• ベストアンサー

ブリッジ整流後の出力電圧を知りたい

オーディオアンプの電源整流回路でトランス2次側AC電圧に対して、 ブリッジ整流をした場合の出力電圧はどの様に変化しますか。 例として2次AC出力26Vをブリッジ整流した場合の出力電圧。 当方初心者ですので、あまり難しい計算式は理解出来ません。 大体このくらいになるよ程度で結構です。 整流前より電圧が上がる事程度の知識しかありません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ブリッジ両波整流で単電源を作るなら、2次側電圧のルート2倍が目安です。ただし、整流ダイオードを2回通るので、一般的なシリコンダイオードなら1.0V~2.0V程度の電圧降下があります。したがって、2次側が26V、ダイオードの順方向電圧降下が0.7Vなら、 26V * 1.414 - 0.7V * 2 = 35.364V となり(より正確には銅損などを考慮する必要がある)、平滑コンデンサの耐圧は50Vのものが必要、整流ダイオードの逆耐圧も余裕を見て50~100Vのものが必要、ということになります。もちろん、それ以降の負荷(アンプの回路)についても、35Vが印可された場合のマージンを見込んで設計することになります。 ただし、トランスは負荷によって電流が増えると電圧も低下し、2次側の定格電流に近づくほど、電圧も定格電圧に近づいていきます。したがって、無負荷状態なら整流後に約35Vが得られますが、負荷に流す電流が増えると電圧も下がっていくことになります。 ゆえに、アンプの動作電圧を30Vと規定するなら、アンプの定格出力時に30Vを維持できるだけの電流容量を持ったトランスを使う必要があります。そうしなければ、必要な音量まで出力を上げる前に電圧が低下し、歪みが生じますし、トランスが加熱して危険です。 http://www.op316.com/tubes/tips/b360.htm http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/psupply02/psupply02.html

eichiyan
質問者

お礼

早速のご指導ありがとう御座います。 参考URLまで頂き感謝致します。 ご指摘の点を留意しながら製作に生かさせて頂きます。 ありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

  • tunbatan
  • ベストアンサー率45% (91/202)
回答No.2

おおざっぱで良ければ以下の説明でお解り頂けると思います トランスの2次側を測定されたのですが、テスターでの測定は交流の実効値を測定しているのです しかしブリッジ回路に加わる電圧はテスターで測定出来ない最高値が加わっています、この最高値とは実効値にルート2を加えた値になります、36.8V=26V×ルート2(1.414・・・)で、この約36.8Vがブリッジ整流回路に加わります 交流の26Vを整流すれば直流の36.8Vを取り出せます(無負荷の場合、負荷を加えると電圧は下がる) あとは電源回路(整流回路も含む)の抵抗分だけ負荷の電流により電圧降下が起こります、電圧降下を少なくする為負荷に見合った容量のあるトランスや整流器を選びます 整流回路にリップル(直流電圧に交流分を含む)を少なくすためにコンデンサーなどを入れれば電圧降下も少し改善します

eichiyan
質問者

お礼

早速のご指導ありがとう御座いました。 参考にさせて頂き製作に生かさせて頂きます。 ありがとうございました。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

26×√2-1.4(ダイオードブリッジの電圧降下)≒35Vがピーク電圧のリップル信号となります。負荷がかかったとき、30V前後になると見ればよいでしょう。

eichiyan
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 全涙整流の電圧が高い。両電源。

    当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • ブリッジ整流後の電流値について

    トランスと整流ダイオードと3端子レギュレーターで、5V単電源を作ろうと考えています。 使用するのはNuvotem70041Kという 一次110Vで二次側が9V×2あるトランスと、 W02Gというダイオードと3端子レギュレーターNJM7805FA といくつかの平滑用のコンデンサです。 試しに一次、二次とも2個あるうちの片側だけを使用し 回路を作ってみました。 ダイオードで整流直後の電圧と電流をテスターで測定してみたら、 電圧 11.3V 電流 3A でした。 電圧は(100V÷110V)×9V×√2=11.6Vになるので ダイオードの電圧降下ー0.7V引いたら大体あってるので 理解できたのですが、 電流が3Aとなるのが理解出来ません。 トランスの電力は10VAで電流は0.556Aです。 因みに3端子レギュレーター後は 5V、1.4Aでした。 どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • オッシロスコープ(整流回路)

    先日整流回路の実験をやって疑問に思って質問なんですが (1)ブリッジ型の全波整流回路はなぜ整流されるんでしょうか? (2)ブリッジ型の全波整流の場合、中点タップ型と違って出力電圧の大きさが入力の山の高さと同じになったんですけど、それがなぜか分かりません。

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 真空管アンプ、整流管(5V4G)動作電圧の下限は?

    添付の回路図のように、220Vと350Vしかない電源トランスで「2A3シングルアンプ」を製作しようとしていますが、抵抗の少ないチョークトランスを使うことで、220V端子利用での整流後電圧308V(=220Vx√2)の電圧降下を最小限にして、発熱を伴うドロップ抵抗を使わずに、DC出力300Vを確保したいのですが、5V4Gという整流管は「220Vのプレート電圧」でも正常動作するものでしょうか? 5V4Gの特性表を見ても、300V以上での特性カーブしかないので、正常動作するための下限電圧は、どのくらいなのか? ご教示いただきたく、よろしくお願いします。

  • ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察

    ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 電圧の考え方について教えてください。

    こんばんは。 確認したいのですが、AC220Vをブリッジダイオードを使用して、半波整流した場合は、半波整流された電圧は何と呼ぶのでしょうか? AC電圧でもないですし、DCに近いですが、定期的にしか電圧がでないですし・・。 現在、半波整流された電圧を定格125Vのコネクターにて使用していたところ、AC220V電源なのに、コネクターの定格が125Vで定格違いと指摘された物ですから・・。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

  • 3相ブリッジ整流回路について

    なぜ、三相フルブリッジ整流回路は電圧の平均値を1.35Vとしているのですか?

専門家に質問してみよう