• 締切済み

「○○力」という表現について

hi-sekaiの回答

  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.1

どの表現が正しいという判断基準はないと思います。 企業が消費者にどういう表現が明確でインパクトがあるか、と考えた際に 「○○力」という表現が出てきて他がそれに同調しただけの話だと思います。 マーケティング力、企画力ですね。

関連するQ&A

  • この語彙・表現で合ってますか?

    1度にやらなければならないことがいくつも重なった場合でも、どれかを諦めて1つのことに絞ってやるのではなく、同時にいくつもの事柄を最後までやり通すことを言いたいのです。 こんな性格を現すのは、「情報処理能力」「情報統制力」「判断力」 「最後までやり通す力」・・・?? どんな言葉で表現したら、性格が表現できると思いますか? 語彙力が足りず、とても困ってます。どなたかお願いします!!

  • 竿に働く力 表現方法 

    話をルアーロッド、カーボンロッドに絞らせていただきます。 竿を表現する時、「パワーが・・」「粘りが・・」と様々な基準で形容できますが、 パワーって何? 粘りって何? 自分自身もテキトーに使っていますが、ボンヤリです。いやハッキリ言って何が何だか。 例えば「シャープさ」について私なりの定義は、 「キャスト時など竿を振り抜いた時にティップあるいはティップ~ベリーがびぃょょよ~んてならない竿がシャープな竿」と定義しています。 (これについて、いやそれは違う、という方は教えてください) という具合に、 パワーとは?粘りとは?その他エトセトラ 教えてください。 またそれらは竿にどういった作用反作用(力学的に)がはたらいているのでしょうか? 例えば、 粘りとは、カーボン繊維が曲がった状態から復元する時の力のことである、とか。 物理も材料力学も履修していませんので易しくお願いいたします。

  • 三段階で表現する言葉を教えて下さい

    質問のタイトルがわかりにくくて、すみません。 今、企画書を練っているのですが、3ヵ年のスケジュールに、1年ずつ「進化」を表すわかりやすい簡単なキャッチフレーズをつけようとして、悩んでいます。 それを「三段階」と表現するのかはわかりませんが、例えば簡単な例で「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」のような言葉です。 1年目にルールを導入して、2年目にそのルールを隅々まで浸透させて、3年目にはルールだと意識しないくらいに日々の行動の基準となっている、というようなことをキャッチフレーズで表現したいのです。 1年目のフレーズは、「仕込み」、「種まき」などが思いついたのですが、語彙が無いため、その後が続きません…。 こんな感じの三段階の言葉、どなたかアドバイスお願い致します。

  • 「感情」と「感情表現」

    例えば、「男は感情をあまり出さない」と言います。 しかし、「感情を出す・出さない」も「感情表現」の一つだとすると、「感情」はどのようなものなのでしょうか? また、語彙力が発達して感情的になり難い人は、「感情を出さない人」とは意味が違ってくると思います。 「感情を出さない人はストレスを抱え込む」という理屈を繋げる場合、「感情表現」というベクトルも共に考慮しなければ意義が得られません。 感情表現が豊かでも語彙力が乏しければ、返って周りに誤解を与える結果にもなり、別のストレスを生むからです。 それに、感情表現が本音より過剰だった場合は、返って負担になると思います。 怖いものや有名人を見た時、異常に騒ぐ女性がいますが、必要以上の感情を振舞っているように見えて滑稽です。 もしそれが「自分を演じる」「自分に酔う」という意味で騒いでいた場合、上辺だけの感情で振る舞い、本音を出さないという意味にも通じ、「感情を出す人」と意味が違ってきます。 ある同人漫画で「男性は感情を出さないので、自殺が多い」という言葉も目にしましたが、短絡的だと思うのは僕だけでしょうか? 「感情」という不安定な要素を含めて物事を論じる場合、考え方で結論が分散してしまいます。 哲学と言うには足らない疑問ですが、良かったらご回答下さい。

  • 愛を言葉で表現するなら・・・この言葉の意味は?

