• ベストアンサー

うつ病の「自立支援」のことで質問です。現在は東京に家族が居ますので東京

うつ病の「自立支援」のことで質問です。現在は東京に家族が居ますので東京に在籍ですが  療養に名古屋の実家(要介護2の認知のある母親のみ)と暮らしてます。 うつ病なので身の回りのことができません。 普通なら 自立支援でヘルパーの依頼が通ると思うのですが 住民票が東京だと 名古屋でその利用はできないでしょうか・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

障害者自立支援法による自立支援給付、 つまり、介護給付費等(但し、障害福祉サービスに関するもの)や 自立支援医療費、補装具費の支給決定・認定等については、 居住地原則という決まりがあり、 原則として、住民票が置かれる市町村が実施主体となって、 費用を支弁することになっています。 したがって、社会通念上からも、 実際の生活基盤がある市町村以外の所でサービスを利用することは、 原則として認められていませんし、利用することもできません。 例えば、介護給付である行動援護(精神・知的障害者向け)は そうなります(= 他市町村では利用が認められなくなる)。 このとき、後で述べる「地域生活支援事業」については、 分けて考えます。 <参考 1>(国による基準通達) 「平成21年10月からの介護給付費等に係る支給決定事務処理要領」 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/shofuku/z/211007sikyukettei-zenbun.pdf <注>  行動援護はホームヘルプ(居宅介護)の一種で、介護給付です。  移動支援(ガイドヘルプ)とは違います。  移動支援のほうは、後で述べる地域生活支援事業で行なわれます。  あなたの言う「ヘルパー」とは、前者(行動援護)ですね? <参考 2>障害者自立支援法によるサービス http://www.wam.jp/shienhou_guide/category1/index4.html 一方、障害者自立支援法に位置づけられている地域生活支援事業では、 上のような制約(介護給付等に見られる居住地原則)はなく、 事業の趣旨や内容、その実施方法等を踏まえた上で、 実施主体である市町村や都道府県がそれぞれ個別に判断する、 という決まりになっています。 地域生活支援事業の中に、精神障害者地域生活支援事業があります。 主な事業内容はおおむね以下のとおりですが、市町村等の判断次第で、 特例的に「住民票を移さないでも利用できる」かもしれません。 (もちろん、それぞれの市町村への照会が必要だと思いますが‥‥。) ・日常生活の支援(住居、食事、就労等の個別的・具体的支援) ・相談等(電話・面接・訪問による各種相談等) ・地域交流(レクリエーションや生活情報の提供) 等 <参考>地域生活支援事業 http://www.fukushi-seisaku.com/chiiki/index.htm いずれにしても、ご面倒でも1度、 それぞれの市町村に直接問い合わせるべきかと思われます。 住民票を「実際に暮らす市町村」に移した上で あらためて支給決定を受ける必要が生じる、と予想されます。  

anko12345
質問者

お礼

こんなに詳しく説明していただいて 恐縮です。 わかりました さっそく役所に相談してみますね 本当にありがとう ございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立支援法を調べてます

    母親の介護中です。障害者手帳の認定は1級1種です。 自立支援法の制度について調べています。市町村の窓口で聞いても、担当者が知らないことが多く、ケアマネも介護保険には詳しいのですが、障害者の関係はわからないようです。 自立支援法で重度訪問介護について特に調べてます。 素人にもわかりやすい内容の本やHP、ブログなどありましたら、教えて下さい。

  • 引きこもりニートうつ病自立支援

    引きこもり、ニート、うつ病のためのおすすめの自立支援センターのような施設を教えてください。 どんなことをするのかなども教えていただきたいです。 できたら無料のものがいいです。 東京神奈川あたりでお願いします。

