• ベストアンサー

子供のワガママはどこまで許されるか?

Nickaの回答

  • Nicka
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.10

may-riverさん。 こんにちわ。 私は4人姉弟で、小学校から私立に通っていました。 4人とも高校卒業まで私立です。 ということは我が家は苦労したにしろ財政面があったと思われます。 私はその後、夜間専門学校に通い学費は昼間稼いでいましたが、 それは単に夜間校だったからで、 昼間校なら思い切り親に学費を出してもらったことでしょう。 他の1人は美大、その他の2人は大学院まで通わせてもらっています。 その間に私は結婚して子供をもうけましたが、 父は相変わらず黙々と自分の脛を子供に差し出しています。 そして学んだり、働いたり、子をもうけている子供達を ちょっと嬉しそうに眺めています。 私の今の生活は父が私達にしてくれたことを、 自分の子供にしてあげられるほどの経済レベルにないのですが、 自分も親になって分かったことがあります。 親が私にくれたものは、財政的な援助や 学歴だけはなく、ありとあらゆる知識、知恵だということです。 その体験が私の財産となる。と判断したことに関しては 両親は最終的にOKを出してくれていました。 親って、子供の人生を豊か(金銭面でなくね)にしてあげたい。 そのために、できる範囲でなんでもしてあげたいと思うものです。 そして実際に経験、知識などは私の人生を豊かにし、 財産になっている。と思っています。 現在、経済的に逼迫していても、私の人生は豊かだと思うのです。 そして子供とその豊かさを分け合う楽しみがあります。 ピアノに限らず、人生に音楽の楽しみを知っている、 ということも財産だ。と思っています。 may-riverさんのご両親も、きっと理解してくださると思いますよ。 やりたいことをやりたいと、まず伝えなければ! そこから始まるのではないかと思うのです。 may-riverさんは今すごく難しい年頃ですよね。 悪い意味ではないですよ♪ 「中学生なのに」大人っぽすぎる、とか子供っぽすぎるとか。 もう中学生なのだから。と言われてみたり、 子供らしくない。と言われてみたり、 勝手に判断されやすい。 どっちやねん!とついつい関西弁でつっこみたくなったりしません? (私だけかっ?(^-^;)>) 老成とは感じませんでしたが、はりつめすぎないようにしてほしいな、と思います。 楽しく、豊かで、実りあるteen-agerを過ごしてください。

may-river
質問者

お礼

ありがとうございます。 う~ん、「どっちやねん!」とキレたくなるほど矛盾したことは言われませんが。 (「ガキやなあ」というのは姉の専売特許なので。) 子供と大人の境界線か。 私の意識の上では、境界線のサクに半分、身を乗り出してるって感じです。 老成……言われたらオシマイかもしれない。 素敵なご意見です。

関連するQ&A

  • 絶対音感

    ここの質問や回答をいろいろ見ていると、”絶対音感”という言葉がたくさんあります。 ”絶対音感”は、音を聞くと音名がわかるんですよね?そんな人、滅多にいないんじゃないですか? でも、絶対音感持ってるって人はた~くさんいますし・・・。 さらにピアノとかできる人だったら、ピアノの演奏なんかを聴いたら同じのをすぐにできたりするんですか? 今14なんですけど今からでも絶対音感をつけることはできますか? どんなことをしたらいいのか教えてください。 それから、”移動ド””固定ド”というのはわかるんですが”移動ド”の人は、楽譜どおりに弾かないんですか?

  • ピアノをやっている子へのバイオリン(音名)の教え方

    娘(6歳)はヤマハの幼児科に通っています。 理解力があり、よく練習するので、ヤマハだけでは物足りなく、さらにピアノ教室にも通っています。おかげで、徐々に絶対音感やピアノを身につける下地ができている娘ですが、習い事大好きで、他にもいろいろやっている上、さらにバイオリンも希望しています。 私も子供の頃両方をやっており、6歳でバイオリンに絞ったのですが、音楽の基礎をやりこんでいないことに未練があり、娘にはまず、ピアノやソロフェージュをやらせたい。他の楽器は中学過ぎてから自分で始めればよい、と思っています。 娘がバイオリンをやりたい気持ちも尊重しながら、いろいろな事情を考えると、まず、半年くらいは私が教えてみよう思うのですが、自分の経験から、問題点が浮き出ます。 まず、定石として、イ長調のきらきら星から入るつもりです。私の場合、音名というものを、特に習わず「A線の1」などと呼んでいました。ツェー、デー、などの音名さえ習いませんでした。 ピアノではハ長しか知っていなかったので、頭の中では「ドドソソララソー」と奏でていました。楽譜も、「バイオリンでは、ラがドなのね」、と分かったような分からないような状態でした。今でこそ頭の中で一度考えれば、いろいろな理論は分かりますが、幼い頃だからこそ養える感覚的なものを、どう育ててよいものか...ピアノとバイオリンの大きな違いは何なのか、いろいろ考えてしまいます。 音大に行かせたい、という気持ちは今現在ありません。 絶対音感に対する執着も「何の役にたつか」という知識もありませんが、徐々に身についてくると、「すごい!!」とは思っています。しかし、ピアノとバイオリンの微妙な音程の違いまで分かってしまうと困ることはないでしょうか? まずは、音名をどう教えるべきか、それと、ピアノとバイオリンを平行してやらせる場合の注意点など、教えてください。

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 絶対音感、相対音感について質問です!

