• 締切済み

ピアノをやっている子へのバイオリン(音名)の教え方

娘(6歳)はヤマハの幼児科に通っています。 理解力があり、よく練習するので、ヤマハだけでは物足りなく、さらにピアノ教室にも通っています。おかげで、徐々に絶対音感やピアノを身につける下地ができている娘ですが、習い事大好きで、他にもいろいろやっている上、さらにバイオリンも希望しています。 私も子供の頃両方をやっており、6歳でバイオリンに絞ったのですが、音楽の基礎をやりこんでいないことに未練があり、娘にはまず、ピアノやソロフェージュをやらせたい。他の楽器は中学過ぎてから自分で始めればよい、と思っています。 娘がバイオリンをやりたい気持ちも尊重しながら、いろいろな事情を考えると、まず、半年くらいは私が教えてみよう思うのですが、自分の経験から、問題点が浮き出ます。 まず、定石として、イ長調のきらきら星から入るつもりです。私の場合、音名というものを、特に習わず「A線の1」などと呼んでいました。ツェー、デー、などの音名さえ習いませんでした。 ピアノではハ長しか知っていなかったので、頭の中では「ドドソソララソー」と奏でていました。楽譜も、「バイオリンでは、ラがドなのね」、と分かったような分からないような状態でした。今でこそ頭の中で一度考えれば、いろいろな理論は分かりますが、幼い頃だからこそ養える感覚的なものを、どう育ててよいものか...ピアノとバイオリンの大きな違いは何なのか、いろいろ考えてしまいます。 音大に行かせたい、という気持ちは今現在ありません。 絶対音感に対する執着も「何の役にたつか」という知識もありませんが、徐々に身についてくると、「すごい!!」とは思っています。しかし、ピアノとバイオリンの微妙な音程の違いまで分かってしまうと困ることはないでしょうか? まずは、音名をどう教えるべきか、それと、ピアノとバイオリンを平行してやらせる場合の注意点など、教えてください。

  • 音楽
  • 回答数8
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.8

私は小さい頃から(3歳)バイオリンを11年習ってきた者です。 初めて教えてもらった時からずっと「ド・レ・ミ・・・」で教えてもらいましたが別に不便はありません。 絶対音感があれば、自然に「ド・レ・ミ・・・」で聞こえます。そのため、下の方が言っている【移動ド】は教えられなくても自然に(感覚的に)理解出来ると思います。 逆に「A線の1」と言って教えると混乱します。(少なくとも私は、ですが) また、ソルフェージュはやっておいたほうがいいです。今後やっていく中でかなり助けになるはずです。 6歳ならドンドン吸収できると思うので、今から始めることをお勧めします。 頑張ってください。 *--------------------------------------------* 私がずっと使ってきたソルフェージュの本のリンクを貼っておきます。  http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5-1-6~8%E6%AD%B3%E5%90%91%E3%81%91-%E5%91%89-%E6%9A%81/dp/4276503132/ref=pd_sim_b_2_img/250-4711127-4146612?ie=UTF8&qid=1191490482&sr=1-7 長々と偉そうにすみませんでした。

  • rimini
  • ベストアンサー率50% (34/67)
回答No.7

子供(5歳)が居住地であるドイツ語圏でバイオリンを習っていますが、きらきら星は、A,A,E,E,Fis,Fis,E,と歌ってますよ。私自身はバイオリンに関してまったくの素人なのですが、バイオリンではラがド、という教え方はこちらではしていないようです。(うちの子の先生しか知りませんのであしからず。)こちらの音符の読み方はもちろん最初っからツェー、デー、エーです。役に立たないアドバイスでごめんなさい。

回答No.6

NO.5です。最後の文を訂正します。A線の開放弦は、あくまでラで、ドではありません。それと、ドイツ音名は、音を調べたり、確認したりする時に、使う言葉です。

回答No.5

基本的に、口に出しても歌っても、頭の中で感じても、イタリア音名のドレミです。ドイツ語音名でも英語音名でもいいから、歌ってみてください。できませんよ。それと、ソルフェージュでは、移動ドで感じている人も、楽器演奏に関しては、固定ドですよ。だって、途中で転調したりしたら、いちいち読み替えをしなければなりません。難しい曲になってきたらそんな余裕はなくなりますよ。(固定ドで読んでいても、移動ド的に感じるということはありますが。)きらきら星が定石というのは、鈴木メソードでしょうか?このシステムは、挫折しにくい点で、私は、評価しています。しかし反面、楽譜を読まない、指番号を読んでいるという実態もあります。いずれにしろ、ソルフェージュでなく、ヴァイオリンに関しては、ラはラ、ドです。くどい様ですが。

