• 締切済み

算数得意な方、お願い(人'д`o)

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

この問題自体は、有名なガウス少年の方法で解けます。   11 + 12 + 13 + ・・・・ + 48 + 49 + 50 = X +)50 + 49 + 48 + ・・・・ + 13 + 12 + 11 = X ------------------------------------------------   61 + 61 + 61 + ・・・・ + 61 + 61 + 61 = 2X       40×61               = 2X X = 1220 差は、10031-1220= 8811  + を押し忘れたのが、nの後だとすると、n*100 - n ほど差が出てきます。  n*100 - n = 99n  同様に、もうひとつの数をmとすると m*100-mの差が出ます。  99m また、+を二回押し忘れたのですが、連続した数だと、10000n+100m-n-m=9999n+99(n+1)= 10098n+99 > 10031 なので連続した2数でないことは明白なので、 すなわち、 99n + 99m = 8811 99(n+m) = 8811   n + m = 89 かつ、m≠n+1  49から11の間で、足すと89になるのは 49+40 48+41 47+42 46+43 の組み合わせしかない。

mathbear80
質問者

お礼

♪感謝☆(人゜∀゜*)☆感謝♪ すばらしいです! 分かりやすく、丁寧に解説いただき、心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 関数の極限の問題を教えてください。

    問題 次の無限級数の収束,発散を調べよ。また,収束するものについては和を求めよ。 (1) 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・   答え 発散する (2) 1/2-1/3+1/3-1/4+1/4・・・・・・・・   答え 収束し、その和は1/2 この問題の解答の途中計算でn=2m,n=2m-1 Sn=S2m= 2 -3/2+3/2-4/3+4/3・・・・・・・・・・ Sn=S2m-1=2 という計算があるのですが、どういうことをしてるのかぜんぜんわからないです。 計算の解説やどういう操作をしているか教えてください。お願いします。

  • メンサ 金庫の問題

    【診断テスト】天才IQ軍団メンサ(MENSA)にチャレンジ!というサイト (ttp://matome.naver.jp/odai/2131656267722641801)に載っている,問1の金庫を開けるために最初に押すボタンを問う問題ですが,なぜ答えがそうなるのかが分かりません. 問題文中の「正しい順番でそれぞれのボタンを総て1回だけ押さなくてはいけない」 これはボタンに記されている数字と文字以外の取り扱いはどうしたらよいのでしょうか. 解答は見ておりますが,記載されている答えに至る過程までは記されてはおりませんでした. ボタンに記されている数字と文字以外の数字と文字を使えば解答と同じ答えに辿りつきましたが,正解の解説がわかりません. 詳細がわかるかた,解説ができる方がいらっしゃいましたらご教授おねがいいたします.

  • 場合の数について

    大学受験の数学の問題でわからないものがありました。 2000年の東京大学の入試問題です。 次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 各桁の数字は互いに異なり、どの2つの桁の数字の和も9にならない。 ただし、Sの要素は10進法で表す。また、1桁の正の整数はSに含まれるものとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか。 (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ。 解答は、 (1)1728個 (2)8695 です。 解説は(1)について、「9・8・6・4個」と書いてありました。 考えてみたもののわかりません。 考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 理科が得意な人にお願いです

    この問題の答えと分かりやすい解説をお願いします。 問 200gの水に40gの塩化ナトリウムを溶解した溶液の体積が215.4mlで会った時以下の問いに答えなさい。 1.この溶液の密度を求めよ。 2.重量百分率を求めよ。 3.モル濃度を求めよ。 テスト勉強のために解いていたのですが、解き方がわからず解答解説も付いていなかったのでとても困っています・・

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 1から50までの整数の積を3でわると何回目でわりきれなくなりますか? ・解説 50÷3→16 50÷9→5 50÷27→1 16+5+1=22回わりきれる 22+1=23回目でわりきれなくなる ・解答 23 ・わからない点 なぜ、解説の3・9・27で割るのでしょうか?そして、でた数字を足すのでしょうか? よろしくお願いします

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 数学の得意な人教えてください!

    3、4、7、8、の4つの数字を+、-、×、÷を使って10にしなさい。ただし数字の順番は関係なく、数字は1回ずつしか使えないものとする。 (+、-、×、÷はどれを何度つかってもいい) という問題なのですが、なかなか出来ません。 わかるかた教えてください。 よろしくお願いします、

  • 数学A 確率の問題について

    数学A、確率の問題についてです。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 問題集の解答ページには答えのみしか載っておらず途中式などが省かれていたので、できれば詳しい解説をしていただきたいです。 ~問題~ 7個の数字1,2,3,4,5,6,7を並べて、5桁の整数を作るとき、 (1)奇数と偶数が交互に並ぶ確率 (2)56000より大きくなる確率 を求めなさい。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • 小学四年生の算数の問題です。

    9でわって7あまる整数を大きさの順にならべたとき、となり合う2つの数の和が401になりました。 このとき、小さいほうの整数はいくつでしょう。 答えは、196 ですが、この問題の解説お願いします。