• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:胃にチューブが入っているかを確認する聴診器)

胃にチューブが入っているかを確認する聴診器

kayrubyの回答

  • ベストアンサー
  • kayruby
  • ベストアンサー率68% (201/295)
回答No.1

はじめまして。 看護師をしています。リットマンなどの高価な聴診器は心音や肺音のわずかな変異を聞き取るためのものです。経管栄養チューブの音を確認するくらいなら、聴診器は安いもので機能的には十分です。どんな音がするかよくわかっておらずどの音域に注意すればいいかよくわからない、あるいは耳に当てる方向が間違っているのが原因ではないでしょうか。 ご家族になるということであれば一度機会を作ってもらって看護師に指導を受けてはと思います。また、冬に屋外で確認をしないとならないという状況はない方がいいですね。

hi-again8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 看護師のの方なんですね(^^)。 やはり、慣れと使い方が問題のようです、 高い買い物をせずにすみました。 おっしゃるように一度経管注入とリハビリや万が一のときの対応など、 教えていただこうと思っています。 それと注入は安静を保てるところでするようにします

関連するQ&A

  • 看護士さんの使う聴診器について

    聴診器についてですが、リットマンの6700円のものを買ったのですが、心音は聴こえるのですが、呼吸音がほとんど聴こえません。CDつきの呼吸音の参考書を聴いているのですが、CDのように聴こえる以前の問題です。看護士さんは呼吸音はうまく聴き取れるのですか ?  6700円程度のものではいくらメーカー品でも肺の呼吸音までは聴き取れないものですか?

  • お勧めのリットマン聴診器

    私は、言語聴覚士という職業です。最近、自分用の聴診器がほしいと思うようになりました。 今、小児と成人と両方やっています。聴診器をつかうのは摂食・嚥下の訓練などが主です。頸部聴診やあとは呼吸音を聞くのに使っています。 聴診器でお勧めなのはリットマン聴診器だと思いますが、色々と商品の解説を見ているうちにどれがよいのかわからなくなってきました。価格が高いもののほうがよいのはわかりますが、使いやすさや機能的にどれが自分に妥当なものかがよくわかりません。 一応、候補としては(1)ライトウエイトIIS.E(2)クラシックIIS.E(3)マスタークラシックII(4)カーディオロジーIIIの4つです。 (4)の候補の理由は、成人、小児ともに使えると書いていたからです。 他の(1)~(3)は小児でも問題なく使えるのでしょうか?(1)~(3)はシングルとダブル以外に性能や使い勝手はどう違うのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 高い聴診器は本当に聴こえるの?

    子供が欲しいと言ったのもあるのですが、何より親が使ってみたいと思って、 まぁ、明らかに子供のおもちゃなのですが、児童書に聴診器のおまけが付いた物を買いました。 http://www.nagaokashoten.co.jp/jidou/book/9784522800713/131/ その聴診器が正直、使い物にならなくて・・・ ある程度想定はしていたのでガッカリという気は無いのですが、 聴診器自体に疑いを持っています。 インターネットで調べると、リットマンという会社の製品が良いみたいですが、どれも高価ですね。 しかも、医療関係者しか買えないのかな? その高価な聴診器のレビュー見ても、使えないとか、聞こえないとか書いておられる人もいらっしゃいます。 お医者様が使っておられるのは、その更に桁が一個違う物なのかな? 一万円くらいの聴診器を買ったら、お腹の中の便が動く音とか聞こえますか?

  • 胃ろうの増設が出来ないと言われました。

    90歳の父が脳梗塞より左半身が麻痺になり 嚥下も出来ないため胃ろうの造成をいたすこととしましたが 胃カメラでを膨らましても、腸がじゃまして、腹部の皮と 胃が近接しないため、出来なかったと言われました。 胃の内壁がストレスのためかかなり荒れているので 鼻よりチューブで薬で治し、その後に栄養を注入するようです。 胃ろうはまったく不可なのでしょうか? その場合はチューブか中心静脈栄養が選択となるのでしょうか?