参考URL:
  • da-lin
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.4

私は幼稚園からYAMAHAの音楽教室で学び、 小学1年からピアノ、2年生からヴァイオリンをはじめ、ヴァイオリンで音大を卒業、現在仕事で弾いたり 教えたりしています。 ヴァイオリンとピアノの違いは、一言で言うのは 難しいですが、ピアノは打楽器。ヴァイオリンは メロディー楽器と言うところではないでしょうか。 それに、ピアノは一度にメロディーと伴奏を一緒に 弾かなければならない、って事ですかね。 ヴァイオリンをやりたい、との事であれば、なるだけ 早く始める事をオススメいたします。 ピアノも細々とでも続けられるなら、 それをオススメいたします。私もそうでした。 ヴァイオリンは他の楽器に比べて、身体が柔らかい 幼いうちに、ある程度技術を身につけないと、 いくら音感があても、中学から始めるのとでは 大きな差が出ると思います。 音名は「A線の1」などと教えるのではなく、 必ずドレミで歌ってから練習した方がいいです。 ドイツ音名は、高校生位になてからでも 遅くないです。(知っていて損はないですが) 教えていてて思うのは、何をやるにも、誰でも、 壁にぶちあたります。 平行してやるのに、多少の混乱はあるかもしれませんが、沢山練習されるお嬢さんなのでしたら、 ご自分で克服されると思います。 ちなみに、私もYAMAHAで絶対音感がある、と思っていました。(めちゃめちゃな和音を鳴らして、 下から全部答えられました)しかし、ヴァイオリンで アンサンブルする時など、音程はものすごく 奥深く、多少の絶対音感で、困る事などありません。 狂ったピアノを聴くと多少気持ち悪いと思う程度です。 むしろ、勉強すればするほど、もっとわかるように なりたい、と思う位です。 音大に行くことや、プロになる目的がないのでしたら、ソルフェージュなどから勉強しなくても、 楽器の演奏は楽しめると思います。 (できるに越したことはないですが) 大事なのは、今バイオリンをやりたい、と言う お嬢さんの気持ちだと思います。 がんばって下さいね!!

  • rin_ran
  • ベストアンサー率16% (8/49)
回答No.3

ピアノがメインで趣味でヴァイオリンも一時期習ってました。  ヤマハ&ピアノ教室に通われているという事は、音符が少しは読めているのではないかと思います。もし読め始めているのであれば、実音(ララミミ~)が良いです。音符は読めず耳で覚えているのであればどちらでも良いと思いますが、絶対音感が付きつつあるのであれば、本人がおのずと「ララミミ~でしょ?」と言います。  いきなりラを弾いてみて「これは何の音だか分かる?」と聞いてみて、分かるようなら実音、そうでなければ教え安い方で良いかと思いますが、ピアノの先生的には、実音が嬉しいです(笑)。  絶対音感がきっちり付けば、ピアノとヴァイオリンのチューニングのズレが気持ち悪く感じますし、ピアノ等のピッチにしっかり合わせる事も出来ます。ただこれは絶対音感に限らず相対音感でも大丈夫です。  仕事柄ヴァイオリンさんと合わせたりしますが、ピッチが少々ズレても平気な人は、演奏の音程事体が不安定な場合が多いです。  ただ、ヴァイオリンの場合、オケや合わせる楽器によって440hzだったり442hzだったりするわけですよね。440hz固定で絶対音感にしてしまうと、+-2~3ヘルツ以上はムキーー!となりますから(笑)、厳密な絶対音感でのヴァイオリン、はお勧めしません。

回答No.2

自らも音楽学校で(フランス)チェロを教えています。下は5才から大人まで。 まず音名ですが、歌いやすさを考えればドレミが良いでしょう。CDEFの英独式の方は音大に行くレベルになれば覚えれば良いと思います。別にそんなに難しいことでもないですし。 絶対音感の付く可能性を温存する為には、ヴァイオリンでもきらきら星は「ララミミファファミ」と覚えさせてください。そうすればピアノで弾いた時にファを黒鍵で弾かなければ同じ音が出ないことに気付きシャープやフラット意味を理解するのに役立ちます。 いわゆる「移動ド」は知っていれば便利ですが始めからこれをやるとおそらくお子さんは混乱します。 ピアノ教育の有用性は経験的に明らかでリズムの構造を視覚的(楽譜の上下段)感覚的に理解するには最適です。ヴァイオリンを平行して初めても音名読みを上記のように行えば混乱は避けられます。僕の生徒でも一人ピアノとチェロを平行して3年になる13才の女子がいますが、その子の熱心さもあるでしょうがむしろ他の子より進歩が早いです。 絶対音感は持っていれば(但し確実に)宝です。特に作曲、指揮、現代音楽の為には。しかしその有用性を過大評価しすぎないようにしてください。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

