• 締切済み

特許について

アセチレンガスとマイクロ波を利用して、炭素を樹脂に蒸着する特許技術を中国へ教えたいと思っているのですが。中国への特許技術の輸出は禁止されているのでしょうか?国内で当方がライセンスを受けて中国へ技術輸出したいと思っております。法律などで禁止されているのでしょうか?

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

特許権は、各国・地域別に設定されます。 つまり、日本で権利があるからといって、中国でも権利があるわけではありません。 特に気になるのは、日本国内でライセンスを受けるということは、日本国内で他社・他者が特許権を持っており、その実施権だけ設定してもらっている、という状況です。 つまり、あくまで「日本で技術をつかってもいいよ」というライセンスであり、中国でもいいよというライセンスではないと考えられます。(日本での特許権者が中国でも特許権をもっていれば、なおさらです) ライセンス契約の範囲を十分に把握するとともに、中国でその技術に関する特許を取っている人がいないかを十分に確認する必要があります。 なお、すでに日本で公報が発行されている技術であれば、中国でもその文献は読めるので、輸出するまでもないものです(中国の人がそれを読んで勝手に再現できる)。その意味でも、中国で特許権を持っている人がいないか、が重要なのです。 最後に、ライセンスされた技術が特許のように公に開示される情報だけではなく、ノウハウとして秘密にしている技術(装置仕様など)が含まれている場合、その装置を中国に輸出することが世界の軍事的問題とならないか、という「安全保障貿易管理」に関する判断が別途必要です。 これは特許以前の問題で、大量破壊兵器そのものはもちろん輸出できませんし(リスト規制)、改造などでそれに転用できるものも輸出できません(キャッチオール規制)。ミサイルを運べる重機や核燃料を濃縮できる装置などがその一例です。 安全保障貿易管理HP - 経済産業省 http://www.meti.go.jp/policy/anpo/index.html キャッチオール規制 - 経済産業省 http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/catch-all/catch-all-kisei.htm

masak2007j
質問者

お礼

参考になります、中国の法律を鑑みて特許をしらべてみようかと思います。 ありがとうございます。

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 ご質問の意図を十分に理解できないのですが、貴方が日本国内でのみ特許を取得し、中国で他業者にそれを実施させようというのでしょうか? ということであれば、技術輸出云々以前に極めて危険です。日本国内でしか特許権が押さえられていない場合には、日本国外では「誰もが、誰の断りも無く自由に生産して儲けを出し放題」となります。日本国外では日本の特許なんて関係ありませんから。重要な特許であれば、PCTなどの外国出願の制度を活用し、中国ほか諸外国でも権利化するべきです。その上で技術移管を考えるべきかと。 各国での権利化の際には基本的には各国の法に沿った書類を各国の言葉に翻訳する必要があります。 なお、中国への技術輸出自体は禁止されているわけではありません。

masak2007j
質問者

お礼

回答ありがとうございます、’PCT’というキーワードを重く受け止めてがんばってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 韓国での特許出願

    今回、韓国企業と共同である機械を韓国内で販売する事になりました。 共同の内容としては、現在日本で販売中の機械の心臓部のみを輸出し、筐体、組立を韓国で行い、販売すると言う物です。 弊社は部品の輸出及び技術支援という形になります。 その打ち合わせの席で、日本国内で特許を取得した物は日本で特許を取得後3年以内なら韓国でも特許になるが3年以上経過した物は特許にならないと言われました。 それは、本当なのでしょうか? 御存知の方がいましたら御意見をお願いいたします。

  • ライセンスソフトの特許侵害

     リバースエンジニアリング禁止条件付きでライセンスされたソフトを組み込んだ製品を製造&販売しています。  この度、第3者である特許権者から特許抵触していませんか?との照会を受けました。  ライセンス元は抵触判断に関して、一切ノーコメントを貫くものとします。  当方は、ソフトの内容を知りえない以上、抵触判断ができないので回答のしようがありません。  どのような対応方法が考えられますか?  例えば、以下の(1)、(2)、(3)の対応をしたとして、万一侵害が判明した場合、当方は何らかの責任、過失責任(=損害賠償責任)等を問われるのでしょうか?  (1) 抵触判断できない旨、回答する  (2) 抵触を確認できない旨、回答する  (3) 特許権者に侵害立証を求める  

  • 特許の効力

    特許権や商標権などの産業財産権の効力は、権利を取得した国の領域内においてのみ有効であり、その領域を越えた他の国にまでは及びません。(下記参照) http://www.kitamura-pat.com/application.html 上記の内容だと、 海外の特許は日本に申請されないとその効力は日本国内ではない。 と思い込んでいるのですが、どうなんでしょう? 他国で先に特許申請されたものは、先行技術として効力を持ちますよね?だから他国の特許を真似して申請しても拒絶される。 でも、申請しなければその他国の特許を利用して商売してもいいのでしょうか? 今アメリカで特許申請しようと考えています。(処理が早い為) でも、特許を使った事業は最初日本で活動するので、時間が掛かっても日本で取るべきなのか、 それともアメリカで申請後日本で申請するべきなのか、 困っています。詳しく教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 中国新幹線の特許権の問題で教えて下さい

    中国新幹線のアメリカ高速鉄道への輸出に際して、川崎重工が保有する特許権の侵害の問題が有りますが、もしも訴訟が起きた場合は、プリウスのリコールの時のようにブラックボックス的な部分も全てアメリカなりに、公となってしまうのでしょうか? 川崎重工は高いパテント料などで、中国からそれなりの対価は得ていると思われますが、裁判が起きた場合は裁判資料として無償で提出した結果、アメリカはタダで技術を仕入れられるような気がしますが、これは日本にとっては損失が大きいような気がしますが、どうなのでしょうか? それとも既に大部分が国際特許というかたちで公になっているのもであり、使用料の問題となるだけなので、たいした話ではないのでしょうか? 何分、このような話に疎いのですみませんが、詳しい方どなたかお教え下さい。 ちなみに、もしもアメリカがそこまで見通しているのなら、当然アメリカは中国を指名しますよね・・・。

  • 商標法:輸出を禁止する法益は何?