    私には10年近く前に好きだった人がいて、今でも時々連絡を取り合っています。遠方にいるので会うことはめったになく数年に1回。 彼も私も結婚を考える相手がいて、今では別々の道を歩いています。 でもこれから先、彼の人生で私が役に立てることがあるならいつでも力になりたいと思っています。彼も私を1人の人格としてすごく思ってくれていることを知っています。 ぶっちゃけ、私は彼に未練がありますが、今の生活を捨てることも考えにくいものだし今彼のことは好きだし大事な人なんです。 それはそれとして・・・ きれい事ではなく、私はその相手のことを「生きていることそのものに価値を感じる」「存在そのものがいとおしい」と思っています。 今まで判断基準となっているすべてのものが彼には無効になるのです。この感覚はずっと前からあり変わっていません。 私は以前やり直したいと思ったときに彼に「生きていること・・・」「存在そのものが・・・」といったことがあります。しかし彼は「大事に思われているのはわかるんやけど、俺は今までお前と同じような感覚を持ったことはないしお前の言うことがどんなものか実感できん」と言われました。 私の友人達も「そんな想いを人にもったことがない」と口を揃えます。 私にはこれ以上の表現は見つからなかったのですが、皆さんはこんな感覚を持ったことはありますか?私の表現はわかりにくかったのでしょうか? 皆さんの愛を言葉で表現するならどんな言葉になりますか?

  • 「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのよ

    「 語彙 ( ごい ) が 豊か 」 というのは 具体的に どのような意味でしょうか? もし、小学生くらいの子どもに 説明する場合は、 「 言葉 や 物事を いろいろな 他の言葉を使って よりわかりやすく、説明、表現できる 力 」 と 言えば 一番 わかりやすいでしょうか? 他にも、 もっと わかりやすい表現や違う言い方が あるかもしれません。 国語などに 詳しい方いらっしゃいましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現代文の語彙力を上げる。

    高1です。 本当に現代文が苦手で、語彙力がなさすぎるせいか、内容が頭に入ってきません。 「機縁」の言い換え表現、「摘発」の意味、「中核」の意味など、全くわからないです。 これを対処するために、高1のうちは知らない語句が出てきたら辞書で調べようと思っているのですが、この方法は正しいでしょうか。 「ことばは力だ」のような語彙集もやる予定ですが、そこに載ってない初歩的な言葉から分かりません。

  • 文章力 語彙力

    宜しくお願いします。 文章力や語彙力を身に付けるには? 文才といった文章力や語彙力がある人いますが、そういった人たちとは逆に私のような薄っぺらな文章力しかない人もいますね。 職場でも業務内容等の記録を専門用語や身近な単語を使って上手く文章で表現している人たちがいます。 違った職種の作詞家でも、体験談もあるかと思いますが、いろんな言葉や単語、語彙といった表現力で詞を書く人ばかりいますね。 私からすればそういった記録を残すときに伝えたい適当な単語や語彙といった引き出しが少なくて、どのような文章で上手く記録を残すか、一つの記録を残すためにどれ程無駄な時間を費やしてるかと文章力以前に学力すらないことに改めて気づきます。 上記のような詞を書くのと業務内容等の記録を残すのでは表現力や文章力も違うと思いますが、文章力や語彙力を身に付けるには、何からはじめればいいですか?

  • 感情的で高飛車な文章表現を改めたい

    (広い意味での社会問題に関する)意見を、ツイッターやブログにたまに書きます。 しかし、どうしても感情的になりがちで、自分の主張がさも一般論だと言っているように取られてしまうようです。 改善するには? ツイッターだと文章の構成がしにくいので、今後はブログを中心に使うつもりでいるのですが、感情的な文章にならないようにしたいんです。 とりあえず「~べき」「~はず」などという強い言葉は控え、「~かもしれない」といった婉曲表現を使うなどの措置を取っています。 また、文頭に「私見」であることは明記しているつもりです。 その上で、自分の主張は決して一般的ではないということを伝えるには、文章表現の範囲で、文頭に書く以外に何か方法や工夫などありますでしょうか。 もちろん、書いてから読み直す等の推敲も行ってはいますが、自分の判断基準そのものがねじれているようです。 一週間ほど経って読み返して、なんとなく高飛車だな、などという何らかの違和感を感じることはあるのですが…

  • こういうのは何と言いますか?

    ある方向を向いている矢印を、他の方向へ向くように絶えず力が働いている状態、 こういう力(作用)は何と表現するのが適切でしょうか。 意識に応用すると ある方向に意識を向けても、他のある方向に意識が向けられてしまう。○○力が働いているため、という感じなのですが 適当な言葉が思い浮かびません。 ○○力、とかが良いのですが。