• ベストアンサー

基準となる計測器の校正

普段使用している計測器は期限が定められていて、その期限になると校正に出します。 ここで疑問に思いました。 校正するためには基準となる別の装置の計測値と比較し調整するのだと思います。 では、その基準装置はどうやって校正する? → 別の基準装置で校正 ……と辿っていって最終的に大元になる装置はどのように校正(計測値の保証)されているのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

>それはどの様に校正されるのでしょう。 紹介した産総研の計量標準総合センターのhpに説明が載ってます. 標準を作る研究と校正を行ってます. 「電気・量子放射標準分野」の標準は,ここに載ってます. http://www.nmij.jp/org/lab/ 標準を作る研究は,「研究トピックス」を読むと参考になります. http://www.nmij.jp/public/topic/ sパラの標準も作ってるようです. http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_01/infra/p32/p32.html

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンク先は私には少々荷が重い部分もありますが、頑張って読みたいと思います。 一点だけ、最初のリンクに各分野の標準が記載されており「不確かさ」も記載されています。この「不確かさ」の量(大きさ?)はどの様に決定されるのでしょうか? 何らかの理論から導かれるのでしょうか?

その他の回答 (6)

回答No.7

 標準からトレーサビリティをもって校正されていきます。最終的には国の基準となるものにたどりつきます。(国家間は多くの場合お互いに認証している)  不確かさについては実験で行うものと、その仕様によるものがありますが、実験でのばらつきは本当に正しく表しているのか?(ばらつきを精度よく求めるためには多くの実験が必要だし外乱の影響もあります)、仕様としているものは本当に信頼できるのか?などという疑問があります。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「不確かさ」についての簡潔にご説明いただき、良く理解できました。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.5

国際標準とか国家標準とういのは、校正しないんです。だから標準なのです。 例えば、国家標準と何か被校正機器を比べて、どの程度狂っているかを 知ることが校正です。 何を使って比べるかですが、これには別な比較のできる機器が使えて、 その精度がすごく悪くても差し支えない(ちょっと言い過ぎ?) というやり方があります。 たとえば、10.000000Vと10.000001Vは0.1ppmの違いがありますが、 これを比べるときに、同じく0.1ppm以上の精度の比較器が必要かと いうと、そうではありません。差である、1μVが測れれば良いのです。 1μVが1%の確かさで測れるものがあれば、上記の0.1ppmの差は 0.099ppm~0.101ppmの許容差内で比較できたことになります。 実際に国家標準などを、このようにして比較しているかどうかは 知らないのですが、少なくとも、校正の無限連鎖という呪縛からは この説明で逃れられるのではないでしょうか。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 何と言うか、考え方?が見えてきた気がします。

  • nazunazu
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.4

大元は計測器によって主に3通りあって、国際標準、国家標準、メーカなどの標準です。 重さについてはキログラム原器というものがありますが、狂いが生じないよう非常に大切に保管されています。電圧計測については電子単位で調整が行われています。特殊なもの、例えば電波測定用の一部のアンテナについては最終的には理論値との比較になります。さらに特殊なもので国際標準や国家標準と照らし合わせることができない場合は、メーカなどの基準をもとに校正を行うことになります。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 キログラム原器というのはイメージとして解り易い様な気がします。 でも、 > 電圧計測については電子単位で調整が行われています。 これは電子単位の測定が行われているという様に思えます(間違っていたらすみません) では、その電子単位の測定を行う装置はどの様に校正されるのでしょうか、最終的には理論値になるのでしょか。 > 例えば電波測定用の一部のアンテナについては最終的には理論値との比較になります。 理論値と比較する測定値(アンテナからの出力電圧?)は、その(電圧)計測器の出力値を信じるということになるのですか?

回答No.3

較正の連鎖が国家標準につながることをトレーサビリティといいますが、 このトレーサビリティを担保するために、日本ではJCSS(校正事業者登録制度)という制度があります。 測定器のユーザーはこの登録事業者に較正を依頼し、各登録事業者の装置は日電研などの指定校正機関で校正し、指定校正機関は計量標準総合センター(産業総合研究所の一部門)の装置で校正します。 国家間の校正は計量標準総合センターが責任を持ってやっています。 最終的な計量標準の管理は、実務的にはパリにある国際度量衡局(BIPM)が各国の協力を得て行っています。日本国内では計量標準総合センターがこの任に当たっています。 http://www.iajapan.nite.go.jp/jcss/std/index.html

参考URL:
http://www.jcsslabo.or.jp/
siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > 指定校正機関は計量標準総合センター(産業総合研究所の一部門)の装置で校正します。 この装置の校正はどの様に行われるのでしょう。

回答No.2

最終的には,国家計量標準によって校正されます. 日本では,産総研の計量標準総合センターがその役割を負っています. http://www.nmij.jp/ 世界での計量標準も一致する必要がありますが,それはメートル条約の下で世界各国の計量標準機関は国家計量標準の相互承認を行い,国際的なトレーサビリティ体系を構築しています.