  • リットマンの聴診器の色について質問です

    看護学生をしています。 もうすぐ、聴診器を買わなければいけないのですが、色で非常に迷っています。 長く使えるように、リットマンの1万円くらいするのを買おうと思っています。 わたしは、黒いチューブに先がゴールドの聴診器が非常にかっこよくて良いなーと思ったのですが、親から「女の学生や新人ナースがそんなカッコつけたの持ってると、虐められるよ!」と言われました。 他の色にしたいのですが、イマイチ、ピンと来ません。 パンフレットと実際の色は違うみたいなので、ちょっと選びにくいです。 ラズベリー、バーガンディ、オレンジ、ロイヤルブルーの中でお勧めの色などはあるでしょうか? 出来れば、あんまり派手すぎず、地味になりすぎない丁度いい色が良いです。 よろしくお願いします。

  • 言語聴覚士の聴診器

    急性期病院で働く新米のSTです。 聴診器の購入を考えていて、リットマンの マスタークラシックII クラシックII SE クラシックII <小児用> で迷っています。 ほとんどが頸部聴診で使用するとは思うのですが 、肺 の音などを聞くこともあると思い、寝てい る患者さんの背中に滑らせ易いマスタークラシックIIがい いかと思ったのですが、指導して頂いてる先輩に はチェストピースの小さい小児用がいいと言われました 。 また、私としては片面で高周波と低周波を聞ける ものがいいと思うのですが、小児用だとそうでは ないようです。 また、クラシックII SEはベル面もついているのでいい と思ったので候補に挙げました。 STの聴診器は成人用より小児用のほうがいいので しょうか? また、ベル面があるクラシックII SEはマスタークラシックIIと比 べると寝ている患者さんの背中に滑らせにくいの でしょうか? 候補の3つは聞こえの性能に差がありますか? STの皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 胃ろうのメリット・デメリットを教えてください

    私の父は以前脳梗塞で右半身が完全に麻痺し先日脳出血で左半身にも麻痺が見られるようになり寝たきりの状態で長期療養病院に入院しております。 栄養は現在は鼻からチューブでとってますが、先日病院から「肺炎になるリスクがあるから」という理由で胃ろうを勧められました。 嚥下のリハビリも行ってますが、水分が肺に入らないようにするのが上手くできないらしくなかなか思うようには進んでいないようです。 ただ家族としては、時間がかかってもいつかは口から食べられるようになることを望んでおります。 このような状況では、やはり病院が言うように胃ろうにするのがよいのでしょうか?いろいろなサイトを見ると父のような長期療養の場合は胃ろうを勧める記述が多いですが、素人の考えでは一旦胃ろうにしてしまうともう口から食べられる希望がなくなってしまうのではないか、、、という気がしてしまいなかなか前向きに考えられません。 病院のスタッフからは「喉にチューブの違和感がある鼻からの経管栄養よりも胃ろうの方が嚥下リハビリがやりやすい」と言われていますが、実際のところどうなのか経験者の方・専門家の方にも是非ご意見をいただければと思い、掲載させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経管栄養について

    経管栄養の際に胃にチューブが留置されているかを確認する為に聴診すると思うのですが、その際に胃のどの部分を聴診すればいいでしょうか?上腹部と本には書いているのですが、それは何故なのでしょうか?

  • 医療関係の方へ 経管栄養について

    新人のため初歩的な質問で申し訳ないのですが教えてください。 マーゲンチューブの患者さんで注入の際 チューブの位置確認をするのですが 毎回 胃ではなく他のところに入っていたらと心配になります。 気泡音も聞こえにくいし 胃より上でも聞こえてきたり分かりにくいのです。 胃内容が少しでも引けてきた場合、安心して大丈夫なのでしょうか? 肺に入ってたりチューブが抜けてたりする場合は内容物が全く引けないものですか?

  • 酸素吸入

    僕が鎮静剤で眠って、MRIをして起きたら鼻から酸素チューブがあり、担当医に「苦しくない?」と聞かれて適当に頷くと、口からのマスクに変えられ、さらに毛布と電気毛布を掛けられさらに陰部におむつ・陰茎に尿パッドを巻かれましたが、鎮静剤から覚醒する時って脳性麻痺はこんな濃厚な医療ケアが必要なのは何故ですか?