• 締切済み

パース技法 アイレベルと水平線とカメラについて

パース技法や遠近法で 目の高さ=アイレベル=水平線であったり、 カメラの位置=アイレベル≠水平線 と色々アイレベルについての表現方法があります。 仮にカメラの位置=アイレベルであった場合、アイレベルの線は画面の真ん中を水平して必ず走るものになるのでしょうか? 言葉の意味どおりだと目の高さになると思うのですが パース技法でアイレベルとはいったい何を指しているのでしょうか?

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.1

アイレベルは、カメラ又は見る人の地面(または平面)からの垂直位置 を示すもので、カメラや人の視線の上下の角度は入っていません。 平面状に直角に立ち、面に平行に視線を向けた時 画面のど真ん中に必ず水平線が来ます。 左右にカメラや視線を振ってもこの位置は変わりませんが 上下に振ると水平線は上下動します。 カメラは単独でクレーンで吊り上げたり、 電信柱に取り付けたり 地面に穴を掘って土に埋めたりできます。 この場合、シャッターを遠隔操作などで押す 撮影者の目の高さとは一致しませんね? そういう意味で カメラの位置=アイレベル≠水平線(見えない事もある)

関連するQ&A

  • 漫画の背景

    背景の描き方がわかりません。 パースの本を読むと 一点透視は縦の線だけパースがつく、とか アイレベル上の消失点に線を引く、とか そういうことは書いてあるんですが、実際にコマの中に教室を描いてみよう、ってなると描けません。 例えば添付した画像、アイレベルは画面の外にあるじゃないですか。 コマの中に収まってないアイレベルを描く場所とかってどうやって決めるんですか?

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • 遠近法について

    上の赤い線の下のところがアイレベルです。立って撮影していると考えると、レール上面から床面までの高さ1155㎜+日本人の平均的なアイレベル1500mmを足して2655㎜です。 また、青い線のところは列車の運転席の窓のところになります。 青い線より上のところから見えているという意味です。画面の一番下から117pxあります。 青い線の下のところまでが観測者の一から1825mmの時、青い線の位置、つまり死角になっている部分は観測者から何mの位置になるでしょう。 また人間の視野は下方向に約70度となっています。 後補足ですが、赤い線の一番上、つまりアイレベルの位置から画面の一番下までが401pxです。 もし情報が足りなければ教えてください。 なお観測者は真正面を向いているとします。

  • 次の題材を表現技法を用いて文章を書いてください

    くるりくるりとねじれた、真っ白い、柔らかそうなソフトクリームを手にとって口に運び、口の中でとけてゆくまでの様子を詳しく、 スローモーションで実際に目の前で繰り広げられているかのように、比喩表現、擬態語、擬音語、倒置法、反復法など表現技法を用いて書いて欲しいです。 自分は言葉の描写力が無く、言葉で表現する事はとても難しく感じます。 是非回答者様達の描写の仕方を見てみたいです。よろしくお願いします・

  • 室内パースについて教えてください。

    図の7-Gに人が立っていて、オレンジの線のように 部屋の隅を見つめています。 そのときの視界を、縦横比4:3の枠で切り取りたいと思います。 「上から見た図」と「横から見た図」の両方のどこかに その切り取った枠(画面というか)が線で描けると思うのですが どこに描けばいいのかわかりません。 その線の場所を教えていただきたいです。 比率で考えているので、仮に「上から見た図」で任意で引いた線を基準に、 横から見た図でどこに線を描けるか教えていただきたいです。 ※「自分の中のイメージ」では、自分がわかりやすいように 枠の中心に部屋の角がくるようにしたのですが 位置関係が理解できないので適当です。。。

  • 次の題材を色々な表現技法を用いて文を書いてください

    言葉で生き生きと表現をするのは難しいと感じます。 くるりくるりとねじれた、真っ白い、柔らかそうなソフトクリームを手にとって口に運び、口の中でとけてゆくまでの様子を詳しく、 スローモーションで実際に目の前で繰り広げられているかのように 比喩表現、擬態語、擬音語、倒置法、反復法など…国語の得意な方、表現技法を用いて 180字程度で書いてほしいです。お願いします。

  • アイルワースのモナ・リザ

    顔の素人研究していてモナリザに行き着いたのですが 最近レオナルドの作とされるアイルワースのモナ・リザなるものがあるのはテレビで知っていて、 見比べてみたのですが、 素人の私の意見ですがこれはレオナルドの物ではないですね。 顔にパースが無いのです。 他のレオナルドの肖像画をみても大抵パースがかかってる。 全身の物も、大きく顔が描かれた腰から上のものは特にパースが分かる。 アイルワースのモナ・リザは両目のラインと口のラインが平行になってる。 レオナルドは線遠近法と自身が発明した空気遠近法を二つきっちり使って描かれてる。 肩や腕のラインもパースが意識されてる。 オリジナルは目と口の間にアイライン(水平線)があり背景もそれに合わせてるが、 アイルワースのモナ・リザはそれが全く意識されてない。 ラファエロの模写も顔にパースが無い。 レオナルドは解剖までやってるのに肩や腕が描けてない(三角筋を理解してない)・デッサンが出来てないのですが、 アイルワースのモナ・リザの方が肩、腕が上手くかけてる印象もある。 皆さんの意見はどうでしょうか?