  • このような場合の自立支援医療費

    以前、こちらで↓のような質問をさせていただいたものです。その節は色々ありがとうございました。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2218995 質問後、自分なりに調べたのですが、まだまだ理解不十分なところ、難しいところがあったのでこちらに書き込みをしました。お願いします。 私は、軽度のうつ病だと思いますので、多分この支援は受けられないと思います。しかし、わからないのでとりあえず病院側には言ってみようと思っています。 じつは私は、会社が東海地方にありそちらで仕事をしておりました。住民票も会社のあるところです。(社員寮なので)今は、実家療養ということで関東に住んでします。会社の施設の精神科の主治医の判断で、実家の近くの大学病院へ紹介状を書いてもらい、今週、初診を迎えます。 この際、病気の重度は医師の判断ということでおいておくとして、自分の住民票のない県で治療を受ける場合でも、自立支援医療費は受けることが出来るのでしょうか? もし、受けられるとなったとしても、じゃぁ明日資料をそろえます!と自分の住民票のある県に行くことは難しいので、結果的に事後報告的なものになると思うのですが、そういった場合はどうなるのでしょうか? 負担額の一部が後で戻ってくるような形になるのか?それとも資料を提出した時点からの支援になるので早く事後報告的なものは出来ないということになるのか。 初歩的な質問で恐縮ですがお願いいたします。

  • 障害者自立支援を受けている方ですが、ヘルパーの仕事で出来る、出来ないは

    障害者自立支援を受けている方ですが、ヘルパーの仕事で出来る、出来ないは、介護保険同じ事を適用して良いので、しょか?教えてください。

  • 自立支援受給者証(精神通院)について質問です。

    現在、宮城県仙台市の精神科で自立支援受給者証を利用させていただいています。 宮城県仙台市に住民票がある状態で東京都新宿区の病院で受給者証を使うことはできますか?

  • 自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。

    自立支援医療制度を受ける事のデメリットを教えてください。 【背景】 今年の3月末にうつ病と診断をされた27歳女性です。現在は、会社を休んで療養中です。一週間に一回の通院で、診察と薬代で3000円位かかります。うつ病は長期化する恐れもあり、通院も長きにわたると聞いています。経済的負担が大きいので自立支援医療制度について主治医に相談したところ、診断書を書いていただけるという事になりました。次回の診断時に診断書を頂く予定です。 【質問】 (1)自立支援医療制度を受けることで、何かデメリットはあるのでしょうか? 単純思考で、「医療費の負担金(支払い金)が1割になる」という事で、私は申請しようとしていますが この制度を受けることで、なにか不利になる事があるのか不安です。 (2)この様な自立支援医療制度についての質問をする公的機関の窓口などはありますか? 都内で一人暮らし、身の回りに精神疾患になった人がおらず、このような情報がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 他市で自立支援医療は可能か

    初めまして。 私はA市に住んでおり、B市職員として働いております。 現在、A市に住んでおり、A市で自立支援医療を受けています。 勤務先であるB市に引っ越しを考えているのですが、 B市に住民票移動後、A市で自立支援医療を受け続けることは可能でしょうか? 自立支援医療は市でなく県費なので、できるのかな?と思い質問させていただきました。 ご回答の程、よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法の負担の違い

    障害者自立支援法の負担 障害者自立支援法によって 負担が重くなり、悩んでいるものです。 わたしは名古屋市に住んでいるので 国の制度どおりの1割の負担増になりました。 しかし、自治体によっては 軽減措置があるところがあります。(東京など) http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syougai/jiritushienhou/mokuj...​ --------------------- 精神障害者通院医療費助成 自立支援医療における精神通院医療が精神障害者の地域での安定した生活に果たす役割の重要性を考慮し、住民税非課税世帯に属する精神障害者の方の自己負担分を公費で負担します。 ------------------------- 東京都民がうらやましいと思い、 また、そのような制度がない 自治体であることを、残念に思い、 疑問がわきました。 東京の障害者が、 手厚いサービスがうけられるのは、 どうしてでしょうか?

