• ベストアンサー

今からでもセンター国語の点数は少し伸びますか?

過去問を8回ほど解いたのですが、最初は150~160だったのですが、今130・110とどんどん下がってしまいました。 まだ8回しか解いてないのでまだ変わるかもしれませんが、やればやるほど点数が落ちてきて先が見えないです・・。解説はしっかり読んでます。 国語でも過去問を解き続ければ伸びるのでしょうか? 他の教科は9割前後で安定しているのですが、国語だけですべてが台無しになってしまいそうで怖いです。 あと、小説と古文の語彙で3問中1つぐらいしか正解出来ないのですが、もうこれは諦めるしかないんでしょうか・・・。 辞書の知識と文脈から答えを出すとよく解説に書いてますが、どの時にどっちを使ったり、いつ組み合わせるのかがさっぱり分かりません。 もしコツなどあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.3

補足にての詳細、ありがとうございます。 得点を見ていると、評論がそれなりに安定しているので基本的な読み方は大丈夫なようです。 古文の点数を見ていますと、文法には問題なさそうです。 あと、平安時代の文章のほうが得意な感じを受けますので、あえて言うなら江戸時代以降の文章に触れることかな、と思いますが今からそんなことをしている時間はないのかもしれません。 日本史は取っていますか?2001、2002本試験は確か文学史が連続して出題された年だったと記憶しています(間違っていたらすみません) これに関しては、正直日本史をやっている人ぐらいしか自信を持って回答できないと思いますので別に気にしなくてもいいと思います。 漢文に関して言うと(これは評論の点数のブレにも通じますが)句形などの基礎知識ではなく、漢文独特の回りくどい言い回しに惑わされてしまって意味が正しくとれていないのではないかと思います。 漢文の語順は英語の語順とほぼ同じである、ということや置き字の持つ意味(これもだいたいが英語の前置詞と対応する)対句表現などに着目して読解を進めるようにしてください。 本文中に根拠を求めづらい文章になればなるほど、選択肢を2つに絞り込んだ後に間違った方を選ぶ、などの傾向がありませんか? その場合、選択肢が本文と比べて「ちょっと言いすぎではないか?」という風に作られていることが多いので そこに気をつけて選ぶようにします。もちろん、本文中に根拠を求めながら読むという鉄則は守ってください。 センター国語の対策としては、過去問が最上であり唯一と言えます。 もう残り少ないですから、2006以降の文章にも取り組んでいってはいかがですか。 ちなみに、2006、2007は(余裕があれば)80分ではなく70分を目安にやったほうがいいと思います。 2008からは80分に戻してやってみてください。

kururu3651
質問者

お礼

回答有難うございます。 返事が遅くなってしまいました。 ○漢文独特の言い回しに振り回されている。 まさにこれですね。やはり前置詞や対句も重要ですか。復習しているときにこれについて書いてある参考書があったので一応読んだのですが、もう一度しっかりと読んできます。 ○選択肢を2つに絞り込んだ後に間違った方を選ぶ。 その通りです(笑) 言い過ぎな表現ですか。解説とか読むと大抵これで片付けられていて、そんなぁ・・・って感じだったんですが気を配ったほうがいいみたいですね。 今丁度2009から解いていまして、2007年のは終わったのですが確かに10分ほど余ったので、2006年は70分で解きたいと思います。 ちなみに今の所 2001追試 45 24 25 50 144 2009本試 50 35 36 50 171 2008本試 50 43 35 18 146 2008追試 50 × 36 38 124+α 2007本試 34 16 40 28 118  と来てるんですが先ほど書いたとおり2007年は10分時間が余ったにもかかわらずボロボロで呆然としてしまいました。速く解けたのは何も考えずに解いたからではないか、と思ってしまうような結果です・・・。 漢文のブレはまさに正確に読み取れてない時があることですね。 分からないところがあると妄想してしまいますので、細かいところも正確に読めるようにしておきたいです。

