• ベストアンサー

脱窒素?に関する論文の和訳について

シュードモナス属など数種を使って、窒素を抜く(?)ということが書いてあるのではないか。 とまでは辞書で訳して見たのですが、辞書にも載っていない単語(heterotrophicallyなど)に阻まれて全体を理解するには至りません。 これは冒頭部分なのですが、どういうことが書いてあるのか教えて下さい。 全訳でも嬉しいですが、説明を頂きたいです。 Heterotrophic Nitrification Among Denitrifiers Twelve denitrifying bacteria representing six genera were tested for an ability to nitrify pyruvic oxime heterotrophically. Six of these bacteria exhibited appreciable nitrification activity, yielding as much as 5.8 mM nitrite and little or no nitrate when grown in a mineral salts medium containing 7mM pyruvic oxime and 0.05% yeast extract. Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. Eight of the twelve bacteria in the resting state could oxidize hydroxylamine to nitrite, and P.aureofaciens was remarkably active in this regard. In general, those denitrifiers active in the nitrification of pyruvic oxime or hydroxylamine or both are abundant in soils. A possible advantage of having nitrification and denitrification capabilities in the same organism is discussed.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Euxine
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.3

こんにちは。powerlessさんが今頃 お困りだろうと思って投稿します。原著論文は解かりにくくて嫌な物ですよね。 辞書に載っていない言葉、ですか。ええと、わたしは論文 を読む際には英次郎というデスクトップで辞書(専門用語 なんかも文系から理系までわりとカバーしてて検索も早い ですよ。)を使っています。結構出回っているので、お使いになられては? 脱窒素細菌における従属栄養的硝化作用 6つの属を代表した(バクテリアの6つの属から12の細菌を選んだものと思われます)脱窒素を行う12の細菌が、ピルビン酸酸化酵素を硝化する能力を試験してみた。 これらのうち6つの細菌は7mMピルビン酸酸化酵素と0.05%イースト抽出物を含有の無機酸塩培地で培養すると、かなりの硝化活性を示して5.8mM相当の亜硝酸塩を産生し、また、硝酸塩を少量生産、もしくは生産しなかった。(つまり亜硝酸はこれら6つの細菌のうち全てが生産、それに加えて硝酸<中には硝酸は生産しないものもいたようです>) 12の細菌のうち休止態である8つはヒドロキシルアミンを亜硝酸塩に酸化出来、P.aureofaciens(種名です)がこの点において 著しく活性を示した。 一般的に、これらの脱窒素細菌はピルビン酸酸化酵素もしくはヒドロキシルアミン、あるいは両方が豊かにある土壌中で、硝化の活動している。(このパラグラフ、ちょっと自信ありません) 同一生物が硝化と脱窒素能を持っている事の、予想できる利点が論じられている。 と、こんな感じの訳になりましたが。いかがでしょう。 ちなみに私は院生で、生物専攻の小物です。 とはいえ専門に細菌をやっている訳ではないので こんな訳では信じられないでしょうから、あとは大先生方にお願いします。

powerless
質問者

お礼

訳文、有り難うございました。 オススメの「英次郎」とやらも探して見たいと思います。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「微生物による窒素分解」 ◎http://www2.tomato.ne.jp/~shin/aqua_kiso/datsuchiso1.htm (脱窒素とは) ご参考まで。

参考URL:
http://brator.sinto.co.jp/WTSDN.html
powerless
質問者

お礼

参考URL、有り難うございます。

回答No.1

技術論文の翻訳は、技術用語がわかっていれば簡単ですけど、わかっていない場合にはそれなりの辞書を使わなければ無理です。また、バイオ関係は専門知識がないと翻訳は難しいです。図書館にでも行って専門辞書を調べながら翻訳をしてみて下さい。powerlessさんなりの翻訳を付けて、どこがわからないのかを言ってもらえれば、少しでもよい回答がもらえると思いますよ。 ちなみに、質問文中の英文は157 wordsありましたので、プロに頼めば翻訳代は3000~7000円程度になると見積もられます。 一応、タイトル中の単語の意味だけは書いておきますね。 Heterotrophic=従属栄養(菌)の 従属栄養菌とは、発育増殖のための栄養素を外部からの有機物に依存する細菌だそうです。 Nitrification =硝化 生物関係では、ある種の細菌によってアンモニウム塩を亜硝酸塩に、亜硝酸塩を硝酸塩に酸化することのようです。 Denitrifier=脱窒(細)菌 これ以上は勘弁して下さい。

