• 締切済み

分詞構文の疑問

googoo1956の回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

2 Supposing we lose, what (would happen) then? 3 As there was no good place (for us) to visit, we stayed at the hotel. 4 (While/As we were) Taking off our ..., we crept cautiously along the passage.  ご参考になれば・・・。

hohoho0507
質問者

補足

すいません。 できれば、説明していただけませんか??

関連するQ&A

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 分詞構文と語順について

    分詞構文を勉強し始めて、分からないことがでてきました。次の2点についてお教えください。 (1) 付帯状況のwithは独立分詞構文にwithがついたもの、と聞いたのですが、他の前置詞、例えば、after,in,by 等の場合も同様に考えて、主語が異なる場合には、  (after,in,by) + "意味上の主語" + "分詞" となり、"分詞"は過去分詞になる場合もあるのでしょうか? (これまでは何も考えずに、(after,in,by) + "現在分詞" としてきました。) (2) 付帯のwithで主語が異なり、さらに否定を表したい場合の語順は、  with "意味上の主語" not "分詞" でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分詞構文について教えてください

    There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing. 上の英文を分詞構文で書き換えると、 There being no vacant seat on the train, he had to keep standing. になるそうです。 私の答えは、以下の通りです。なぜだめですか? There was no vacant seat on the train, he having to keep standing. there が残るのはわかります。 分詞構文とは、学校で使っている参考書によると、分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて、文を簡潔化された文であると書かれていました。 どうして、接続詞soがある従属節の動詞(had)が分詞にならないのですか? よろしくお願いします。

  • 独立分詞構文の主語

    分詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合、分詞の直前に主語を置きますが、今まで気がつかなかったけれどそれは普通名詞やit、thereしか見たことがありません。 代名詞の主格であるshe,heはどはまったく見かけません。 分詞の前に代名詞を置いた文はあまり意味をなさないとは思うのですが、もし代名詞をどうしても使いたい場合は主格を置けるのでしょうか?理屈的には主格のはずですが、そのような文を見たことはありません。「見たことがない」=「そのような文はない(使えない)」ということでしょうか? たとえば、 (It) being Monday, the shop was closed. (There) being no bridge, we had to swim across the river. (My mother) being sick in bed, I cooked dinner for my family. のように、もし ☆(She) being tired, I didn't visit her. など分詞の直前にsheを置けるのでしょうか。 またこの場合itのように主格でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文について

    We started at three o'clock, arriving at the air port at five.・・・(1) あえて接続詞を使って言い換えてみると、 We started at three o'clock and we arrived at the air port at five. ですよね。これは、時、理由、条件、付帯状況のどれに当てはまるのですか? それと、 Ready to leave, the students gathered in front of the bus.・・・(2) もあえて接続詞を使って言い換えてみると The students were ready to leave and the students gathered in front of the bus. ですよね。これは、時、理由、条件、付帯状況のどれに当てはまるのですか? (2)は(1)と同じでandで言い換えられるけど、文頭と文尾という違いがありますよね? これはどう考えればよいのでしょうか?(2)は付帯状況のような気もしますが、(1)は時間的な隔たりが、分詞構文との間にありますよね。

  • 分詞と分詞構文

    普通の分詞と分詞構文ってどう違うんですか? 私の参考書には分詞構文になる場合は、副詞的になるとあります。 では通常の場合は名詞、もしくは形容詞として扱えばいいんでしょうか? また副詞的、名詞的と扱う場合にはどのように見分ければよいでしょうか。 回答お願いします。

  • 分詞構文の訳し方を教えて下さい。

    こんにちは。以下は例文です。どちらを応えて下さっても構いません。 1.Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions. 2.The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses. 分詞構文に出くわすと、「時、理由、条件、譲歩、付帯状況」のどれに当てはまるか考え始めてしまい、訳がそこでとまってしまいます。 本サイトの過去ログを見ると、 ・「用法にこだわっても理解できない、適当にくっつけて訳せ」という旨が書いてありました。 確かに2文の間の接続詞を文脈に沿って当てはめるのは妥当かもしれませんが、 2文に分けても、その間が条件なのか時なのか付帯なのか、 確信を持った判別ができないので、困っています。 改めて、分詞構文とはどのように訳せばいいのか、 訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、 分詞構文を前から訳していく方法はありますか?

  • 高校英語の分詞構文について

    こんにちは 自分は中学程度の英語はできたのですが、高校での英語に苦戦しています。 課題をもらったのですがその中に分詞構文の問題がありました。 そこで分詞構文について教えてください。 問題 次の各文を分詞構文を用いて書きかえなさい。 1.When he speaks English, he doesn't make any mistakes. 2.As we knew how to get there, we didn't buy a map. 3.As I am farmer, I have to get upearly. 回答 1.Speaking English, he doesn't make any mistakes. 2.Knowing how to get there, we didn't buy a map. 3.Being a farmer, I have to get up early.  となっています がしかし、分詞構文に書き換えるとなぜこうなるのかいまいち理解できていません。 分詞構文について自分で検索してみましたがよく意味がわかりませんでした。 そこでわかりやすく教えていただける方を探しています。 どうかおねがいします。

  • 『,コンマ』が3つある分詞構文

    『,』コンマが3つある分詞構文というのは 例えば The guard climbs out of the bus and I relax, wondering what, if anything, he is looking for. 警備兵がバスを降りると、私はほっとし、彼がもし何かを探しているなら、何を探しているのだろうと思う。 wondering whatの『what』は分詞構文とセットになっているのに 分詞構文のセット【,】から離れて What he is looking forということになりますよね? 単独で分詞構文になったwonderingは 付帯状況ということで、思いながらと訳すんだと思いますが 本題は『,コンマ』が3つあるときは ~ ,~ , 〇〇〇 の〇〇〇の部分に、分詞構文の一部 もしくは、分詞構文では無いコンマの前の部分を〇〇〇の部分に 付け足すということでしょうか? The same thing, happening in a large hotel, would amount to disaster という文も コンマが3つあり 分詞構文では無いコンマの前の The same thingが〇〇〇のI would amount to disasterとセットになって The same thing would amount to disasterになってますよね 参考書で分詞構文の範囲を調べてみても コンマが2つしかないので またコンマが2つの場合は ,の後を分詞構文が補うことがないので コンマが3つある場合、どういうことなのか よくわからないです

  • 分詞構文

    分詞構文で接続詞から作るとやりやすいようですが ~しながら にあたる接続詞はないですよね。最悪じゃないですか?