• ベストアンサー

運動エネルギー

先生に運動エネルギーの式では速度が大きくなると式にはあてはまらなくて相対論的な補いが必要だと言われました。その補いってどうゆうことか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.1

一応高校の物理の先生の資格だけは取りました。 運動エネルギーは1/2xMxVxVで示すように二分の一かける質量かける速さの二乗ですよね。 もう一つ、質量とエネルギーの関係でE=MxCxCというエネルギーは質量と光の速さの二乗に等しいという公式があります。光の速さに近づくと、こちらの方を優先しないといろいろな物事を説明できなくなる場合があるのです。片方は二分の一があり、もう片方はない、このことを言っているのです(違うかもしれません。) 光の速さやそれに近づくといろいろ通常の公式では表せない特殊なことが起こってくるのです。また、太陽のような巨大な質量があったりすると光でさえ曲げられたりするのが観測されているのです。こういう現象をアインシュタインが説明するのに相対性理論を考えたと聞いた記憶があります。量子力学とか細かいことはある程度理解しているのですが、もともと電波屋さんですので、間違っていたら許してね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

たとえば原子核や素粒子実験などで重イオンや中性子などを使っていると、静止質量の数%程度のエネルギーを持つようになるとこの相対論的補正が必要になってきます。 低エネルギーの時は古典的なE=1/2mv^2の式でいいんですが、一度高いエネルギー(中性子(静止質量は939MeV)で数十MeVのエネルギーだったから、数~10%程度ですね)で実験していた時に、スペクトルがどうもおかしいと感じて相対論的補正を行ったらバッチグー!という事がありました。 高エネルギー実験の時は必須の考慮事項ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.3

guiterさんの説明しておられる通りです。 相対論における運動エネルギーが √{(mc^2)^2 + (pc)^2 } - mc^2 =mc^2(γ-1) (γ=√{1-β^2}, β=v/c) と書かれる理由は、下記ホームページの「相対性理論」の項が参考になるかと思います。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/eman/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guiter
  • ベストアンサー率51% (86/168)
回答No.2

相対論では運動エネルギーは  √{(mc^2)^2 + (pc)^2 } - mc^2 = mc^2 * (√{ 1 + (p/(mc))^2 } - 1 ) と書かれます。 (m:質量、c:光速度、p:運動量) この式より、物体の速度が光速に比べて遅いとき、 すなわち p/(mc) の項が1に比べて小さいとき  (1 + x)^n ≒ 1 + nx という近似を用いると、運動エネルギーの式は  mc^2 * { 1 + (1/2)(p/(mc))^2 - 1 } = mc^2 * (1/2)(p/(mc))^2 = p^2/(2m) のように近似されます。 このように、高校物理で出てくる  (1/2)mv^2 という式は光速度に比べて速度が遅いときの近似式となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動エネルギーと速度

    速度が2倍になると,運動エネルギーはその2乗で4倍になります. なので,10km/hのエネルギーを1とすると,20km/hでは4です. つまり,時速0km/hの物体を10km/hに加速させるのには,1のエネルギーが必要とすれば,10km/h→20km/hに加速するには3のエネルギーが必要? 同様に,20→30kmに加速するには5のエネルギーが必要で・・・・ というように,速度が早くなればなるほど,10km/h加速するのに必要なエネルギーが増えてしまうのですが,この考えは正しいのでしょうか? 速度は相対的なものですし,直感的に正しくない気がするのですが,よくわかりません.

  • 2質点系の運動エネルギーについて

    相対速度v=v2-v1を用いて系の運動エネルギーを出したいのですがどのようにすればいいでしょうか?お願いします

  • 運動エネルギー

    運動エネルギーの和は、重心の運動エネルギーと重心に相対的な運動エネルギーの和に等しいことをΣを使って証明できるのですが、2物体とか具体的に数字が出たら原理は、わかるのですが証明はいまいちわかりません。何方か教えてください。

  • 運動エネルギーと運動量の矛盾

    運動エネルギーは速度の2乗に比例します。2倍の速度に加速させるには4倍のエネルギーが必要と言うことです。 それに対し運動量は速度に比例します。2倍の速度に加速させるには2倍の力積が必要と言うことです。 では、質量1で速度1の物体Aと質量2で速度1の物体Bがあります。与えた運動エネルギーはAは1とBは2で合わせて3になります。運動量はAは1、Bは2です。AとBを衝突させます。すると、力積が伝わってBは止まり、Aは2の速度で跳ね返されます。この時の運動エネルギーはBは0ですが、Aは4になっています。最初与えたエネルギーは3ですが、衝突後のエネルギーは4になり増えたわけです。運動エネルギーをエネルギーとして取り出せれば、入力より出力が上回るおかしな結果となります。 これが運動エネルギーと運動量が別物とすることで起こる矛盾です。 この説明でおかしな所はありますか?

