世界中の土壌で見つかる化合物と土壌細菌についての緒言の要約

このQ&Aのポイント
  • 世界中のさまざまな気候の土壌で、特定の共通の土壌細菌はヒドロキサム酸を必要とします。
  • Alcaligenes sp.は、ピルビン酸オキシムを酸化する能力があるが、他の簡単なオキシムにはほとんど影響を与えません。
  • 硝酸塩の同化作用と脱窒作用を持つ能力は、Alcaligenes sp.だけでなく、Pseudomonas aeruginosaの一部の株にも存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

論文の緒言の訳2

まとめようと訳しています。 全訳ではありませんので、足りない部分の補足などをお願いします。 Such compounds are found in soils under diverse climates around the world. We note that certain common soil bacteria, such as Arthrobacter spp.(2), contain strains which require hydroxamic acids for growth. The most active heterotrophic nitrifier as yet reported is an Alcaligenes sp. isolated from soil. This bacterium can oxidize pyruvic oxime (PO) but is inactive, or nearly so, toward some ther simple oxime. It is also capable of the assimilation of nitrate and denitrification. The ability to carry out both heterotrophic nitrification and denitrification has been established with certainty among bacteria only with the Alcaligenes sp., but this dual ability can be presumed to apply also to a strain of Pseudomonas aeruginosa which can oxidize acetaldoxime nitrogen to nitrite. このような化合物は、世界中の多様な気候の地下で発見されています。 我々は、一定の共通な土壌細菌(Arthrobacter spp.など)が増殖の為にヒドロキサム酸を必要とする傾向に注目しました。 報告された最も活発なheterotrophic nitrifierは、Alcaligenes sp.であり、土壌から分離します。 この細菌が、ピルビン酸オキシム(PO)を酸化できるけれど、不活性かやや不活性であり、また他の簡単なオキシムにもなります。 (PO?) また、それは硝酸塩と脱窒の同化作用も可能です。 (同化作用?) 従属栄養菌の硝化と脱窒の能力は、Alcaligenes sp.だけの細菌について確立されました。 けれど、双方の能力は、また、acetaldoxime窒素を亜硝酸塩に酸化できるPseudomonas aeruginosaの素質に当てはまると推定しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

うわぁ、ごめんなさい。最近パソコンから離れていたもんで。 確かに亜硝酸を酸化すると硝酸になりますが, 御質問にあるような内容のことはちょっとわかりません。 なにぶん微生物の専門家ではないので…

その他の回答 (1)

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

このような化合物は、世界中のさまざまな気候の地中で発見されている。 Arthrobacter spp.などの特定の普遍的な土壌細菌は、増殖のためにヒドロキサム酸を必要とするような種がある事を記しておく。 今まで出報告された最も活発な硝化作用を持つ従属栄養菌は、土壌から分離されたAlcaligenes sp. の一種である。 この細菌はピルビン酸オキシム(PO)を酸化することができるが、(この細菌は)他の単純なオキシムに対してはまったくまたはほとんど活性を示さない。 また、これは硝酸塩の同化作用や脱窒素作用も持つ。 従属栄養菌の硝化作用と脱窒素作用の両方を併せ持つ能力はAlcaligenes sp.でしか確立していないが、この両方を持つという性質は、アセトアルドキシムの窒素を亜硝酸に酸化できるPseudomonas aeruginosa の一種にも当てはまると推測される。

rheart
質問者

お礼

有難うございました。 「アセトアルドキシムの窒素を亜硝酸に酸化」 というところで質問なのですが、 nitriteには 亜硝酸‘塩’や亜硝酸‘エステル’ という訳もあって混乱しています。 『亜硝酸』だけで良いのでしょうか? あと、亜硝酸を酸化したものが硝酸ですか?