その他の回答 (2)

noname#110920
noname#110920
回答No.2

お時間に余裕があるようでしたら、 橋本治『これで古典がよくわかる』(筑摩書房、ちくま文庫)をおすすめします。 まあ、こういう本に関心を持つくらいですから、私も古典や漢文は、苦手でした。 確か、古典や漢文が得意だと語っていた友人によりますと、 ようするに、現代文に比べれば、出題範囲が、もう増えませんから(笑)、ある程度、知識が固まれば楽にはなる、そうです。 読解力については、どうしても、読書量の絶対値がものを言うのですが、他の科目については安定されていらっしゃるとのこと。 ですから、現代文の解説については、微妙に無理を感じる所もありましたが(笑)、一応、出題文から必ず導けるはずですので、どうかがんばってくだされ。

kururu3651
質問者

お礼

回答有難うございます。 橋本治『これで古典がよくわかる』(筑摩書房、ちくま文庫)ですか、時間と相談して読むか検討してみます。 古典、漢文はやはり知識ですか。確かに最近やってなかったので抜けてるかもしれません・・・。 解説をじっくり読みながら過去問を解いていきたいと思います。

kururu3651
質問者

補足

N0.1の回答してくださった方への補足で書き忘れていたところがあったので書かせてください、No.2の回答してくださった方すいません。 取りこぼしは結構バラバラで一概に言えないですが、一番多いのは質問に書いた語句の意味や最後の内容合致問題でした。 あと個人的に小説が一番苦手意識があって、いつも二択で迷ってしまいます。本文に根拠はあるはずなんですが、どうも選択肢と見比べると迷い、最後は適当になったりします。

  • lialhyd
  • ベストアンサー率63% (94/149)
回答No.1

まず、評論、古文、漢文の3つが必ず40以上取れていますか? 取れていないのであれば、最近どういった部分で取りこぼしが出てきたのか教えてください。 20△△年度本試験 評論○○点、小説○○点…みたいな感じでもかまわないので。 そうすればもう少し踏み込んだアドバイスができると思います。 それと、下がってきたのは最近の(つまり、2009年度や2008年度の)過去問ですか?それとも古いものですか? 最近の国語は、内容自体は簡単ですが文章自体が長くなっているのでひょっとしたら時間配分のミスなどもあるかもしれませんね。 あと、語彙の問題に関しては小説と古文で少し違いますが 小説であれば、まずは「辞書に載っている意味」が最優先。 辞書に載っている意味が2つ以上選択肢の中に存在する場合に、文脈判断を行います。 古文単語はかなり概念的な単語が多いので、必ずしも辞書の意味が最優先とはならないところが苦しいですね…。 ですがやはり辞書の意味が優先であることに違いはありません。

kururu3651
質問者

補足

回答有難うございます。語句の意味は辞書の意味重視ですか。 過去問は家にあったのを使っていて、2005~2003は本試と追試を交互に解いて、その後2002・2001の本試と解きました。 適当で申し訳ないです。一応2006~2009の分も家にあります。時間はギリギリ~7、8分余る程度です。 評論 小説 古文 漢文の順で、 本試    2005 42 39 45 26 152 2004 45 34 39 39 157 2003 37 31 50 38 156 2002 25 34 27 28 114 2001 37 35 24 40 136 追試 2005 42 38 40 42 162 2004 35 42 36 33 146 2003 48 19 26 23 116 どれも良い点数じゃないですが、自分でみて漢文が一番酷い。すいません・・質問しなくても自分で気づけたはずですね。ただ、振り返る機会になったので有難いです。 河合と駿台の実践模試はもう全て解き、その時漢文は40~50だったので心配してなかったのですが、やはり完全に基礎力不足でしょうか。第一志望が二次で漢文がないので、センター用に軽く勉強しただけです。付け焼刃が剥がれたと言うべきでしょうか・・・。 一応『句形演習 新・漢文の基本ノート』と『早覚え速答法』があるのですが、これを復習するだけではやはり足りないでしょうか? また漢文以外も結構酷いのでアドバイスもらえたら嬉しいです。

関連するQ&A