~4℃の遠心分離により回収した。 The cells were washed twice with cold mineral salts mixture (lacking C and N compounds) and finally resuspended in an appropriate volume of the same mixture. 細胞は、冷えた無機塩類混合物(炭素と窒素は少量)と最終的な浮遊物は同じ適切な多量の混合物で洗った。 The determination of PO of NH2OH oxidation activity at 21 to 23℃ was as previously described (8), except that the initial concentration of PO or NH2OH was 2 mM. PO、NH2OHの初期濃度が2mMであった以外、21℃~23℃までのNH2OH酸化活性のPO定量は(8:参考文献)の通り。 Analytical methods.------------------------------ Cell protein was determined by the method of Herbert et al. PO was measured by the bound hydroxylamine assay developed by Verstraete and Alexander. 細胞タンパク質はハーバードらの方法により決定した。 Free NH2OH was measured by the method of Magee and Burris after interfering nitrite had been destroyed by the addition of 0.5% sulfamic acid. POは、VerstraeteとAlexanderにより発達した臨界ヒドロキシルアミン検定により測定した。 Nitrite and nitrate were assayed by, respectively, the diazotization method of Van't Riet et al. and the chromotropic acid method of Rand et al. 亜硝酸塩と硝酸塩は、Van't Rietらのジアゾ化法とRandらのクロモトロプ酸法などで試験した。

  • 脱窒とは?

    今環境科学という授業を大学でとっているのですが、 「脱窒」という言葉が出てきました。 先生の話を聞いていると、脱窒はいいものなのか悪いものなのか よく分かりませんでした。 なので、脱窒とはいいものなのか悪いものなのか教えてほしいです。 ちなみに私は文系の人間なので理数系のことはさっぱり分からないので 出来るだけわかりやすく教えてほしいです。 よろしくお願いします。