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おそらく計量標準総合センターに基準計測器があるのでしょうね。それはどの様に校正されるのでしょう。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 その根本の校正するものは、メーカーの特別なところに保管してあります。(わたしの場合は、ミツミという企業でした) その器機も国家基準をクリアーするためプロが時々?点検にきます。 ご参考まで。

siffon9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > その器機も国家基準をクリアーするためプロが時々?点検にきます。 ということは、更に大元の基準計測器があるというこよですよね? それはどの様に校正されているのでしょう。

関連するQ&A

  • 計測器の校正頻度に関して

    現在当社ではISO13485:2003の認証取得に向け社内整備を行っています。 社内整備の中で当社はノギス類は社内校正で済まし、他の計測器に関しては全て年に1度外部校正に出していますが、コストがかかり、見直しを考えています。計測器類の校正頻度に関して何かアドバイスはいただけないでしょうか? 製品品質に直接影響を及ぼすものでなかったり、使用頻度がそこまでないものに関しては、2年に1度の校正で、1週間に1度、日常点検で行うなど。 その辺は会社の決め事になるとは思うのですが、審査でその辺の事は厳しく追求してくるものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測機器の校正対象

     ISO9001、2000年版7.6要求に対しできるだけコストのかからない校正の対象機器設定を行ないたいのですが、次の様な場合どこまで構成対象としなければならないか迷っています。  事例は顧客仕様からして計測器単体による計測が不可能の為、顧客が指定する限度サンプルとの相関により良否判定を行なう事となっています。  その相関をとる最終工程での検査機器は複数の計測機器からなる複合機となっていて、複合機は数百台あり、構成する機器全てを国家規格とのトレースをとる為には数千台の校正を行なわなければならなくなり、コスト的に耐えられなくなってしまいます。  ISO要求は校正と調整を行なう事となっていますが構成する計測器個々の構成が不可能な場合、複合機全体としての調整のみでも良いのかが解りません。  校正対象と調整対象及びトレサビリティーなどISO要求7.6に対する論理的な正しい設定の仕方に付いて上記事例の扱いに付いて教えて頂けないでしょうか。  あと別件になりますが、識別ラベルで以前より、校正対象外ラベルを貼るようになっていますが、貼らないものが校正対象外と識別できるので不要のように思えるのですが、何か必要な理由があるのでしょうか・・・併せて教えて頂けないでしょうか。  宜しくお願い致します。

  • 音響校正器の校正

    いつもお世話になっております。 社内で使用しているサウンドレベルメーターの校正期限が迫っています。 毎この手の計測器の校正は毎回外部に委託をしているのですが、必要最低限、社内でできそうなものについては、社内校正に順次、切替えをおこなっています。 サウンドレベルメータを校正するのに、音響校正器という基準器があるという事が分かりました。 ただ、音響校正器自体の校正も必要となるとは思うのですが、それらの情報がどうしても見つけることができません。 音響校正器を校正しているという方はどなたかいるでしょうか? 社内にゲージブロックを所有していますが、それは3年に1度の頻度で外部校正を行っています。

  • 計測器・測定器の校正有効期限について

    計測器や測定器を外部機関に校正に出すと、校正の有効期限が明確に示されて返ってくるものもあれば、"次回推奨校正日"のように曖昧な感じで次回の校正を促すような書き方のものもあり、有効期限って誰がどうやって決めているのか疑問に思いました。 検索すると、法的には何も決まりがなく、校正を行う業者が自由に決めるものだと知りました。 そうであれば、校正業者ではなく、校正を依頼した側(計器の所有者)が実情を鑑みて、自社のリスクで有効期限を再定義してもよいのではないかと考えるようになりました。 例えば、次のようなケースは法的に、あるいは、道義的に認められますか? (条件)ある計器を毎年外部業者で校正していた。校正結果はよく、毎年ばらつきや精度は安定していた。その業者は次回の"推奨校正日"として1年後の日付を書いた校正証明書を発行していた。 (問1)いつも校正結果にばらつきは殆ど無かったため、社内ルールとしてその計器の有効期限を校正業者のいう推奨校正日を超えて2年間と定めることはOKですか? (問2)上の問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間はその計器を社内業務や製品検査に使用することはOKですか? (問3)同様に問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間は、その計器を上位の校正標準器として、自社製品の校正作業に使用することはOKですか?また、その自社製品の校正証明書などに、上位の標準器としてその計器の有効期限を社内ルールで決めた(延長された)2年として記載することはOKですか? 少なくとも、校正業者がいう1年間を超えた後に計器が狂い、その機器で測定したものの信頼性が揺るぐというリスクが増すことは承知しています。 その点は置いといて、法的にそのような解釈や措置を禁止するものがあるかどうか?、そして道義的にそういう主張(=社内で2年間有効と判断した)をすれば、一般的に受け入れられるものなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 計測誤差の判定基準わかりますか?