powerless
質問者

お礼

そうですか、専門辞書の一つも入手しなければなりませんね。 タイトルの語句説明、有り難うございます。

関連するQ&A

  • 論文の緒言の訳3

    緒言の終盤です。 訳してはみたものの、よく判らない言葉があります。 We examine herein the ability of a number of common denitrifiers to nitrify (oxidize) the nitrogen of a representative simple oxime, PO (Ch3-CO-COOH =NOH), and hydroxylamine (NH2OH). The work is part of a wider study to better define the role and metabolism of heterotrophic nitrifiers in the nitrogen cycle. 我々は、ここに代表する簡単なオキシムPOおよびヒドロキシルアミンの窒素を硝化する多くの脱窒菌の能力を調査しました。 (「簡単なオキシム」としましたが、何が簡単なのでしょうか?) 研究は、定義を改良するより広い調査の一部で、窒素サイクルの従属栄養菌による硝化の役割と同化作用についてです。 (「定義を改良」は違うような気が・・・。) 以下は冒頭文の一部ですが、この訳で良いでしょうか? Of the six active bacteria, four (Pseudomonas denitrificans, Pseudomonas aeruginosa, and two strains of Pseudomonas fluorescens) could grow slowly on pyruvic oxime, and one (Alcaligenes faecalis) could apparently row on pyruvic oxime in the presence of yeast extract but not in its absence. 6つの活発な細菌のうち、4つがピルビン酸オキシムで増殖し、1つは酵母エキスに存在するピルビン酸オキシムがあれば増殖し、無ければ増殖しませんでした。

  • 論文の訳

    訳の内容が図などの説明なのに 図が載せられないのが残念ですが、 訳文の確認・補足をお願いします。 The pattern of Fig.1A, exhibited by four bacteria, is interpreted to mean that these bacteria grew only on the yeast extract but could nevertheless oxidize PO in stationary phase. 図1Aの形では、細菌が酵母エキスで増殖したと解釈できる。 しかし、それにも関わらず、静止期ではPOを酸化できる。 The biphasic pattern of Fig.1B and data of Table 3 are interpreted to mean that Pseudomonas aureofaciens can grow slowly on PO once yeast extract is exhausted. 一旦酵母エキスが排出されたら、表3と図1Bの基本形はP.aureofaciensがPOでゆっくり増殖できると解釈できる。 The pattern of Fig.1C, with its rapid uptake of PO and relatively high cell yield, implies that A.faecalis can grow at comparable rates on yeast extract and PO. 図1Cの形は、POと相対的に高い細胞収率の急速な取り込みで、酵母エキスとPOの同比率でA.faecalisが成長できることを意味する。 But the failure of A.faecalisa to grow on PO alone (PO-MS medium) suggests that yeast extract may supply some component essential for growth on PO. しかし、POに単独で増殖することのA.faecalisの失敗は、酵母エキスによりPOの増加に必要な成分が供給できることを示唆する。 Alternatively, A.faecalis may grow with remarkable efficiency on the yeast extract and nitrify PO rapidly without appreciable free energy conservation. 代わりに、A.faecalisは酵母エキスの顕著な効率により増殖し、安易に評価できる自由エネルギー保存なしでPOを急速に硝化できる