関連するQ&A

  • 論文の緒言の訳3

    緒言の終盤です。 訳してはみたものの、よく判らない言葉があります。 We examine herein the ability of a number of common denitrifiers to nitrify (oxidize) the nitrogen of a representative simple oxime, PO (Ch3-CO-COOH =NOH), and hydroxylamine (NH2OH). The work is part of a wider study to better define the role and metabolism of heterotrophic nitrifiers in the nitrogen cycle. 我々は、ここに代表する簡単なオキシムPOおよびヒドロキシルアミンの窒素を硝化する多くの脱窒菌の能力を調査しました。 (「簡単なオキシム」としましたが、何が簡単なのでしょうか?) 研究は、定義を改良するより広い調査の一部で、窒素サイクルの従属栄養菌による硝化の役割と同化作用についてです。 (「定義を改良」は違うような気が・・・。) 以下は冒頭文の一部ですが、この訳で良いでしょうか? Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. 6つの活発な細菌のうち、4つがピルビン酸オキシムで増殖し、1つは酵母エキスに存在するピルビン酸オキシムがあれば増殖し、無ければ増殖しませんでした。

  • 論文の緒言の訳1

    脱窒菌の論文で、まとめようと訳してみたのですが、 訳の確認と追加説明があればお願い致します。 Nitrification has been defined as the conversion of reduced nitrogenous compounds, either organic or inorganic, to others having nitrogen in more oxidized states. The bulk of global nitrification is usually attributed to the oxidation of inorganic nitrogenous compounds by chemolithotrophic bacteria such as Nitrosomonas and Nitrobacter spp.. Yet nitrification is by no means limited to chemoautotrophs; numerous heterotrophic bacteria and fungi have the ability to oxidize a variety of nitrogenous compounds. The occurrence in natural environments of substrates well suited for heterotrophic (as opposed to autotrophic) nitrification is demonstrated by the accumulation of oximes (formal charge of N^-) by plants and animals and by the production of hydroxamic acids (also N^-) by a variety of microbes in pure culture. Hydroxamic acid siderophores (chelators) are produced by soil heterotrophs and used for the uptake of iron. 硝化は、減少した窒素化合物の変換率で定義されます。 硝化の大部分はNitrosomonasやNitrobacter spp.などの化学合成無機栄養菌による、無機的な窒素化合物の酸化が原因です。 しかし、硝化は決して化学独立無機栄養生物に限定されません。 多くの従属栄養細菌と真菌類は多様な窒素化合物を酸化する能力を持っているのです。 従属栄養菌の硝化は、気質が自然な環境で発生し oximesの積算、植物と動物(N^-1の形式的な帯電)、ヒドロキサム酸の生産、多様な微生物の純粋培養で示されます。 ヒドロキサル酸シデロフォーは、土壌の従属栄養菌により生産され、鉄分の摂取に使われます。

  • 論文の訳

    訳の内容が図などの説明なのに 図が載せられないのが残念ですが、 訳文の確認・補足をお願いします。 The pattern of Fig.1A, exhibited by four bacteria, is interpreted to mean that these bacteria grew only on the yeast extract but could nevertheless oxidize PO in stationary phase. 図1Aの形では、細菌が酵母エキスで増殖したと解釈できる。 しかし、それにも関わらず、静止期ではPOを酸化できる。 The biphasic pattern of Fig.1B and data of Table 3 are interpreted to mean that Pseudomonas aureofaciens can grow slowly on PO once yeast extract is exhausted. 一旦酵母エキスが排出されたら、表3と図1Bの基本形はP.aureofaciensがPOでゆっくり増殖できると解釈できる。 The pattern of Fig.1C, with its rapid uptake of PO and relatively high cell yield, implies that A.faecalis can grow at comparable rates on yeast extract and PO. 図1Cの形は、POと相対的に高い細胞収率の急速な取り込みで、酵母エキスとPOの同比率でA.faecalisが成長できることを意味する。 But the failure of A.faecalisa to grow on PO alone (PO-MS medium) suggests that yeast extract may supply some component essential for growth on PO. しかし、POに単独で増殖することのA.faecalisの失敗は、酵母エキスによりPOの増加に必要な成分が供給できることを示唆する。 Alternatively, A.faecalis may grow with remarkable efficiency on the yeast extract and nitrify PO rapidly without appreciable free energy conservation. 代わりに、A.faecalisは酵母エキスの顕著な効率により増殖し、安易に評価できる自由エネルギー保存なしでPOを急速に硝化できる