    (1)校正したデジボル・クランプを使用し測定した電圧電流と、 (2)計測機器からアナログでPLCに取り込んだ電圧電流の、 測定誤差範囲の判定基準は何か数値でわかりますか? (計測値の1%以内とか、±0.1V以内とか) (1)、(2)のデータを取ってきましたが、判定基準がわからないので、合格不合格がわかりません。 教えていただけるとうれしいです。

  • 計測器校正に使用するゲージブロックについて

    ノギス(最大測定長150)の自主校正で、外径測定基準用として25?、内径測定基準用としてφ50のゲージブロックとリングゲージを使用しています。 何故、150?ノギズに対し上記のゲージブロックを使用しているのか疑問に思い、職場・ネットなどで調べて見ましたが答えが出ませんでした。 150?ノギスと使用するゲージブロックの関係について決まりことがあるのでしょうか。

  • 7.6監視機器及び計測機器の管理

    計測機器管理の件でご教示をお願いします。初歩的な質問ですが、ISO9001が要求している計測機器管理の中に精密分析装置(FTIR,蛍光X線)の定期校正は 要求されているのでしょうか(精密分析装置を使用して製品評価は実施しません) 製品検査に使用する計測器(ノギス、マイクロ、粗さ計、真円度計、レーザーマイクロなど)は、定期校正を実施しております。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ノギス校正についてご教授願います。

    自社で校正業務の管理をしている者です。 ご教授願います。 ノギスの校正で最大寸法は校正すべきでしょうか? 自社ではキャリパチェッカを使用しています。 どうしても最大寸法が出来ない場合があります。(内側測定含む) 最大寸法の付近点での校正では最大寸法は保証されないのでしょうか? ブロックゲージの校正方法も検討していますが、 基準器を2つ使用することや作業効率等を考えると なるべく避けたいと思っています。 どうか宜しくお願い致します。

  • pH計測について【JIS K0400-12-10…

    pH計測について【JIS K0400-12-10 と Z8802】 某化学工場に勤務しており、pH計のメンテナンスを担当しております。 勉強せねばと思い、JIS規格(K0400/Z8802)のpH計測に関して、校正の件で疑問点があり、ご教授頂けたら幸いです。 JIS K0400-12-10内にpH校正はゼロ~スパン校正を行うと記載があり、ゼロは6.86液を使用し、スパンは酸性側なら:3.56or4.01/アルカリ性側なら:9.18or10.01液を使用するとあり、測定液はこのゼロ~スパン間にあるようにする、と記載があるのですが・・・・ ?なぜゼロ点(6.86)が必要なのでしょうか? 通常計測器の場合、ゼロ~スパンは最小値~最大値校正(調整)するにも関わらず、0mV点付近というだけで、なぜ必要なのでしょうか? ?測定液が4.01以下~9.18以上まで変動する液の場合はどような校正をすればいいのでしょうか? メーカーに聞くと、E社は校正を3.56or4.01と9.18or10.01(ゼロ点を校正点に入れない)で実施すればOKとの事でした、Y社はゼロ点を含む3点校正を実施して下さいとの事でした。 ?-1・・・どちらのメーカーの意見が精度よく計測できるのでしょうか? ?-2・・・どちらのメーカーもJIS規格外の提案なのですが、これは問題(違法ではない)のでしょうか? ?そもそもJIS規格以外のpH計測方法(使用する標準液、校正方法など)は違法になってしまうのでしょうか? 規格番号を検索して頂くと出てきます http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

  • 運休中の計測器の取扱い

    弊社では、計測器を「校正対象」「校正対象外」に区分して管理しています。 この管理形態をとっている企業は多いと思います。弊社では「校正対象」の殆どは社外にお願いをしています。 最近は製品の動向が激しく、安定したリピート生産が出来ない状況にある為、計測器も眠っているような状況(運休中)のものがあります。 現状社内ルールからすると、校正期限に近くなったものは更新(校正)を行うのですが、使用予定がないことから「一時保留」として、生産予定が入った際に校正を行うようなルールへの見直しを考えています。経費削減です。 ISO9001審査への対応を含めて考えたいと思っています。 計測器に関して多くの情報が本サイトに載っていて、過去を検索したのですが見つかりませんでした。 このような事例があれば、紹介いただけるとありがたいのですが・・・宜しくお願いします。 下記アドバイスで、『運休』に入る前にそれまでに行った計量に対しての妥当性の観点から『校正』が必要との情報を頂きました。その通りと思いますが、 であると、運休を予定しているにも関わらずその前に校正を行う為に、経費削減等に結びつかないものとなります。 校正の本来の意味からすると、端的には?製品測定前に校正がされていること、?製品測定後に校正することとなります。?と?の間、周期(有効期限)は1年ぐらいですが。 これですと『運休』をルール化しても現実には、期間が2年以上でないと適用できない(効果が出ない)ものとなりそうです。 うまい方法はないでしょうか?