  • 地平線とキャンパスの座標の考え方を教えてください

    地平線とキャンパスの座標の考え方について どなたか教えてください。 Q地平線が見えるようなところで、水平に地平線を見たとき それを撮った画像があるとしたら 地平線の高さは ちょうどキャンパスの中心にありますよね? 自分の目の位置からカメラで 人物の写真を水平にとることを考えてみると (※身長は同じ。カメラの位置は 目と同じ。(つまりカメラの高さと自分の高さと相手の目の高さは 全て同じ高さとします) そうして、人物があたまのてっぺんから足先まですっぽりうまる構図で撮るって それはまず 無理ですよね。ちょっと見下げて角度を下ろさなきゃ そんな 画像 とれないと思います。 この場合 Q 自分の股間にカメラを装着しなきゃ、その写真撮れませんよね??(※水平にとるのであれば)。(体の縦幅の真ん中は 股下ということがゼンテイですが) 違いますか?上と下に同じ分猶予がないと すっぽり頭から脚まで埋める場合 どっちかが傾かないといけない気がします。 これはあってますか? 背景には、地平線がちゃんと見える。 すると、その写真の水平線の位置は 自分の目の位置と同じでしょう。 そして、被写体の目も同じ位置に位置してると思います。それは分かります。相手の目より下は見下げてる部分 相手の目より上は、見上げてる部分ですよね。 Q でも 相手さんの目の位置は キャンパスの「中心」じゃなきゃ おかしくないですか?? 例えば 高さ1200のキャンパスなら、高さ600の位置に地平線がありますよね? 自分の目の高さも 地平線も 相手の目も キャンパスの中心に描かれると思うのですが 違いますか?あくまで、水平 並行の話です。 人間の目が 上と下 同じ幅でみえることがゼンテイですが。 キャンパスの中心より上に水平線がかかれていたら、それはもう 地平線に対し「煽り」になって キャンパスの中心より下に水平線がかかれていたら それはもう 地平線に対し「俯瞰」の構図になってると思うのですが 違いますか? 上を向いたら、地平線は視界の下に移動し、角度を傾け過ぎると いずれ見えなくなると思います。 下を向いたら、地平線は視界の上に移動し、角度を傾け過ぎると、これもまたいずれ見えなくなると思います。 その写真の地平線の上をカットすれば、見下げてる構図になる。(1) その写真の地平線の下(これは見下げてる部分です)をカットすれば、それは新たに見上げてる構図になる。(2) これは分かります。そして、地平線に対し上に角度をつけた写真を新たに撮って、その上半分をカットしたら (2)とおなじ画像になるのも分かります。 相対角度が同じなら きっと同じ画像になるはずです。 もし 「この絵は地平線に対し水平に描きました」  って主張できるようにかくなら キャンパスの真ん中の座標をちゃんととって そこに地平線を描かないとだめですよね? 上をきったり下をきったり、水平線より上のほうが含有率が高かったりすると それは角度が変わってしまって 水平の絵じゃなくなると思うのです。 地平線より上と下の含有率が違う時点で、それは角度が違うないし あるいはどこかを切って「トリミング」した絵になっちゃいますよね。 それって すごい気をつけるべきなことな気がするのですが 違いますか?  どっちかが違う時点で、これは「地平線に対し水平の絵だ」って ゼッタイに言い張れなくなると思うのですが・・。 背景と人物の角度の考え方が 合わなくなってきちゃうと思います。 もっとも、これは上と下に 人間が同じ角度の値を見れることがゼンテイだったり、 カメラを構えて そのカメラがちゃんと正確に上と下を分析して像をとることがゼンテイですが。 違いますか?教えてください。 Q 絵って 基本的に キャンパスの広さが視界とすれば、 キャンパスの真ん中の座標が 目の高さに限らず 場所をあらわしていますよね? 自分の目のカメラの向きをどう傾けようと、その像の真ん中に位置するのは真ん中。その座標以外は、全て見上げてたり見下げてたりで ですから「本当の見ている先」というか 「この絵を見るにおいて 目を置くのに最も理に適った場所」は、ゼッタイに「画像の中央座標」に限りますよね? つまり 約めていうと Q「画像の真ん中座標より上は見上げてる 画像の真ん中座標より下は見下げてる」ですよね?   つまりそうなると、水平の場合 地平線は真ん中に 地と空は同じ縦幅だけ取らないといけない気がするのです。 どうなのでしょうか。教えてください!

  • 月が水平線上で、大きく見える

    「月が水平線上で、大きく見えるのは、真空と、厚い空気の層との境の屈折で、大きく見える」でよろしいのでしょうか? 「風呂の湯の中の手が、大きく見えるのも、水と、空気の屈折率の違いによる」でよろしいのですか? 考えてみると、目の位置が、同じ空気の中なのに、対象物が、一方は、屈折率の小さい真空、一方は、屈折率の大きい水の中にあって、丁度逆のように思うのですが・・・ 頭の整理に困っています。まったくの素人ですので、よろしくお願いします。

  • アスペクト比が一対一の画面のデジカメ

    昔の中版カメラの様な正方形に写る一眼レフデジカメはありませんかねぇ・・・ アスペクト比が一対一の画面で写る、という意味です。 縦画面と横画面に撮る時カメラを水平、垂直に構えて撮らなくて楽でしょ。 真四角に撮っておけば後でトリミングをしやすいし、常にカメラを水平位置で構えて撮りたいんです。