• ベストアンサー

英語でのプレゼンで呼吸の入れ方について教えて下さい。

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

プレゼンテーション以前の基本的な音読というか、朗読の問題のような気がします。 CD付きのテキストを使うと分かりますが、ある程度の意味の区切りで息継ぎしています。 私も体得しているわけではなくて、学習用のCDを聞きながらテキストを見て、あ、ここで区切っているな、ここは語尾を上げ気味、下げ気味、あるいはフラットな感じ、こんな抑揚・・・・・とチェックしますが。 ただ、ネイティブの大人がペラペラと読んだり喋ったりする場合は、それほど頻繁に息継ぎはしませんよね。No.1さんがおっしゃっているような感じで。 まあ、それと同等にならなくても良いと思いますけれども。 (速く読もうとして不明瞭になるよりは、落ち着いて話すほうがいいと思います。 慣れないと授業でのただの音読ですらけっこう焦ります) CDなどを聞いて真似して慣れるというのが基本だと思います。 プレゼンテーションに使うその文章でコーチが付いて練習できればベストですが、それが出来なくても、英語の読み方やリズムや抑揚が分かれば、他の文もある程度読めるようになります。 No.2さんがおっしゃるようにシチュエーション次第でもあるでしょう。 外国人の集まる会議で英語で商品のプレゼンテーションをするのか、学校の授業で英文を読みながら発表すれば良い学生なのか、など。 授業のプレゼンであれば、概ね英文として正しく読めるようにすればまずます良いのではないでしょうか。 http://www.linkage-club.co.jp/A1OLD/Column/3.html http://eigokyousitsu.nomaki.jp/cyoubun/slashreading.html ※下のURLは具体的な理論ではないのですが、感覚として。 イントネーションはニュースの朗読などが役立つそうです。 http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item17.htm

関連するQ&A

  • 英語プレゼンテーションでの表現に関する質問

    英語プレゼンテーションでの表現に関する質問 今度、英語でプレゼンをする予定になっております。 そこで表現の仕方に関して質問させて下さい。 ・that of~続く場合、どうすれば良いでしょうか? 例えば、The density of water is about 1. That of gold is 19.3 That of mercury is 13.5. ..... みたいに、同じ構造の文章が並ぶ場合、2回目以降、densityをthatに言い換えて 表現します。しかしながら、that of~がたくさん並ぶ聞いている方も話す方も面倒くさく なるのではないでしょうか? それで The density of water is about 1. Gold 19.3 Mercury 13.5. みたいに、動詞や構文を無視して表現しても良いのでしょうか? もっと良い方法がありましたら教えて頂けますでしょうか? ・A was B. C was D. E was F. と文が続く場合、どうすれば良いでしょうか? 書き文章の場合だと、A, C and E was B, D and F, respectively. とまとめることが出来ますが、話し言葉では、 respectivelyは避けた方が良いと、プレゼンの本に書かれていました。 しかしながら、同じ構文の文章を続けて話すのは聞きづらいのではないでしょうか? これをA was B. C D. and E F. みたいに動詞を飛ばして読んでも良いのでしょうか? ・I used this equation for the calculation. この文章についてなのですが、 私は、その計算のために、この式を用いました。 私はその計算のための、この式を用いました。 の2通りの取り方が出来ると思うのですが、これはどのようにして使い分ければ良いのでしょうか?

  • 英語でのプレゼンについて

    プレゼンの締めに「ご視聴ありがとうございました」と簡単に一言いって終わろうと思っています。 調べると「Thank you for listening」と「Thanks for listening」両方出てきました。 何か違いがあるのでしょうか? そして、プレゼンテーションで使うスライドを準備しました。(教授には準備しなくてもいいと言われたのですが…) はじめに、「私の英語は聞き取りにくいだろうから、わからなかったら文章を読んで」と言おうと思っています。(聞いてくれるひとたちはネイティヴの人たちなので) 「My English is difficult to hear, so read the sentence if you did't understand.」でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の質問です。お願いします。

    英語について教えてください。 He insisted the gossip wasn't true. (彼はそのゴシップは真実ではないと言い張った) 1.この文はどこかが省略されていませんか? 2.後半のbe動詞がisでなくwasなのは、時制の一致というものですか? 3.この文を「真実では無かったと言い張った」に変えるにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 中学英語での「be動詞」の扱い

    学習塾を経営しているものです。 中学英語でずっと気になっていたことがあるので質問させていただきます。 今の教科書になってから、教科書の中に「be動詞」という言葉が出てこなくなりました。 準拠版の教材にも「be動詞」ではなく「am,are,is」という表現をしています。 (「一般動詞」という言葉はでてきます。) ちなみに教科書は、東京書籍の「NEW HORIZON」です。 塾内では、これまで通り「be動詞」という言葉を使って説明していますが、 学校の授業でも使っていないようです。 何か理由があるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 高校受験英語

    関係代名詞の主格とbe動詞を省略した場合、過去分詞の形容詞句になると思いますが、 このとき、省略したbe動詞の時制がどなるのかよくわかりません。 ご指導ください。 例題が良くないような気がしてますが、 入試で出題されたときには (which)(is) で解答するとバツになるんでしょうか。 (1)This is a camera made in Japan. (2)This is a camera (which)(was) made in Japan. This is a camera. It was made in Japan. (It is made in Japan.ではだめ?)

  • 英語

    高2 明日テストです! I was to live only three to six months becouse I had cancer. My brother was never to come back from the war. なぜ両方ともbe動詞が過去なのでしょうか? 「余命が3ヶ月しかない」なのでam 「戦争から帰ってこない」なのでis ではないのですか? 解説お願いします!

  • このプレゼンツール(ソフト)何か教えてください

    この動画に出てくる、マインドマップ風のプレゼンツールってなんですか? https://youtu.be/_MWCrNqi7-k PowerPointじゃないですよね? Windows版とかもあるのでしょうか? このツールを使って解説するとわかりやすい内容もあるような気がして気になっています。

  • be動詞と一般動詞の使い分け

    be動詞と一般動詞の使い分けが今いち分かりません 簡単なフレーズならば主語=be動詞He is a student.と理解できます 過去にするのも分かります was, were 過去進行形ならbe動詞+ingも分かります しかし文章が長くなるととたんに出だしが主語+be動詞なのか一般動詞なのか 訳が分からなくなります 反復練習をすればいいかとも思いますが 出来ればこの疑問を分かりやすく教えて下さい また反復練習出来る問題がいっぱい載っているサイトが有れば教えて下さい お願い致します

  • 英語を基本から学びたい

    英語を本格的に勉強したいと思っています。 まずは基本の中学英語のBE動詞などからはじめようと思っているのですが、基本すぎますか? 他によい勉強方法、おすすめ参考書などありましたら是非教えてください!! 

  • 中学英語について

    中学英語について質問します。 次の文の( )内に適する語句をア~エから1つ選び、記号を◯で囲みなさい。 She was sick and ( )in bed all afternoon. ア、 layingイ、lyingウ、lieエ、lain という問題で、僕は答えは(エ)だと思っていたのに模範解答では(イ)でした。なぜイになるのですか? andの後の文章にはbe動詞が入っていませんよね?それなのにlyingが入るのは不適切ではないのですか?なぜこの文が適切であると言えるのでしょうか? 詳しく解説をお願いします。