  • 論文の緒言の訳2

    まとめようと訳しています。 全訳ではありませんので、足りない部分の補足などをお願いします。 Such compounds are found in soils under diverse climates around the world. We note that certain common soil bacteria, such as Arthrobacter spp.(2), contain strains which require hydroxamic acids for growth. The most active heterotrophic nitrifier as yet reported is an Alcaligenes sp. isolated from soil. This bacterium can oxidize pyruvic oxime (PO) but is inactive, or nearly so, toward some ther simple oxime. It is also capable of the assimilation of nitrate and denitrification. The ability to carry out both heterotrophic nitrification and denitrification has been established with certainty among bacteria only with the Alcaligenes sp., but this dual ability can be presumed to apply also to a strain of Pseudomonas aeruginosa which can oxidize acetaldoxime nitrogen to nitrite. このような化合物は、世界中の多様な気候の地下で発見されています。 我々は、一定の共通な土壌細菌(Arthrobacter spp.など)が増殖の為にヒドロキサム酸を必要とする傾向に注目しました。 報告された最も活発なheterotrophic nitrifierは、Alcaligenes sp.であり、土壌から分離します。 この細菌が、ピルビン酸オキシム(PO)を酸化できるけれど、不活性かやや不活性であり、また他の簡単なオキシムにもなります。 (PO?) また、それは硝酸塩と脱窒の同化作用も可能です。 (同化作用?) 従属栄養菌の硝化と脱窒の能力は、Alcaligenes sp.だけの細菌について確立されました。 けれど、双方の能力は、また、acetaldoxime窒素を亜硝酸塩に酸化できるPseudomonas aeruginosaの素質に当てはまると推定しました。

  • 論文の緒言の訳1

    脱窒菌の論文で、まとめようと訳してみたのですが、 訳の確認と追加説明があればお願い致します。 Nitrification has been defined as the conversion of reduced nitrogenous compounds, either organic or inorganic, to others having nitrogen in more oxidized states. The bulk of global nitrification is usually attributed to the oxidation of inorganic nitrogenous compounds by chemolithotrophic bacteria such as Nitrosomonas and Nitrobacter spp.. Yet nitrification is by no means limited to chemoautotrophs; numerous heterotrophic bacteria and fungi have the ability to oxidize a variety of nitrogenous compounds. The occurrence in natural environments of substrates well suited for heterotrophic (as opposed to autotrophic) nitrification is demonstrated by the accumulation of oximes (formal charge of N^-) by plants and animals and by the production of hydroxamic acids (also N^-) by a variety of microbes in pure culture. Hydroxamic acid siderophores (chelators) are produced by soil heterotrophs and used for the uptake of iron. 硝化は、減少した窒素化合物の変換率で定義されます。 硝化の大部分はNitrosomonasやNitrobacter spp.などの化学合成無機栄養菌による、無機的な窒素化合物の酸化が原因です。 しかし、硝化は決して化学独立無機栄養生物に限定されません。 多くの従属栄養細菌と真菌類は多様な窒素化合物を酸化する能力を持っているのです。 従属栄養菌の硝化は、気質が自然な環境で発生し oximesの積算、植物と動物(N^-1の形式的な帯電)、ヒドロキサム酸の生産、多様な微生物の純粋培養で示されます。 ヒドロキサル酸シデロフォーは、土壌の従属栄養菌により生産され、鉄分の摂取に使われます。

  • Materials・Culturesの訳

    物質と培養の方法についての部分です。 全訳ではなく、まとめるための訳です。 間違いや、不足分のご指摘をお願いします。 Materials.------------------------- PO was synthesized by the method of Quastel et al. and sterilized with 0.20-μm (pore size) membrane filters. Hydroxylamine hydrochloride was recrystallized from ethanol-water. Solutions of hydroxylamine were prepared and neutralized immediately before use. Enriched media and agar were from Difco Laboratories, Detroit, Mich. Cultures.------------------------------ The bacteria studied are listed in Table 1. Cultures were maintained on agar plates containing the tryptic soy-yeast extract medium (minus nitrite and nitrate) of Grant and Payne. Cultures were transferred from these plants to agar plates containing 7 mM PO-0.05% yeast extract-mineral salts (PO-YE) medium. 素材--- POはQuastelらの方法を用い、0.20μmの薄膜フィルタによって殺菌されました。 塩酸ヒドロキシルアミンはエタノール-水系から再結晶しました。 ヒドロキシルアミンの溶液は使用直前に準備し、中和しました。 豊かになった媒体と寒天はDifcoの実験室からでした。 (Difcoは人名でしょうか) 培養ーーー 研究した細菌は、表1に示します。 菌は、トリプシンの大豆酵母エキスを含む寒天プレートに保持されています。 (soyは大豆?) 菌をプラントから7mM PO 0.05% 酵母エキス無機塩類培地を含んでいる寒天プレートに移しました。

