• ベストアンサー

勉強のモチヴェーションを高める考え方

司法書士資格を取得するために受験勉強をしていたのですが、 しばらく勉強から遠ざかっていた為、 いざやろうとしても一歩が踏み出せず、 だらだらと先延ばしにしてしまっております・・。 勉強のモチベーションを高める考え方などあれば、 アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39844)
回答No.2

急にマックスの自分を求めようとしても無理なんだよね。 エンジンを吹かすなら。まずは貴方自身を温めないといけない。 色々気持ちのムラや優先事項等で疎かになってた現実があったのかもしれない。でも最終的に今戻ってきた訳でしょ? その再びやろうと思った貴方のやる気の種火をいかに温めて、大きくして、強い炎に成長させていくか? その為には貴方がなぜその資格を取りたいと思っているのか? そしてその先の展開をどう考えてるのか?どうなりたい自分がそこにいるのか?そういう貴方なりのイメージをより具体的にしていく事が大事なんじゃない? 誰も貴方に取ってくれなんて頼んでない。 取ろうが取るまいが。それも貴方の自由。 貴方の人生。貴方はどうなりたいのか?どう頑張りたいのか? その自分の気持ちを丁寧に実現していくプロセスの中に資格試験も存在するんだよ。 最初から多くを求めずに、まずは自分を勉強に慣らしていく。 そして適度な危機感を自分を焚きつける部分にも活用しながら、 少しずつ出来るようになっていく自らの成長を確認しつつ丁寧に勉強を積み重ねていく。そしてある程度できるようになったら、今度は自分にうんと負荷をかけて勉強していく。それが資格試験の肝。 だらっと勉強してる人は、その一回の試験では良い結果が出せない事が多いんだよね。だからこそ日ごろの勉強の中でもメリハリをつけて、流してやっていく時期と追い込んでいく時期を創って試験日までもっていく。頑張ってね☆

houmutarou
質問者

お礼

「火種→強い炎」このプロセスを改めて認識させられました。 何の根拠もないのに「強い炎」は当然大きくならないんであって、 成長させていくことを意識してやっていくって大事だと思いました。 すごく参考になりました。 納得です。 とりあえ自分を温めていく事からかやってみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#203300
noname#203300
回答No.6

> 「行きがかり」とは具体的にどういう意味でしょうか?  他人がなんと言おうと、人生の『行きがかり』でそうなったのであれば、そこに全力を尽くすと言うことでしょう。後悔したって何のプラスも無いと言うことだと思います。  昨日、イチローが少年野球の選手に『たとえ間違っていても、続けることが大切だ。』って言ってました。挑戦し続けることで何かを得られるって言いたかったのでしょう。  それと、高橋和巳の文章ですが、『人生の行きがかり』は別の小説?でした。この部分は『孤独と意地』だったと思います。訂正します。すいません、最近とみに記憶が曖昧なんです。老化かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.5

 『究極において、人間を支えるものは何か。それは、その者一人の意地と行きがかりである。』って、昔受験生時代に高橋和巳の小説で読みました。  『現状から抜け出すにはこの道しかない。』って緊迫感?と『意地と行きがかり』でしょう。

houmutarou
質問者

お礼

>意地と行きがかり 「意地」というのは分かるのですが、 「行きがかり」とは具体的にどういう意味でしょうか? 「行きがかり上~やめるわけにはいかない」という意味でしょうか? 例えば、「戦争をはじめた以上、手を引くことはできない」 という感じでしょうか? ある意味、美学なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.4

モチベーションを高める方法はありません。 合格の秘訣はなんですかとよく聞かれますが、意地ですと答えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

アハハ、モチベーションが上がらないとか自分に対して言い訳作って、何年たっても受からずにいるがいいさ。 司法書士になりたい!と希望に燃えている人間にこそ、その職について欲しいからね。 やる気が出ませんアドバイスくださいなんて言ってる人は、はなっから除外でいいよ。受験する資格もない。 誰も貴方に司法書士になってくれなんて言ってない。やる気がなきゃやめちゃいな。他の受験者の迷惑だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

来年の司法書士試験に合格して再来年には司法書士で飯を喰っていかないと経済的にどうしようもない状況に追い込むことです。 合格しないと2010年-2011年の年越し派遣村でお世話になるくらいの気概で行きましょう。

houmutarou
質問者

お礼

背水の陣ってことですね。 何だかんだ言って、どれだけ腹をくくるかってことですね・・。 やっぱり、理屈じゃないってことでしょうか? 屁理屈をこねずに「とにかくやれ」ってことですよね・・。 参考になりました。 少しですが自分を奮い起こそうと思いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モチベーションのもちかたなどについて

    僕はパソコンの勉強のほかにも司法書士、宅建の勉強も独学でやってます。モチベーションの持ちかたなどがありましたら教えてください。

  • 資格取得勉強でモチベーションをどうやって保ち続けますか

    現在中小企業診断士の資格を取ろうと勉強しています。独学なのですが仕事をしながらの勉強は大変です。また数日や1か月程度だと勉強を打ち込めるのですが、数か月に勉強がわたってくると結構モチベーションが下がってくると思います。資格の勉強をされている方、難関な資格を取得した方、どのようにモチベーションを保ち続けましたか?

