• ベストアンサー

ソニータイマーについて聴きたい事があります。

michan555の回答

  • michan555
  • ベストアンサー率20% (65/310)
回答No.6

わざと壊れやすくして収益をあげるというやつですよね それはありえないです なぜなら、ソニーのものが壊れたらソニーのものを次に買ってもらえる 確率が減るからです ただソニーがそのように言われやすいのは 独自の規格を導入するからです 他社に対して高度な技術を少しでも入れようとすると 必然的に壊れやすい部分がでてきます 現在ではデジタル化して小型化集積化して どのメーカーも壊れやすくなってますよね 最近ソニーで目立っていわれたのがバイオです これは設定が高度にいじってあってソニー仕上げにしてあります より立ち上がりを速くしているのです そのために、後で入れるアプリケーションとかのマッチングが 上手くいかないケースもでてきます ある意味性能はいいですが、その部分をどう捉えるかです ウォークマンはipodより遥かに音がいいです ブラビアは4倍速回路いれてますし ブルーレイはソニーのものだけ重く重厚です その分、回路がぎっしり入ってます ハンディーカムは手ぶれが回転軸方向にぶれないように回路が入ってます これはソニーだけです デジカメも暗所で移せるように特別なCmos使ってます 回路や技術でソニーと並ぶのは東芝だけです パナソニックも平均的に質が高いですがとんがったことはしません 唯一プラズマを貫き通してますが その分、繊細で壊れやすい部分もあるのかもしれませんが 今はデジタル化してますのでどこも脆くなってますから ソニーだけタイマーが… という時代ではなくなってます

hightrees
質問者

お礼

お詳しいですね。企業関係の方でしょうか? sonyは常に一番を目指してきたのは知っています。 ですがおっしゃるとおり現在ではすべてのメーカーで部品の複雑化が進行しており、 保障期間直後に壊れるのも珍しくないという時代になったみたいですね。 ソニーの製品はよくみると細かい工夫が凝らされているみたいですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソニータイマー

    1980年代から知られてる都市伝説、ソニータイマー・・・。 皆さんは信じてますか? 僕は信じません。 なぜか (1)初代playstationが16年間ずっと動いてる (2)playstation2も7年間動いてる (3)PSPもどうにかがんばってる (4)なのでPS3もがんばるだろう と言う理由ですが反面 (1)父親のVAIOが壊れた (2)友達のW51Sが壊れた それもありますが、どっちかといえば信じません。 皆さんは信じてますか?

  • ソニータイマーという言葉は今でも使われていますか?

    数年前、ソニータイマーという言葉はネットなどで多用されていたように思います。当時、PC選びをしていた時、友人に「SONYだけはやめとけ」と言われたことがあります。(今ではVAIOを使用しています) ネットの製品レビューでも「ソニータイマーが・・・」、「SONYは壊れやすい」というのは見かけた記憶があります。 私は、製品を選ぶときはデザイン・性能を両立させたいため、SONYがトップにくることが多く、実際ここ数年でかなりのSONY製品を購入・使用してきました。カメラ・PC・携帯電話・オーディオ機器などは現在SONY製品がほとんどです。扱いが雑であったり、ハードに使うこともありますが、ほとんどが購入から3,4年は経っています。唯一壊れたのはヘッドホンで、使用期間は1年と8ヶ月。しかしこれは明らかに私の取り扱いミスが原因です。 もちろん、ネットで広がった都市伝説であるということはわかっています。しかしながら、1年とちょっとで故障したというレビューや書き込みが多い(多かった)のも事実。仮に品質管理において問題があるとすれば改善も望めるでしょうし、SONYの信頼性もあがるはず。 最近ではあまり「ソニータイマー」という言葉を見かけなくなった印象がありますが、実際のところどうでしょうか?まだ多く語られていますか? また、実際に経験したことのある方などのお話を是非聞きたいです。

  • ソニーの都市伝説??