ども (^^; C.D.E.F.G.A.H ツェー.デー.エー.エフ.ゲー.アー.ハー ですかね・・・(^^; ドイツ語読みです。 -------------------- イ長調のきらきら星から入るつもりです。私の場合、音名というものを、特に習わず「A線の1」などと呼んでいました。ツェー、デー、などの音名さえ習いませんでした。 「A線の1」でいいと思います。 また、「#は、1高」。「bは2低」とかでしたか・・・確か。 ----------------------- ピアノではハ長しか知っていなかったので、頭の中では「ドドソソララソー」と奏でていました。楽譜も、「バイオリンでは、ラがドなのね」、 要するに、「固定ド」ではなく、「移動ド」ですね。 どの調でも、「主音がド」ということで、やったような・・・ なので、イ長調のきらきら星も、「ドドソソララソー」 ということですね。 -------------------- 音名は、私も、特に、習わなかったですね・・・ 「A線の1」でいいと思います。 また、「#は、1高」。「bは2低」だけでしたね・・・ --------------- 絶対音感・・・について。 趣味の作曲してるんですが、絶対音感があると、いちいち、鍵盤で、音を確認しないで、頭の中の音を、直接、音符に書けると思うので、 自分だったら、あったほうがいいと思います。 自分は、絶対音感がないので、メロが浮かんでも、なんの音なのかはわからないので、鍵盤をたたくまで、確認できないので、 鍵盤のないところで、たとえば、ふと、散歩していたとき、メロが浮かんだとしても、音符を「メモ」できないんですよね。

関連するQ&A

  • バイオリンを習っている子供にピアノは必要ですか?

    7歳と5歳の子供にバイオリンを習わせています。上の子は3年目に入ろうとしています。今日先生に「おうちにピアノがあるといいと思いますよ。音の並びを視覚的に知ることや、和音で音を聞くことで音感が身につくと思います。」といわれました。主人共々、音楽は好きでピアノを買うことはやぶさかではありません。ただ、どういう点でピアノがあるといいのか、もう少し具体的に経験者のご意見をうかがいたいと思います。将来、子供を音大に入れようとかは考えていませんが、音を楽しめる程度に楽器がひけるようになったらいいな、とは思っています。こういう点でピアノはとっても有効ですよ、というご意見があったら教えてください。

  • バイオリンをやりながらピアノに興味があり悩んでます

    20代社会人です。 社会人になってからいずれ、やりたいと思っていたバイオリンを4ヶ月続けてます。 ヤマハで習いながら、同教室で場所を借りたりカラオケボックス等でこそこそと自主トレしてます。 まだ全然音程もボーイングも悪いのですが、ピアノもピアノでやりたいと思ってきて困ってます。 バイオリンは、賃貸なので、どうしても騒音になってしまうかと思い 金属のミュートをつけても弾くのが怖くて、仕事がお休みの日とか早く帰れた時に練習しに行く位にとどめてます。 そしてピアノについては、こちらは習いに行くというより 安い電子ピアノなどで、ただ家でやりたいと思ってます。 電子ピアノならヘッドフォンつけても練習できるし、気分転換や趣味としてやってみたいと思いました。 でも、こういうかけもちはよくないでしょうか? やはりバイオリンをやっている以上は、バイオリンだけに専念したほうがいいのでしょうか? バイオリンも徐々に上達してきて楽しいのですが、やはりピアノと違って鍵盤を叩くだけで綺麗な音が出るわけでもないので 練習(修行)みたいなスタンスになってきてしまってます。 自宅は自宅でバイオリンのフィンガリングや音を出さないでボーイングなどをやるほうがいいのでしょうか? 当方は、身に成らない練習しても変な癖がつくのではと思い、思いっきりやれるときにやるスタイルで練習してます。

  • ピアノで得た音感が不快なのですが

    娘の音楽教育について悩んでいます。 私は幼児期から中学までピアノを習い、相対音感が身につきました。このため、歌手の歌を聞いていても、自分で鼻歌を歌っても、極わずかな音のズレも気になって不快に感じてしまいます。ピアノでは例えばドと#ドの間の音は存在しないので、私の音の許容範囲が狭くなってしまったのかと思っているのですが。 現在娘は小4でヤマハのジュニア専門専攻コースに通いピアノを習っています。近頃 固定ドの相対音感もしくは絶対音感が付いていると感じます。が、プロの音楽家を目指しているというわけでもないので、私のように将来 この音感がじゃまをして気軽に音楽を楽しめなくなるのでは?と思い心配しています。ピアノには存在しない微妙な音を抵抗なく受け入れる為に、他の楽器にも触れる方が良いのでしょうか? 或いはピアノの所為と思っているのが間違いなのでしょうか?