  • ド・ブロイ波のエネルギーは?

    高校程度の物理を理解している者です。 ド・ブロイ波の位相速度Vp、群速度Vgについてホームページをいくつかあたってみました。 Vp=1/2Vgとしている立場とVp=c^2/Vgとしている立場がありました。 わたしが見るに、ド・ブロイ波のエネルギーEとして、前者はE=hν=1/2mv^2、後者はE=hν=相対論的エネルギー≒mc^2+1/2mv^2を採用しているような気がします。 これは古典論と相対論で立場が違うから異なる結果になったのだ、というより、hνとしてまったく違うものを採用した結果なのではないか、と思うのです。かたや運動エネルギー、かたや運動エネルギーと質量エネルギーの和。 わたしのとらえ方が間違っているのか、正しい立場はどうなのか。 ド・ブロイ波のエネルギーEとして、E=hν=1/2mv^2が正しいのか、E=hν=相対論的エネルギー≒mc^2+1/2mv^2が正しいのか。 よろしくお願いします。

  • 運動エネルギーを求めたいのですが…

    運動エネルギーを求めたいのですが… 「真空中0.7cの速さをもつ電子の運動エネルギーを求めよ」 とあるのですが 運動エネルギーの式(1/2)×m×v^2って vがcよりだいぶ小さくないと使えませんよね?? 運動エネルギーの式が使えない場合は、どうすればいいのですか? 物理は初心者なのでかみくだいて教えていただけるとありがたいです。

  • 運動のエネルギー

    こんなことがわからなくて困っています。どこか間違っていることは確かです。大至急教えて下さい。 今質量mのボールがvの速度で等速運動をしているとします。 その運動線上にやはり質量mのボールが静止しています。 やがてこれらは衝突し、二つのボールは1/2vの速度で運動します。これは運動量保存則からこうなります。ところが、エネルギーを考えると、 初めのボールのエネルギーは 1/2mv^2 あとの2つのボールは速度が1/2になるので各々の持つエネルギーは1/8v^2 2つを足してもエネルギーはもとの半分にしかなりません。 こういう場合どう計算すればいいのでしょうか?

  • 運動エネルギーについての問題

    授業で出された課題でわからないものがあったので、教えてください。 「一次元の運動を考える。 (1)質量mのボールを速度vでまっすぐ投げる。このとき、投げられたボールの運動エネルギーは 1/2 mv2 (2)速度vで走っている電車内に人がいて、その人がボールを持っているとすると、そのボールの運動エネルギーは(1)と同じ 1/2mv2 (3)速度vで走っている電車内で、電車と同じ方向に速度vでボールを投げたら、ボールの運動エネルギーは 1/2 m(2v)2 = 2mv2 どうして、(1)の運動エネルギー+(2)の運動エネルギー=(3)の運動エネルギーとはならないのか?」 という問題がわからなかったので教えてください。お願いします。

  • 運動量とエネルギーのグラフ

    すでに学生から社会人になって10年です。事情により物理を勉強し直す必要が生じたのですが、なかなか進みません(思い出せないのか全く習っていないのかもわかりません・・・)。皆様、良きアドバイスをよろしくお願いします。 外力が働いていない電子の運動量と全エネルギーをニュートン力学と相対論的力学の違いがはっきりするようにグラフにしないといけないのですが、何をどう取り組めば良いのかわかりません。 両対数のグラフが必要のようなのですが、それも使ったことがありません。取組みのきっかけが掴めればと思います。 本当に初歩レベルから教えていただければ幸いです。

  • 運動エネルギーについて教えてください

    等圧で噴射された物体の運動エネルギーについて教えて下さい。また化学反応とからめて説明してくれると助かります。 運動エネルギーは、質量と速度に関係していることは知っており、また化学反応は運動エネルギーに影響していることも知っています。 そこで、単純な疑問なのですが、同重量である物体が1固体の状態と粉末の状態である場合、エネルギーとしては、やはり1固体の方が大きいのでしょうか? それとも、等圧で同重量を噴射するため、粉末の方が速度があがりエネルギーが高いのでしょうか? ご回答いただけますようお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したZERO スーパーセキュリティをダウンロードできないという問題が発生しています。
  • Windows11のパソコンで「インストールする.exe」を実行しても、インストールが進まずアイコンが表示されません。
  • 困っている方には解決方法を提供していただきたいです。
回答を見る