    まず、最初の質問です。私は今12歳で中学1年生です。 私は、ピアノを習っています。私がピアノを始めたのは、6,7歳のころです。 そして、6,7年ピアノをやっていた甲斐があったのか、 「ド」の音だけなら、あ!この音はドだ!と、わかるんです。 たった1音だけしかわかりませんが、「絶対音感」と言ってもいいのでしょうか? 2つめの質問です。私は、相対音感の事は知らないのですが、 例えば、「この音はドです。ではこの音は?」と聞かれて、私は、わかるのですが、 これを「相対音感」と言ってもいいのでしょうか? それと、「相対音感」は「絶対音感」よりも、すごくない。(神秘的でない。) と言われたのですが、やはり、何かと比べてやっとわかる音感は、比べずにすぐにわかる 音感よりも、レベルが違うのでしょうか。 回答待っています!!! よろしくお願いします(_ _)

  • 絶対音感について

    2歳と5歳の子供に、絶対音感を習得させるか迷っています。 絶対音感の弱点があると聞きましたが、 具体的にどんな事ですか? それと、絶対音感はどこで習えるのでしょうか? 専門の所で習うのでしょうか? それとも、ピアノ教室?ですか? よろしくお願いします。

  • 作曲をしている方に質問です

    1ピアノか何か楽器を子供のころからやってたんですか? 2絶対音感を身につけていますか? 3絶対音感が無い場合作曲は難しいでしょうか

  • 日常の全ての音が「ドレミ」に聴こえるとは?

    絶対音感のある方で、「全ての音がドレミという音名で聴こえる」と言う方がいますよね? 例えば、机をたたく音や、水の垂れる音など。 私にも微弱な(?)絶対音感があって、楽器の音ならドレミで分かります。また3~4つなら和音も分かります。 でも、上で言ったような机や水の音、また鳥のさえずりや機械の音などは、ドレミでは分かりません。 例えば机をたたく音は、ドレミファソラシの中のどの音にも当てはまりません。 鳥のさえずりを聞きながら、ピアノを鳴らしてみても、そのさえずりに当てはまる音はありません。 「音名が言える」という人は、無理矢理ドレミの音名に当てはめているだけということですか? それとも、「この音はド:レが3:2だ」(←?)などという風に思って、ドの割合が高いから「この音はドだ」のように言っているのでしょうか。 分かりにくい質問ですいません、つまり、ドレミファソラシの中に無い音を「ドレミで聴こえる」と言っている人は、実際どんな風にドレミを解釈しているのか、ということです。 よろしくお願い致します・・。

  • 絶対音感の無いピアニストをご存じの方いますか?

    絶対音感を持たないピアニストを御存知の方いらっしゃいますか? 私は桐朋学園大学を経てパリでとある巨匠にピアノを学び、ピアノで生計を立てつつあるピアニストの卵です。   最近深刻に悩んでいることがあります。実は私には絶対音感がありません。今まではそれでもどうにかやってきたのですが、ある日自分の録音を聴きながらふと思ったのです。ピアノを弾くうえで同時に複数の音を能動的に把握するということはピアニストになる為の必要絶対条件です。それが出来て初めてこの音はこうしようああしようと出来るわけで。全くもって当たり前のことですが、自分はどうも全ての声部を同等に注意深く聴けていないようなのです。 最近読んだ江口寿子著「相対音感」には「絶対音感を持たない人には和音聴音は不可能である。絶対音感を持たない場合、同時に鳴る四声を聴くのではなく、各声部を一声ずつ四回にわけて聞き取ることになる。つまりこれは和音聴音ではなく旋律聴音×4に過ぎない」というようなことが書いてありました。確かに自分も学生時代はそうやってとっていたような記憶があります。 しかしそうすると絶対音感のない人は同時に複数の音を聞き取れないということになりはしないでしょうか。もしかしたら同時に鳴る複数の音の「音名」がわかることと音を「把握」することは異なるのかもしれません。ですが、実際のところ、僕の知る限り絶対音感を持たないピアニストなどお目にかかったことがありません。(確かに知り合いの学生には絶対音感を持たない人が沢山いますが) どなたか絶対音感を持たないピアニスト、或いは音大の教授等、ご存じの方いらっしゃいますか?? (シューマンやチャイコフスキーは絶対音感がなかったそうですが、作曲家の場合、時間をかけて何度も聞きながら創作できるので別です。また朝比奈隆氏やフルトヴェングラー、バーンスタインが持っていなかったというのも根拠のない噂程度の話です。)

  • 自分が絶対音感かどうか

    私は小学1年生あたりから自分が聞いてる音楽(クラシックではない)のメロディをピアノで弾くようになりました。 その頃はそれがどういうことなのかよくわかっていませんでした。 現在中学生ですが、私が音楽を聴きながらピアノで演奏してるのをみて友人が驚いていました。 最近マンガを読んで、例えばグラスや机を棒で叩いて出た音を聴いてその音が音階のどの音なのかが分かれば絶対音感だと載っていたので私も試してみたところ音が分かったのでもし絶対音感であればいいなと質問させていただきました。 また、ピアノやバイオリンなど楽器を演奏されている方はみなさん絶対音感なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 音の聞こえ方

    私は絶対音感で、小さいころからピアノをならっていたせいか、音は「ドレミファソラシド」で聞こえます。 小さいころは絶対音感のせいで楽譜をみないで弾く事が癖で、まったく楽譜というものがよめませんでした。 また、姉とおなじピアノ教室に通っていたため、習う本が一緒で姉が何年か前に弾いていたのを覚えていて 自分で楽譜を見て1から弾いたという覚えが中学生入るまで記憶がないほどです。 昔からきになっていたのですが、絶対音感ではないひと(?)は音はどのように聞こえているのでしょうか? 音階というんですかね? ピアノの「ド」を弾いたらドかわからないのでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまいましたが みなさまが日ごろ音がどのように聞こえているか教えていただけたら光栄です・・・。 読みにくい文章すみません。