  • 脱窒素?に関する論文の和訳について

    シュードモナス属など数種を使って、窒素を抜く(?)ということが書いてあるのではないか。 とまでは辞書で訳して見たのですが、辞書にも載っていない単語(heterotrophicallyなど)に阻まれて全体を理解するには至りません。 これは冒頭部分なのですが、どういうことが書いてあるのか教えて下さい。 全訳でも嬉しいですが、説明を頂きたいです。 Heterotrophic Nitrification Among Denitrifiers Twelve denitrifying bacteria representing six genera were tested for an ability to nitrify pyruvic oxime heterotrophically. Six of these bacteria exhibited appreciable nitrification activity, yielding as much as 5.8 mM nitrite and little or no nitrate when grown in a mineral salts medium containing 7mM pyruvic oxime and 0.05% yeast extract. Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. Eight of the twelve bacteria in the resting state could oxidize hydroxylamine to nitrite, and P.aureofaciens was remarkably active in this regard. In general, those denitrifiers active in the nitrification of pyruvic oxime or hydroxylamine or both are abundant in soils. A possible advantage of having nitrification and denitrification capabilities in the same organism is discussed.

  • 英語論文の和訳・結論

    内容がいまいち理解出来ずに訳したので、 英文の確認と、出来れば補足をお願いします。 The fact that A.faecalis can oxidize PO more rapidly than NH2OH (under conditions of maximum velocity) suggests that oxidation of PO nitrogen proceeds by a pathway which does not involve initial hydrolysis of PO to pyruvate and HN2OH. 事実、A.faecalisはPOを急速に酸化でき、NH2OH(Vmax条件下)がPO窒素の酸化が経路、POからピルビン酸塩までとNH2OHの初期の加水分解に関係しないかを提案する。 A similar conclusion has been reached with regard to the Alcaligenes sp. of Castignetti and Gunner. 同様な結論は、CastigenettiとGunnerがA.similarについて達している。 However, those several organisms for which NH2OH was the preferred substrate could oxidize PO either by direct oxidative attack or via initial hydrolysis. しかし、NH2OHが好まれた基質であったいくつかの生物が、直接的な酸化によって、または初期の加水分解を経てPOを酸化することもある。 The present data do not allow a decision on these two possibilities. 現在のデータは、これらの2つの可能性についての決定を与えない。 It would appear that those denitrifiers found to be the most active in the nitrification of PO or NH2OH or both are also common in the environment. POかNH2OHか両方か、または環境で共通な硝化の最も活発な脱窒菌は見つかった。 Gamble et al. established that Pseudomonas fluorescens (especially biotype (2) or B) was the most numerous denitrifier in world soils and accounted for 36% of the isolates. Gambleらは、P.fuluorescens(特に、遺伝因子型(2)かB)は、世界の土地で最も多い脱窒菌であり、36%を占めることを確立した。

