• 締切済み

マイケルソン・モーリーのエーテルの実験について質問

umimayの回答

  • umimay
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

どの式の事を仰っているのか私にはよく分からなかったのですが、 分母を揃えたりして計算して行くと 2という数字が出てきたという事ではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • マイケルソン・モーリーのエーテルの実験について

    マイケルソン・モーリーは、「エーテル」という光を伝える媒質が宇宙空間(?)に満たされている、という当時の仮説を証明するために、ハーフミラーの実験を行ったそうですが、どうしてそのような実験を行う必要があったのでしょうか? 光が真空を伝わっているのを観測できる時点で(例えば星の光など)、真空中には光という波を伝えるなんらかの媒質が"存在する"ことは確定しているので、わざわざ存在を証明するまでもないように思います… そのために、「地球の公転(速度v)向きに発せられる光(光速c)を地球上から観測するとき、光の相対速度がc-vとなったならばエーテルが存在することになる」、という説明が理解できません。 どなたか教えてください。 ちなみに、下記の本を読んでいて疑問に思いました。 「高校数学でわかる相対性理論」(講談社)

  • マイケルソン・モーリーの実験について

    光速の実験として「マイケルソン・モーリーの実験」があり、地球の公転進行方向に発射する光と、進行方向に垂直方向に発射する光の各反射光の干渉を取ることによって測定するものです。 進行方向に垂直な光は、地球の公転速度の影響なし。 進行方向に発射した光は、反射鏡に向かう時は、(光速+公転速度)、反射鏡で反射された光は (光速―公転速度)となり、相殺される。 従って、垂直方向の到達時間と、進行方向の到達時間は、同じ時間になり干渉が起きない。 この装置は、最初から間違っているように思われます。 御教示下さい。

  • マイケルソン・モーリーの実験の正しい解釈を教えて。

    MM実験から、光速不変が証明されたとする考えがありますが、 また一方で、光速不変を証明した実験ではないとも言われて いるようです。 どっちが本当なのでしょうか?

  • Δxの値が大きいほうについて

    例えばx(t)と言う変数があり、 Δxと言うとx差、もしくは変化量を表しますが、 何か計算をしてΔx=0.5と言う値と Δx=-0.8と言う値が出たとします。 この場合、最大であるΔxを選択するときは負の値でも 差の大きさなので後者のΔxの方が値を選択するのは正解でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 市販磁石の磁気力の計算値が実験値と30%ズレます

    お世話になります。 100円ショップで買った円盤磁石(「1個600ガウス」と書かれていて、 直径が約2cm)を2個くっつけたときに働く磁気力を、計算値と 実験値で比較してみました。 ●計算値 600[G] = 0.06[T]を2倍した値を F = (B^2*S) / (2*μ0) のBに代入して、1.8[N]。 これは、約184[g]の質量に働く重力に相当します。 (Fの式は http://kt2.digi2.jp/denjikigaku/jiki/content2/jikienerugi-.html などを参考にさせていただきました) ●実験値 添付図のように、上側の磁石だけを持ってどれだけの 粘土を引き上げられるかを測ってみたところ、 下側の磁石の重さを合わせても130[g]くらいが限度でした。 差の54[g](約30%のズレ)はどう考えればよいと思われますか? 製造や実験の問題ならいいのですが、計算の問題なら どこに問題があるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 特殊相対性理論の時空図。

    時空図の作り方を教えてください。 時空図があれば説明しやすいのは分かります。見方も分かります。しかし、時空図を作ることはできません。私も作ってみたいのですが、肝心なことでよくわからないことがあります。 まず、自分を静止系として、位置xと時間tの軸を直交させた座標を作ります。そして、その原点に自分はいます。 次に、例えば光速のk倍(0<k<1)で、自分から離れていく人のx't'座標をxt座標に重ねて書きます。 このときに、45°の方向を中心にして、x'軸とt'軸が寄るようにします。(直交座標ではなくします) わからないのは、x'軸(t'軸)とx軸(t軸)の角度をどうすればいいかです。 その角度をθとして、相手の速度をkc(光速のk倍)としたとき、kとθの関係を教えてほしいです。 kがこれこれの値のときには、θを何度にすればいいというのを教えてください。

  • サニャック効果の論理の矛盾

    サニャック効果と論理の矛盾 サニャック効果はたとえば光ファイバジャイロに応用されています. それは輪に巻いた光ファイバーのなかをとおる光から加速度を測る装置です. 輪の形状からリングジャイロともよばれています. 実用できていますが、論理に矛盾があります.論理の矛盾の有無をご回答ください. 複雑な演算を重ねた理論なので全てが正しいかのように目がくらみますが、実はその中に矛盾があります. 光ジャイロに関するそれぞれの問題点を確認する事にしましょう. I-(1)光ファイバジャイロのリングに直進の加速度の感度が無い疑惑 光ジャイロはリング構造の輪の回転について測定するので、その論理では直進の加速度の感度を説明できぬ疑惑があるのです. 参照 http://www.phosc.jp/cms/article/000047.html 図をみると輪の回転による加速度の測定原理だとわかります. 加速度には回転と直進があり、それぞれは別の現象だし、数理上にも回転と並進は別の数理だから、片方から他方へ変換することはできません. 直進の加速度と回転加速度の関係を互いに変換できるのでしょうか. たとえばマイケルソンモーレーの実験では直線光路を用いて、地球の運動速度と光速度を比較し、東西南北方向の差を観察しましたが、誤差程度の差しか測定できませんでした. マイケルソンモーレーの実験にもし有意差が測れたとしても、数理に別な並進から回転の加速度を観察値から算定できるはずがありません. そしてLIGOやカグラもマイケルソンモーレーの実験装置と同じ原理の観察装置です. たとえばLIGOが地球の回転について生じる加速度を検知したという報告があるでしょうか? 報告がないとすれば、直進の加速度検知から回転の加速度の測定はできないと実証しています. (2)光速度不変の原理と光ファイバー内の光の光速度変化の矛盾 実は光路の誘電率と透磁率の物性によって光速度は異なります. でも運動は光速度に影響しません. たとえば運動は光速度に影響がないのでドップラー効果がおきるのでした. 実際に光路長が運動によって伸び縮みした時ドップラー効果で振動数が変わるのでした. ところが光ジャイロの輪に巻かれた光ファイバーを通る光には光ファイバーのわずかなのろまな運動から光路の長さが伸びたり縮み、長さが変化しているというのです. ところが巻いた光ファイバーは一定の長さを測定した時点にも維持しています. すなわち回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかで光路の長さに伸び縮みがあるわけがないのです. 時計回りと反時計回りで光ファイバーの輪の回転が光路の長さに伸び縮みが起きているでしょうか. 一見だまされてしまいそうですが、長さの伸び縮みは光ファイバーには起きていません. だまされてはいけません. 光ファイバーの長さは一定です. サニャック効果には光速度が変化したと言いたいことを隠して、光速度不変の原理に当たり障りのないことばに言い換え繕っているのです. 回転運動の方向性から、時計回りか反時計回りかでほんとうは伝搬速度または光路の長さは変化しません. ドップラー効果は実際に光路の距離が変わりますが、光ファイバーの輪の長さは一定なので、光路の長さは全く変わりません. ドップラー効果とは様子が違うのです. したがってサニャック効果の論理には言質に一貫性がありません. もし光路の運動に光速度がもし影響されるとしたら、たとえば地球上の光ファイバーは敷設方向により地球の公転から影響を受けて光速度がそれぞれ異ならねばならないのです. それは常識に反するはずです. これは大きな矛盾です.

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 湯の温度 微分方程式

    微分方程式と負の数?がわからないので質問します。 気温が20℃のとき、風呂をわかしすぎて60℃にしてしまった。あわてて火を止め、30分後に湯の温度を測ると50℃に下がっていた。温度の下がる速さは気温との温度差に比例するとして、湯の温度が40℃になるのは火を止めてから約何分後かをいえ。ただし。loge2≒0.7、loge3≒1.1とする。 火を止めてからt分後の湯の温度が気温よりx℃高いとすると、温度の下がる速さは、-dx/dtで与えられる。一つ目のわからない点はなぜ-がつくかということです。dx/dtは正負両方ともとるかもしれないので、-をつけて符号を逆にしているだけのように思えます。また負の速さを表すとしてもなにを表しているのかわかりません。 解説では続いて、そこで次の微分方程式が成り立つ。 -dx/dt=kx・・・(1)、x(0)=40・・・(2)、x(30)=30・・・(3)  (1)、(2)より dt/dx=-1/(kx)、 t(40)=0 ゆえに(1)の両辺をxで40からxまで積分して、 ∫(40→x)(dt/dx)dx=-1/k∫(40→x)(1/x)dx ∴ [t(x)](40→x)(注)下端40 上端xです。=-1/k[logx](40→x) ∴x=40e^(-kt) 二つ目のわからないところは、t(40)=0でxが減少(増加)するとtが増加(減少)するので、40より大きいxを代入した、t(x)=tは負になると思います。tが正のときの、湯の温度と気温との差xとの関係を求めるのに、tが負(t分前)のもとにした式を使っていいのかと思いました。 どなたか-dx/dtで何を表しているのか?tが負(t分前)の式をt分後の方程式につかっていいのか? を答えてください、おねがいします。

  • 活性化エネルギーが負になってしまいます

    先日実験で、過酸化水素の分解反応を行いました。 22度と30度での実験データをもとに活性化エネルギーを求めたいのですが、何度計算しても値が負になってしまいます。 Ea = - (Rln(k_2/k_1 ))/((1/T_2 - 1/T_1 )) この式に、 30度の時の反応速度定数k_1=0.03290、 温度T_1=30+273=303 22度の時の反応速度定数k_2=0.01895、 温度T_2=22+273=295 を代入して計算しました。 Rは設問ではR=1.987となっています。 この値を代入して計算すると、Ea=-1.225×10^4となってしまうのですが… どなたかお力添えをよろしくお願いします。