    商標法:輸出を禁止する法益は何? 実務から遠のいていますが、実務経験者です。 法改正時に勉強しそこない、調べなおしましたが、まだ理解できません。 平成18年改正で「輸出」も商標の使用に含まれるようになりました。 「特許」「実用新案」「意匠」の実施の場合は、 まさに輸出されようとしている場合、 侵害行為が国内で行われていることがあきらかですから (輸入か製造は必ずあります) 権利行使の便宜上、輸出を実施に含める法益は 理解できます。 対して、たとえ国内で作られた商品に 他人の(国内)登録商標を付したところで それが国内で流通しない限り、 出所の混同はないわけで 国内で製造し、全品輸出する商品について 輸出先には登録商標をもたない他人が 国内登録商標をもっていることをよいことに 輸出について権利行使することは むしろ権利濫用に思えます。 立法論としては 輸出先にも少なくとも国内商標権者の関係者が登録商標をもっていて 輸出先で商標権侵害になる (その蓋然性が高い場合も含む) 場合に限って 輸出を禁止する法体系にすればよかったと 思っています。 事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授ください。 青本の何頁を読めとの回答でも大丈夫です。

  • 牛乳は輸出できないのですか?

    以前、北海道で牛乳が余ってしまい捨ててしまった。というニュースをみました。常々、酪農家の方々のご苦労に比べ水やお茶が牛乳の値段より高い事に憤りを感じていましたが、国内で消費出来ないのであれば近隣の国へ、例えば韓国や中国などに輸出できないのでしょうか?特に中国などは牛乳の消費が高まっていると聞きました。何か法律上の問題があるのでしょうか?技術的な問題でしょうか?経済的問題ですか?どなたかお詳しい方、教えてください。お願いします。

  • オープンソースの特許についての質問です。

    はじめまして、PHPでプログラムを書いている新米プログラマーです。 オープンソースの特許についての質問なのですがよろしいでしょうか? PHPなどのオープンソースの開発言語を利用して、書籍やサイトなどで公開されているソースコードや、追加モジュールなどを組み合わせただけ(自分で改良、変更はもちろん加えます。)で出来上がってしまった作品(ソフトウェア)について、胸を張って私が開発したものだ!と特許を出願しちゃってもいいものなのでしょうか? 一応発明したのはソースコードを書いた書籍の著者やサイトのオーナーでもあるし、 ちょっと大げさになりますが元をたどせばプログラミング言語自体の製作者でもあるわけじゃないですか、 自分の技術も含まれているかもしれませんが、自分だけの技術ではないと思うんです。 そもそもソフトウェアの開発自体がほぼ全てにおいてゼロから作るわけではなく 汎用性を考えて次の開発をしやすいように、改良しやすいように作っていく、というのが基本だと思うのですが 他人が発明したものを組み合わせて発明したものを特許という法律で独占しちゃってもいいものなのでしょうか? 以前に起こったソフトウェアにおける特許の問題などを例にしてお教えいただけるとわかりよいかと思います。 もしくはそれについての詳しく説明されているサイトなどを、ご存知の方がいたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 共産党さんの街宣・・・おかしいんとちゃう?

    日本国内で脱原発をキチガイのように唱え 更に、原発の輸出をも禁止するって・・・ おかしいだろ! 輸出を禁止するって前に需要がある国に 脱原発を唱えに行かんかい! 更に世界各国にも脱原発を唱えて来いよ! 仲の良い中国や北朝鮮や韓国とか 仲良くないけどフランス等で!! 世界平和だの世界秩序だの頭がお花で腐ってる 事ばかり国内でしかほざかない共産党のオーナーは 何処?誰?主な出資者は何?

  • 特許の早期審査は損をする?

    特許の出願は年平均で10件弱程度の中小企業のオーナーで、外国出願もする場合は大手の法律特許事務所(弁護士弁理士を数十人擁する大手)に、或るジャンルについての出願は普通の特許事務所に依頼し、またビジネスメソッド関連のうち、とりわけ技術的に高度で且つ記載に細心の手間が不可欠の案件は自分で個人出願しております。 7月から早期審査の申請条件が緩和されたので、早期審査を利用する積りでしたが、 法律特許事務所によると早期審査は拒絶理由の通知書が尋常のボリュームでなく、36、29条等等をはじめ、ありとあらゆる条文にひっかけて綿々と綴られ、結果的に大幅な減縮を余儀なくされ、また拒絶査定となる確率が高く、よって弁理士仲間では早期審査は損と判断しているという。 また上記特許事務所では早期審査の経験がないから判らないという。 早期審査を複数件こなされた実務家、専門家の方、ご経験をいろいろお教えください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 尖閣諸島問題で日本が早急に取るべき対策は?その2

    尖閣諸島問題で日本が早急に取るべき対策は?その2 中国政府は レアアース(希土類元素)の日本への輸出を禁止しました。 中国政府の言い分では月末までの出荷停止処置で、禁止ではないと主張しています。 日本政府は、どのような対応をすべきでしょうか? (※レベルが低すぎるので、対中国に対する輸出入の制裁処置は対象外で。) 1.中国以外の国から輸入する。 2.日本国内から採掘する。 3.レアアースに頼らない技術を開発する。(例えば、ほうれん草で太陽光発電。) 他にありますか?