  • 自立支援法の適応条件について教えて下さい

    自立支援法の適応条件について教えて下さい。 自立支援法は、 指定機関外の病院と、指定機関の薬局という組み合わせでは適応外なのでしょうか? 経緯を説明します。 現在うつ病治療中で5年目になります。 就職一年目に発病し、精神科を受診しました。 発病から数ヶ月後に会社から短期(半年)の赴任と言われ、東京に単身転居しました。 この時、住民票は短期赴任と言われていたので実家の岐阜のまま移さず、今もそのままです。 また、病院も診断書を書いてもらい、初診の病院から東京のA病院に転院しました。 東京に移りましたが、会社都合により赴任機関が伸び、 その間、頼れる家族・友人がいない、東京という新しい環境へのストレス、上司との軋轢などが重なり、2年目にうつ病悪化により、7ヶ月間の休職に入りました。 休職に入ってからは実家の岐阜で療養していました。 この際も東京のA病院から、実家から通え評判も良いが少し遠いB病院に転院しました。 しかし病状は日増しに悪くなり、休職4ヶ月目に激しい希死念慮に悩まされパニックになり、 このままではマズいと思い、自ら119番し実家近くの精神科の救急対応の出来るC病院に搬送され、そのまま一ヶ月入院しました。 このとき、薬などかなり増えたので、自立支援法の申請をしました。 C病院は自立支援法の指定機関で、併設の薬局も指定機関でしたので自立支援法を適応して 自己負担1割で済んでいました。 その後、抗鬱剤の変更などが功を奏して病状は改善し、今年の4月から東京に戻り、1ヶ月のリハビリ勤務をこなし、五月に東京の職場へ復職しました。(実家の方に異動を申し出たのですが、受け入れてもらえませんでした。) そこで問題が起きました。 東京に戻った際は、また慣れたA病院の先生に診てもらいたかったのですが、 A病院は自立支援法の指定機関外の病院だったのです。 どうにかならないか実家近くの役場に相談したら、 「A病院では3割負担だが、近くにC病院併設と同じD薬局(全国チェーン展開)があり、そこでは自立支援法が適応され一割負担」となる。と言われ、薬の値段だけでも安くなるならと申請しました。 現在手元にある自立支援医療受給者証は、 病院欄は「岐阜のC病院」、薬局欄は「東京のA病院近くのD薬局(自立支援法指定機関)」となっています。 ただし4月から実際に受診・薬の処方をしているのは、 病院は「東京のA病院(自立支援法指定外機関)」、薬局は証書と同じく「A病院近くのD薬局」です。 4月に始めてD薬局に行ったときには職員の方も戸惑い、自立支援法適応出来るか分からないと言っていましたが、福祉センターに問い合わせしたところOKで、実際に証書が届くまでは3割負担でしたが、証書が届いたら4月からの三割→1割負担の差額を返金していただけました。 そして現在に至るまで、このA病院では三割負担、D薬局では一割負担で通院を続けてきました。 ですが、先日D薬局から電話がかかってきて、 「あとから同じようなパターンの患者さんに対して、福祉センターに問い合わせたところ、 自立支援法は病院と薬局どちらも自立支援法指定機関である必要があり、あなたは自立支援法適応外である。今後は病院を変更しない限り、3割負担となってしまい、また申し訳ないが、4月からの受診の1割負担からの3割負担への差額の返金をお願いしたい」と連絡がありました。 これには大変憤慨しました。 一度は自立支援法適応OKとされ、受診していたのに 突然ダメだと言われ、しかも差額返金とは・・・ そこで最初の質問に戻るのですが、自立支援法は、 指定外機関の病院と、指定機関の薬局という組み合わせでは適応外なのでしょうか? また、D薬局さんは福祉センターに問い合わせた上での対応だと思われるので、D薬局さんに落ち度はなく、福祉センター側または役場のミスだと思われるのですが、 福祉センターもしくは役場に返金の負担などを請求できないでしょうか? 最悪司法に訴えたいとまで考えているのですが、実際差額は15000円程度なので悩んでいます。 ただ、あちらのミスなのにこちらに少額でも負担がかかるというのがとても悔しいのです。 あちらのミスの証拠である、自立支援法医療受給者証は今手元にあり、岐阜県の認め印もちゃんと押してあります。 また、まだ役場や福祉センターには問い合わせを行っておりません。 分かりにくい文章で申し訳ないのですが、どうか返答お願い致します。

  • 自立支援の影響

    心療内科に通ってます。経済的に苦しいため自立支援を申請しようと思ってるのですが、申請された場合何かデメリットはありますでしょうか。役所に登録することになると思うのですが、住民票や戸籍などに記載されたりもするのでしょうか。今仕事してませんが、将来就職しようとしてもそれによって不採用になる等、その他偏見など社会的に不都合になる心配があります。できれば医者以外には知られたくはありません。

このQ&Aのポイント
  • 名詞につける形容詞の使い方には限定用法というものがあります。
  • 通常、形容詞は名詞の前に置かれますが、長くなるときは名詞の後ろに置かれることもあります。
  • 例えば、「赤い車」はred car、「赤くて小さく車」はred little carとなります。
回答を見る