  • 英文確認

    完全ではないと思うので、補足をお願いします The first of these patterns was also exhibited by P.fluorescens 400 and 402 and P.aeruginosa, but for these bacteria, cell yield was lower than for P.denitrificans, and less than half of the PO nitrogen had been oxidized after 14 days. パターン1はP.fluorescens400,402とP.aeruginosaに現れた。これらの細菌を別にすれば、細胞収率はP.denitrificansより低かった。そして、14日後にPO窒素の半分と少しが酸化された P.aureofaciens was the only denitrifier examined which could grow and nitrify in PO-MS medium in which PO served as the sole source of C and N. P.aureofaciensは試験中唯一の脱窒菌。POがCとNの源としてのPO-MS培地において、どれが増殖し、硝化するのか In resting cell experiments, A.faecalis was by far the most active organism in oxidizing PO to nitrite, but it had little or no ability to oxidize NH2OH. 静止細胞実験において、A.faecalisは亜硝酸塩を酸化する最も活発な生物だったが、殆どあるいは全くNH2OHを酸化する能力は無かった Eight of the other bacteria could oxidize NH2OH to nitrite and exhibited greater activity toward NH2OH than toward PO ( except perhaps for P.stutzeri). 他の細菌のうち8つは、NH2OHへの亜硝酸塩、および提示されているPOより大きい活性にNH2OHを酸化できる The NH2OH-oxidizeing activity of P.aureofaciens is the greatest reported thus far for any heterotrophic nitrifier. P.aureofaciensのNH2OH酸化活性は、どのような従属栄養菌硝化に対してもこれだけ多く報告されるので、最も大きい Three bacteria were inactive toward both substrates in the resting state. 3つの細菌が休息状態の双方の基質に不活発だった

  • 窒素サイクル

    脱窒素菌の硝化作用に関する論文を 訳していたのですが、 脱窒素菌の培地に入れる 『pyruvic oxime』ってどんなもので、 これがあるからどうなるのか教えてください。 あと、『窒素サイクル』『Resting cell』 についても説明を頂きたいです。 参考~Resting cell~ Bacteria were grown for 2 days (1 day for Alcaligenes faecalis) as described above in PO-YE medium and then were harvested by centrifugation at 0 to 4℃. 細菌は、PO-YE培地で2日(Alcaligenes faecalisは1日)増殖させ、0~4℃の遠心分離により回収した。

  • 日本語訳をお願いします。

    日本語訳をお願いします。 In Japan, loyalty is regarded as important as ability. Young people today, however, seem to make much of their ability, and seriously seek for the place with which they can really be satisfied. 日本では、忠実ということが能力と同じくらい重要だとがみなされます。 しかしながら、今日の若者は、それらの能力の多くがある、 そして、真剣に彼らが本当に満足できる場所を求めているように見えます。

  • この問題の解き方教えてください!!

    この問題の解き方教えてください!! Superman,almost invulnerable and ( ) fly through the air, is the last suvivor of the planet Krypton. (1)ability to (2)can (3)able to  (4)capable という問題で、答えは(3)らしいです。でも、「able to」ってbe動詞が前にないと使えないなら、(2)のcanで良いと思うんですが・・・。なんで「can」じゃダメなんでしょうか・・・ 頭の悪い質問ですいません、テストがあるので焦ってます。 どうか解説をお願いします!!

  • 論文のabstractの訳

    とある論文なのですが、初めのabstract(要約)の訳だけでいいのでお願いします Performing micromanipulation and delicate operations in submillimeter workspaces is difficult because of destabilizing tremor and imprecise targeting. Accurate micromanipulation is especially important for microsurgical procedures, such as vitreoretinal surgery, to maximize successful outcomes and minimize collateral damage. Robotic aid combined with filtering techniques that suppress tremor frequency bands increases performance; however, if knowledge of the operator's goals is available, virtual fixtures have been shown to further improve performance. In this paper, we derive a virtual fixture framework for active handheld micromanipulators that is based on high-bandwidth position measurements rather than forces applied to a robot handle. For applicability in surgical environments, the fixtures are generated in real-time from microscope video during the procedure. Additionally, we develop motion scaling behavior around virtual fixtures as a simple and direct extension to the proposed framework. We demonstrate that virtual fixtures significantly outperform tremor cancellation algorithms on a set of synthetic tracing tasks (p < 0.05). In more medically relevant experiments of vein tracing and membrane peeling in eye phantoms, virtual fixtures can significantly reduce both positioning error and forces applied to tissue (p < 0.05).