    こんにちわ 俺は、ソニーのパソコンを買おうと思っていますが、 最近「ソニータイマー」というのを聞き、とても不安です。 そこで質問なんですが、・ソニーの製品は壊れやすいんですか?            ・ソニータイマーは実在するのですか?              ・何年ぐらい持ちますか?            ・            

  • ソニーがアンペックスにライセンス料を払った

    磁気記録に関連した技術で1980年代にソニーがアンペックスに多額のライセンス料を長期にわたり支払ったと聞きました。 どんな技術だったのか、お教えください。

  • 都市伝説??ホルマリンづけ死体のバイト

    都市伝説といわれている「死体洗いのバイト」。 (どうも本当にないと実証されているようですが。) ちなみにホルマリンの入った巨大プールに死体を入れて、 浮かんできた死体をつっついて沈めるバイトというのは本当にあるのですか? だいたい都市伝説を語るときって、 「聞いた話なんでけどぉ・・・」「友達の友達の話なんだけどぉ・・・」と イマイチ実在するのかしないのかわからない人の体験談なのですが、 ホルマリンバイトは私の小学校の時の先生本人が「やったことがある」と言ってました。 リアルにどういう仕事か話してくれたので、ウソのようには思えないのですが・・・。 それに小学校の先生が別に意味もなく生徒にウソをつくとは思えないですし。 このサイトでも「経験者本人から聞いた」という回答も見つけました。 都市伝説と違うのは「経験者本人から聞いた」という人がいるところです。 ちなみにその先生は現在たぶん55歳前後。 大学時代にそのバイトをやったと言っていたので、かれこれ35年ほど前の話になります。 現在はなくなっているかもしれませんが、約35年前には本当にそういうバイトがあったのでしょうか? ご存知の方、回答お待ちしています。 尊敬している先生なので、ウソをついたと思いたくないです。

  • ブラビアを買おうか否か

    こんにちは。 ブラビアを買おうかどうか迷っているのですが、「ソニータイマー」が 不安です。 LEDのテレビだと普通の液晶よりも長持ちするのでしょうか。 普通の液晶テレビの寿命は何年位と思えば良いのでしょうか、またLEDテレビは? よろしくお願いします。

  • 千年後に語られていそうな、平成伝説・・・

    今から800年余の昔、兄頼朝に討たれたはずの義経が、実は生き残ってジンギスカンになったという「義経伝説」は、有名ですよね。 まあ、無理がある話なんですけど、そういった伝説がずっと語り継がれて残っているということには、非常に興味深いものがあります。 それなら、同じように今から千年くらい後にも、何か「平成伝説」とか「昭和伝説」とかいった、いかにも無理があるけれども面白おかしく残っている伝説があるかもしれないな、と思いました。 例えば、 昭和に大流行したとされる『ドラえもん』という漫画は、実話であった。 主人公は「ホリえもん」と言い、「どこでもドア」は実は「ドライブドア」という会社のことだった。 「のび太」として出てくるドラえもんの友達は、「村上世彰」という実在の人物(ちょっと、似ていません?)。 なんて伝説が残っているかも・・・ 皆さんにも、そんな千年後に語られていそうな、平成(昭和)伝説を想像していただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ゴキブリを体内に入ると死ぬことはあるか

    「テレビ番組『TVジョッキー』内のコーナー「奇人・変人」で、素人が一般参加でゴキブリを食べた後、食べたゴキブリが胃の中で繁殖(卵を産卵、胃の中で孵化)し、内臓や胃を食いちぎられて死亡した」[10] ゴキブリを食べたというテレビの内容は事実だが、いかに生命力の強いゴキブリといえども強力な胃酸の中で卵が孵化することは有り得ない。しかし、このような都市伝説が広まるということ自体がゴキブリのイメージの悪さを物語っているものとも言える。この都市伝説は漫画『GTO』の第18話でも取り上げられた(都市伝説一覧も参照のこと)。なお、この都市伝説は1990年代に雑誌『GON!』(ミリオン出版)、2000年代にテレビ番組『特命リサーチ200X』で真偽の確認をしており、いずれも本人の生存を確認したことで噂が誤りであると結論づけている。 wikipedia 『ゴキブリ』より ここで疑問なのですが、もし胃を切り取った人や手術などで体内に埋め込まれた人はどうなるのでしょうか?卵が孵化するのでしょうか?孵化したら死ぬのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ソニータイマー

    こんばんは 「ソニータイマー」は本当に存在すると思いますか? みなさんの見解を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ソニータイマー

    こんばんは 何故「ソニータイマー」という言葉が生まれたのですか? ご存知の方教えて下さい。 よろしくお願い致します。