  • 宅建の勉強内容は、司法書士の勉強範囲?

    司法書士の勉強をはじめようと思うのですが、 宅建を取得してからにしようか迷っています。 大学では法学部を卒業していますが、なにせ 卒業したのは、10年以上前の話、 イチからの勉強になります。 調べていたら、宅建という資格は、法律系の 入門資格とのこと。 同僚も、「まず宅建からやって、法律系の勉強になれてみたら?」と 勧められたのもあります。 しかし、勉強期間は、4~6ケ月かかるとのアドバイスも頂き、 もし、勉強内容が、あまりカブらないのであれば まっすぐに司法書士の勉強を始めたほうが、時間短縮になると 思ってもいます。 宅建の勉強をすべきだと思いますか?  それともまっすぐに司法書士の勉強をはじめるべきだと 思いますか? どなたか、詳しいかた 教えてください。

  • 法律を勉強したい

    法律に興味を持ち、勉強したいと思っているのですが、資格取得が目的ではありません。あくまで自分の為に勉強したいと思っています。 通信教育の法学部も調べてみたのですが、経済的な面から無理なような気がします。(涙) ユーキャンの資格の勉強も(行政書士や司法書士、宅建など)色々ありますが、いまいちピンと来ないのですが、これも普通に生活して行く上で法律の勉強になるのでしょうか? 法律に関して何も分からない私ですが、何らかの勉強方法があったら教えてください。何の勉強でもそうでしょうが、噛み合う所がおもしろいですね!

  • 30代後半での勉強方法

    司法書士の資格をとるため勉強をはじめようとしています。受験の予備校に通います。 現在38歳で、受験勉強は17年ぶりで、記憶力や集中力の衰えが心配です。オススメの勉強方法や、本などありますでしょうか? 参考にしたいので、アドバイスお願いいたします。

  • 勉強のモチベーションが・・・

    失恋して、資格の勉強に対するモチベーションが低下してます。 早く傷心を癒して、通常ペースの学習に戻りたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 司法書士資格取得後の研修について教えて下さい。

    司法書士資格取得後の研修について教えて下さい。 資格取得後、知識がしっかりあるうちに特別研修のみを受けて認定司法書士の資格を取るが、すぐに司法書士として働く予定はないので、新人研修は働くことになった時に受ける。 上記のような方法は可能でしょうか? それとも、合格後すぐに新人研修も特別研修も受けて、就職だけを先延ばしにする方法が良いのでしょうか?

  • 司法書士の勉強をしたいのですが・・・

    子供がおり、学校に通うことは難しいので通信又は独学で司法書士の勉強をしたいと考えています。 ネットで「TLTソフト」の司法書士e-ラーニングを見たのですが、これは初心者にも対応したソフトなのでしょうか。 学習期間は最長2年間で合格保障付きだそうです。 司法書士受験は独学では難しいのでしょうか。 また将来独立する事を考えた時に、社会の需要はどの位あるものなのでしょうか。何事も必ずという保障がないのは分かっているのですが、少なくとも需要のある資格を取りたいと思いましてこちらに投稿しました。 どなたかアドバイス、よろしくお願い致します。

  • 法律系資格の勉強

    こんにちわー 法律に興味を持ってまして四月から大学の法学部に通うことにしました 先日、本屋で法律・法律関係の関係の資格コーナーを見てみたのですが過去問とかはあります。しかし大学受験のように司法試験合格! 司法書士試験合格!みたいな問題集参考書がないんですよね  みなさんはどのようにどのような問題集、参考書を使って法律の資格試験に向けて勉強してるのでしょうか? また司法試験の勉強をする=司法書士試験、行政書士試験の勉強にはなりますか? それとも司法試験と 司法書士・行政書士試験は範囲がまったく違うのでしょうか? 長文、駄文失礼します。

  • 勉強の方向性

    法律が好きなので司法書士の勉強に興味があります。けれどもとても難しい試験のようです。もちろんこれも難しいと思いますが、行政書士を先に挑戦した方が良いのかもしれません。 しかし取りたい資格は司法書士なのでまわり道をしたくもありません。司法書士試験の勉強をしながら余力で行政書士の勉強をしようかなと考えています。範囲も重なる部分も多いと思います。 自分の意思の強さに自信がないので最初は独学で基礎知識を身につけようかと思っていますが、どんな参考書を買えば良いのでしょうか?司法学院の参考書などが良いのでしょうか? 司法書士試験や行政書士試験に詳しい方にアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Brother Utilitiesに製品名が表示されない問題に関して相談します。
  • 2つのプリンタがあるが、片方しか表示されない問題が発生しています。
  • Windows11で動作している環境で無線LAN経由で接続しています。
回答を見る