• 締切済み

整流回路について

最近少々古い管球王国をめくって居ましたらある真空管アンプ(シングルアンプでしたが)の整流回路(ダイオード半波整流でした)で普通は2次巻線が0~250vとすると0v側がアースで250v側からダイオードを通してコンデンサーへとしていますが、その回路はダイオードのアノードがアース、カソードから0v端子へ、250v端子からコンデンサーへというものでした。ダイオードの入れるところが違ってるだけですがどこかメリットが有るのでしょうか。私的にはトランスの2次巻線に半波整流されたものが入る為に一種のチョークインプットの効果が有るのかな程度しか考えられないのですが。

みんなの回答

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.3

もし使用しているダイオードが添付画像のような 形状のものなら分からないでもないです。 このタイプは外側のケースが金属製で、カソードと 同電位になっているはずです。 なるべくB+の電圧がかかっているところをむき出しに したくないという配慮からでしょうね。 そうでなければ、設計者の気まぐれとしか思えません。

adenak
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。添付の図の様なダイオードは最近見ませんが(昔F社のは使いました)。2番の回答者様と同様なお考えですね。私の見た回路は設計、作成とも管球王国で活躍されている新氏の物でした。 氏は半波整流に拘り(私の考えです)があるようで励磁型SPの電源も半波整流に変更したら音質も改善されたとおっしゃってますが。件の整流回路も音質改善に寄与しているならなんでなんでしょう?

adenak
質問者

補足

3人様からご回答を頂きましたが、音質的には普通の整流回路と変わらないということですね。ま、音の良しあしの判断は人によって違いますから質問の様な整流回路にしたら良くなったと感じたんでしょう。それを真似て他のアンプに応用し良くなったと思うのもよしですね。愚問だったかもしれませんがご回答有難うございました。此処にまとめて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

例えば A-GND間とK-GND間の電位差を考えてください。 A-GND間は 0V。K-GND間は 約0.6V(ダイオードの順方向電圧)になります。 要するに、誤ってダイオードのリードに触ってしまったとき感電しなくて済みます。 真空管アンプはラグ板に実装するから裸のリードが長くなるし、なにしろ250Vですから。 感電すると痛い(笑) ダイオードをグラウンド側に実装するほうが安全なのでしょう。

adenak
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。確かにおっしゃる通りですね。しかし、2次巻線はセンタータップ付きの両波整流が出来るものでオリジナルはWE274(?)による整流ですがアース側にダイオードを付けて半波整流に変更してダブルチョークの平滑回路にしていましたのでわざわざそんなことをして何のメリットが有るか回答から考えるとはなはだ疑問に感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

交流ですから特に関係ありません。 見慣れた手法と違うだけです。 良く考えてみれば解る筈です。 巻き線は単なるエネルギー源です。

adenak
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います。整流出来るのは判りますが有名な方の作成されたWE91型AMPの整流回路でしたし整流管を使わずダイオード整流でわざわざこんな回路を使うのは何か意味が有ってのことかと思いましてメリット等を知りたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 整流回路について

    整流回路におけるダイオードの役割と具体的な動作を教えてください。 半波整流回路と全波整流回路についてです

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 半波整流回路

    整流平滑回路についてなんですが、ダイオード半波整流回路の応用って何がありますか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 全波整流回路と半波整流平滑回路の特性

    全波整流回路と半波整流平滑回路の特性の違いについて知りたいのですが、全波整流回路では半波整流平滑回路のときのコンデンサの放電の周期が半分になると書いてありました。 それは波形を書くと充電から放電までの時間が半分になるということですか? またそれはなぜですか?

  • 半波整流回路

    半波整流回路において、出力側に接続する電解コンデンサの容量の 違いによりリップル電圧の大きさに差が出るのはなぜですか?

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • ツェナーダイオードその他について

    ツェナーダイオード、サージサプレッサーダイオードなどの保護ダイオードについての質問です。この種のダイオードのデータシートを見ると、1mA下においての耐圧が書かれていることが多いのですが、大電流が流れる時のクランピングボルテッジは考えないとして、通常使用においては回路中を流れる電流の大きさによらず、アノードカソード間を耐圧に制限するのでしょうか? 例えば、耐圧24Vのツェナーだったとして、 (1)アノードカソード間が12V、カソード側(回路の+側)を流れる電流が1mA (2)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が10mA (3)アノードカソード間が12V、カソード側を流れる電流が100mA (1)~(3)のいずれの場合もアノードカソード間は12Vになると考えてよろしいでしょうか? また、同じツェナーで、 (4)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が1mA (5)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が10mA (6)アノードカソード間が36V、カソード側を流れる電流が100mA (4)~(6)のいずれの場合もアノードカソード間は耐圧の24Vに制限する(厳密にはカソード→アノードへ電流を流す→流さないの繰り返しを超高速で行うことによりあたかも24Vに制限しているかのように見える)と考えてよろしいでしょうか?

  • 全波整流/半波整流の切替回路

    オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。

  • 整流回路について

    http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b360.htm このサイトの整流方式ー半波整流のところで、 ダイオードにかかる逆電圧は566Vとありますが、 AC200Vというのは電位差が(+283V)~(-283V)まで変化し、 最大の電位差の絶対値も283Vではないのでしょうか?

Googleドライブとbackup&syncの相談
このQ&Aのポイント
  • Googleドライブとbackup&syncの相談についての質問です。
  • 同期しているデバイスから削除されるということは、ローカルに保存されているデータもGoogleドライブに同期されて削除されるのでしょうか?
  • Googleドライブの容量管理やPC版Googleドライブについての疑問もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう