• ベストアンサー

初めまして。17歳の時に精神科にかかりました。今37才です。この半年前

ochamangoの回答

  • ochamango
  • ベストアンサー率30% (39/127)
回答No.1

こんにちは。 成人になる前に精神科への通院記録(初診日)がある場合は無条件で障害基礎年金の受給資格が得られるはずです。 カルテがないとのことですが、何かしらの通院したという記録は残ってないでしょうか?たとえば保険証から割り出すとか。

関連するQ&A

  • 精神障害年金

    厚生年金加入時に初診を受けた精神科がどこもカルテを破棄しており初診日認定が難しく精神障害年金申請に無理があるようです。現在無職になり国民年金加入(免除)での精神科ですと初診日も診断書も取れるので障害基礎年金を申請するほうが無難でしょうか?できれば障害年金を申請したいのですが。 障害年金を申請して判定が障害基礎年金になることがありますか? よろしくお願いします。

  • 精神障害者年金の請求について。

    統合失調症なので、障害者年金の手続きを始めたところなのですが、初診証明はとれたのですが障害認定日の前に転院し、次にかかった病院の精神科が3年ほど前に無くなってしまい、再度転院しました。障害年金の遡及請求をしたいのですが、前の病院ではカルテは残っているのですが診断書を書ける医師がいないということなので、診断書は出せないと言われました。この場合遡及請求をする事は可能でしょうか?、

  • 20年前に不安神経症と診断あり、先生とは相性が良くなくなり、6ヶ月前に

    20年前に不安神経症と診断あり、先生とは相性が良くなくなり、6ヶ月前に個人のメンタルクリニックへ転院をしました。現在37歳です。障害年金を請求したいのですが、初診日等はどちらになるのでしょうか。 17歳当時は学生で国民年金は払っていませんでした。また、そうゆう書類はどこでもらうのでしょうか。 転院して6ヶ月ですが、20年前が初診日という風にできるのでしょか?今はSADと診断されています。 全く分からないので、よろしくお願いします。

  • 精神障害用診断書について

    よろしくお願いいたします。 双極性障害のものです。 今、障害年金の請求を進めています。 初診日から6年経ちますが初診が大学病院の脳神経外科でしたので カルテが残っており受診状況等証明書は書いていただけること になりました。 しかし、初診から1年6ヶ月を過ぎた3ヶ月以内の証明書は かけないと言われました。 運よくたまたま2回目の受診が ”初診から1年6ヶ月を過ぎた3ヶ月以内”にあります。 なのにかけないと言われました。 理由は当時のカルテの内容が ・診察して薬を出しただけ ・症状は頭痛と肩こり ・現症の欄を書けない ・そもそも精神障害用なのに持ってくるのがおかしい ということでした。 診断書は精神の障害用、様式第120号の4を 社会保険事務所からいただいています。 社会保険事務所に何度も足を運び、 年金の記録からいくとコールセンターに勤めていて その後働いたり働かなかったり しているので初診日は脳神経外科だということになりました。 精神神経科や心療内科でないことをわかっていて 社会保険事務所の方はこの診断書をくれましたし、 他の科では無理だと 社会保険事務所の方一人もご指摘いただかなかったのです。 逆に内科でも消化器でもいいですといわれました。 病院のソーシャルワーカーさんも かけないことはないですよ、とのことでした。 でも、診断書には 『必ず精神保健指定又は精神科を標ぼうする医師に記入していただくことになっています。』 と書いてあります。 どうすれば書いていただけるのでしょうか。 そこで今止まってしまって年金請求ができないでいて 困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 精神障害者年金についてお教え願います。

    娘のことでご相談させてください。 現在、娘は休職中で精神障害者年金を申請しようと思っています(発症時が国民年金だったので、基礎年金のほうです。) 病気はうつ病です。すでに、10年近く前から現在の自立支援医療にあたる精神32というものを受けさせていただいています。 障害者手帳は申請していなかったので、これから申請する予定です。 また、年金も同じく申請予定で、13~14年前の初診時カルテが残っていたので、病院からその証明書を 出していただく手続きを行っている途中です。 大体ですが、精神障害者2級くらいまたは現時点では1級に相当するくらいの症状です。 ここ最近は入院もしておりませんが、障害認定日にあたる初診時から1年半後のあたりは入退院を繰り返し、 20数回に及んでおりました。 5年さかのぼっての年金も受給させて頂きたく思い、申請する予定です。 このような状況なのですが、もし、年金が支給決定された場合、今後、娘は厚生年金保険料を支払い続けなくては ならないのでしょうか? 社会保険料として健康保険料と厚生年金料を合わせて現在月々4万円ほど納めています。 現時点では、傷病手当を頂いております。月々20万円ほどです。 もうすぐ傷病手当の期限は切れてしまいますが(あと1年弱です)、その間も基礎年金はいただけるというお話も 聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? また5年さかのぼって申請する場合、必要となる書類として、入退院の年月日などの証明書は必要となりますでしょうか? 色々とややこしくて申し訳ございませんがご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 簡単にまとめますと 1. 精神障害者年金を受けながらも、厚生年金料の納付は必要でしょうか? 2. 傷病手当を頂いている間も、基礎年金は支給されるのでしょうか? 3. 5年分さかのぼって申請する際、入退院記録などを病院からの証明書が必要でしょうか? 尚、娘は平成22年4月に入職いたしましたが(それまでは学生でした)、3カ月未満ほどしか働けていません。今は、職場に籍があるのみです。昨年9月から完全休職しております。 障害認定日のカルテは残っているようですが、その当時の主治医が転院され、いらっしゃらない場合はどのようにすればよいかもアドバイスをお願いいたします。 以上長文で申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。

  • 精神障害者福祉手帳の申請について。(初診日)

    障害者基礎年金を申請するのには、初診日が分からないとダメ。しかも、転院歴がある場合は、転院前の病院での初診日が分からないとダメとのことです。 では、手帳はどうなりますか?手帳は「初診から6ヶ月経過後」との事ですが、これも転院前の初診日でしょうか?それとも、今の主治医の初診日でしょうか?

  • 教えてください。

    精神科に通院しています。通院歴は約2年です。医師との折り合いが悪いため、転院を考えています。そこでなんですが、転院したら、精神障害手帳と障害年金の申請をしようと思っているのですが、申請の資格が、手帳で初診日から半年。障害年金にいたっては初診日から1年半の期間が必要とのこと。ともに資格は満たしているのですが、転院した場合、初診日の証明はどのようにすればいいのでしょうか?転院前に紹介状を書いてもらうのでしょうか?それとも他に方法があるのでしょうか?

  • 精神障害者年金について

    私は精神科に初診時、国民年金だったので、精神障害者年金を受給するとしたら、障害基礎年金2級になるのですが、その場合、手続きはどこへ行けばいいのでしょうか? 社会保険事務所でしょうか? 市役所でしょうか? 厚生年金で精神障害者年金を受給する人は社会保険事務所、国民年金の場合は市役所、と聞いたのですが、私の場合はどちらへいけばいいのでしょうか?

  • 障害年金1年半前にさかのぼるということは?

    はじめに障害年金を受けられる初診日が病院にカルテがないためわかりません。でH7.4.11に自律神経失調症で他の病院にかかっているんですが逆算すると初診日はいつになると思いましか?訴求請求を考えているので重要なことなのでちょっと教えていただけないでしょうか ご回答お待ちしています

  • 障害年金の初診病院の診断書について

    障害年金を将来的に受給したいのですが、 今のところ、体調が比較的良く、定期的には通院していません。 今のところは体調が良いのですが、 いつ体調が悪くなるか分からず不安です。 初診日が10年以上前で、初診の病院に確認したところ、 カルテはまだ保管してあるとのことでしたが、 先生の判断で、いつ処分するか分からないと言われました。 このため、いつ障害年金を申請するかは不明なのですが、 あらかじめ、障害年金申請に必要な、 初診の病院に書いてもらう必要がある書類を 書いてもらうことは可能でしょうか? 申請書類の有効期限などあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。