  • 英語論文の和訳・結論

    内容がいまいち理解出来ずに訳したので、 英文の確認と、出来れば補足をお願いします。 The fact that A.faecalis can oxidize PO more rapidly than NH2OH (under conditions of maximum velocity) suggests that oxidation of PO nitrogen proceeds by a pathway which does not involve initial hydrolysis of PO to pyruvate and HN2OH. 事実、A.faecalisはPOを急速に酸化でき、NH2OH(Vmax条件下)がPO窒素の酸化が経路、POからピルビン酸塩までとNH2OHの初期の加水分解に関係しないかを提案する。 A similar conclusion has been reached with regard to the Alcaligenes sp. of Castignetti and Gunner. 同様な結論は、CastigenettiとGunnerがA.similarについて達している。 However, those several organisms for which NH2OH was the preferred substrate could oxidize PO either by direct oxidative attack or via initial hydrolysis. しかし、NH2OHが好まれた基質であったいくつかの生物が、直接的な酸化によって、または初期の加水分解を経てPOを酸化することもある。 The present data do not allow a decision on these two possibilities. 現在のデータは、これらの2つの可能性についての決定を与えない。 It would appear that those denitrifiers found to be the most active in the nitrification of PO or NH2OH or both are also common in the environment. POかNH2OHか両方か、または環境で共通な硝化の最も活発な脱窒菌は見つかった。 Gamble et al. established that Pseudomonas fluorescens (especially biotype (2) or B) was the most numerous denitrifier in world soils and accounted for 36% of the isolates. Gambleらは、P.fuluorescens(特に、遺伝因子型(2)かB)は、世界の土地で最も多い脱窒菌であり、36%を占めることを確立した。

  • 和訳をお願いします。

    At some point in the war, the main deck six-inch guns of the Devonshire-class ships were moved to the upper deck and given gun shields. Their casemates were plated over to improve seakeeping and the four 3-pounder guns displaced by the transfer were landed. The ship's waterline armour belt had a maximum thickness of six inches (152 mm) and was closed off by five-inch (127 mm) transverse bulkheads. The armour of the gun turrets was also five inches thick whilst that of their barbettes was six inches thick. The protective deck armour ranged in thickness from .75–2 inches (19–51 mm) and the conning tower was protected by twelve inches (305 mm) of armour.

  • 和訳ができなくて困っています。助けてください。

    From this followed the idea that the patterns stored in the computer could denote concepts of any kind and that the computer was capable of inputting and outputting such patterns,recording relations among them in associative structures,comparing them for identify or difference,and branching as the result of such comparisons. という文章なのですが、andや、or,that節などがいっぱいあり解釈できません。 どなたか、訳していただけないでしょうか?

  • 和訳

    以下3つの英文と和訳について質問です。 [英]Although both organisms failed to grow singly in media containing 1 mg/mL of nitrite N and of acetaldoxime N, they grew well in both media when cultured jointly. [和]両方の菌は、亜硝酸態窒素・acetaldoxime-N(?)を1 mg/mL 含んでいる培地中では単独増殖できなかったが、同時培養のとき、両培地中でも良く増殖した。 「acetaldoxime-N」というのは、 アセトアルドキシム態の窒素なのでしょうか? [英]However, enrichment culture studies with whole populations do not reveal whether these transformations are catalyzed by a single species of microorganism or a wide range of interacting species. [和]しかし、触媒作用が、単一の1種あるいは広範囲に相互作用する種の微生物によってこれらの変形(変化)に及ぼされても、全集団を備えた集積培養研究では明らかにされない。 「extensive」の訳を広範囲としましたが、 たくさんという風な訳をしたいような気もします。 どうでしょう、前後の分が無いので何ですが・・・。 [英]It was then necessary to ascertain the interrelationship of the heterotrophic nitrifying population in filter-sterilized lake the intermediate substrates of nitrification: hydroxylamine, oxime, and nitrite. [和]その時、ろ過殺菌された湖沼で従属栄養硝化個体群の相互関係を硝化の中間的な基質で確かめることが必要だった :ヒドロキシルアミン、オキシムおよび亜硝酸塩。 「:」の後の文の扱いに困っています。 普通に並べておいて、文に入れなくてもいいですか。

  • すいません。和訳お願いします。

    Using this process, 100% of the external organic carbon source for denitrification and more than 50% of the oxygen supply for nitrification are saved. The process is autotrophic, using dissolved carbon dioxide or bicarbonate for cell biosynthesis.