  • 絶対音感は生まれつきのものですか?

    娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。

  • ピアノからバイオリンに変更しようかまよっています

     今、26歳です。現在ピアノをならってますが、数年後に結婚してアパート暮らしになることを考えるとピアノを継続することが困難になるのではないかと心配です。5歳から高3までピアノを習ってました。その後7年間のブランクの後、自分にとっての心の支えを探していた時に見つけたのがピアノでした。今、私にとってピアノは癒しであり生きがいでもあります。サイレントや電子ピアノにはタッチの違いを考えると正直抵抗があります。バイオリンは幼い頃からの憧れでした。ただ、今から新しい楽器を始めてどのレベルまでいくか、どれほど困難なことか、全く想像つきません。バイオリンならアパートでも防音の部屋にすればできるのではないか、と思いました。楽器は自分の納得するところまでつきつめていきたいと思ってます。話が長くなってしまいましたが、ピアノでいくか、それともバイオリンに変えるべきか、皆様の意見を聞かせていただければ嬉しいです。また、クラッシックが好きなのですがアパート等の住宅条件でも継続可能の楽器でお勧めのものがあれば教えて下さい。宜しくおねがいします

  • ギターで幼児に絶対音感

    娘が2~3才になったら、エレキギターを教えたいなと思っています。 で、ギターを普通に練習していて自然に絶対音感は身に付きますか? あと、ギターと絶対音感を身に付けさせるいい方法を教えてください。 例えば、ギターで絶対音感が身に付かないなら、絶対音感が身に付くまでピアノとギターの両方を教えて、ピアノで絶対音感が身に付いたらギターだけにするとか。 ちなみに、自分はギターが弾けて、妻はピアノが弾けますが、2人共相対音感はありますが、絶対音感はありません。 詳しい方の回答をお願いします。

  • 4歳の娘にピアノを習わせたい

    もうすぐ4歳になる娘を持つ母親です。 娘にピアノを習わせたいと思っています。 そこで、ヤマハなどの音楽教室から始めるか、個人のピアノレッスンから始めるか迷っています。 将来的にはクラシックピアノを習得させたいと思っています。 音楽を楽しみながら学べそうなヤマハ音楽教室にはとても魅力を感じていますが、どちらかといえば、エレクトーンのイメージが強く、クラシックピアノとなれば、やはり個人教師の方がよいのかな・・・とも思っております。 ヤマハで音感やリズム感を養ってから、個人のピアノレッスンを受けさせても遅くはないでしょうか? また、現在、ピアノは所持しておりますが、ヤマハ音楽教室へ通う場合、エレクトーンはやはり必要になってくるんでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • ピアノ 幼児の習い事 

    幼児の習い事(ピアノ)について質問させて頂きます。 私はピアノを4歳の頃習っていたのですが、楽譜が全く読めず、練習するのが苦痛で1年で辞めてしまいました。小学生に上がると、周りの友人達は上手にピアノを弾ける子が多かったので、小学生時代からいまだにコンプレックスを持ち続けております。 大人になった今でも、楽譜を見てもさっぱり分かりません。 楽譜を読め、楽器を演奏できる人を心から尊敬します!! 現在、子供(0歳)を持ち、自分の子供には音楽の楽しさを知ってもらいたい、ピアノを弾けるようになってもらいたいと考えております。そこで質問です。 ●絶対音感は小さい年齢でないと、身に付かないと聞きました。 0歳児なので、まだピアノ教室には通わせることはできないかと思います。具体的にどのようにすれば絶対音感は身に付くのでしょうか? 家庭でもできる方法を教えて頂きたいです。 ネットで調べておりましたら、七田教育研究所から、幼児に「絶対音感を身につけるCD」が発売されています。 こういったCDを利用すれば良いのでしょうか? 他にお薦めの教材がございましたら教えて頂きたいです。 絶対音感の話からは、それますが、クラシック音楽などの本物の音楽に触れさせることも大切ですよね。 ●ピアノ教室には何歳ぐらいから通わせれば良いですか? ●楽譜はどのようにすれば読めるようになるのですか?小さい子供でも本当に読めるようになりますか?大人になった私でも、全く読めないので、自分の子供が本当に楽譜を理解できるのか自信がないです。 ●ヤマハ音楽教室・個人の先生、どちらに教えて頂くのが良いですか? ヤマハの場合、「音階の勉強の時間」もあるので、楽譜を読めるようになると聞きました。私は個人の先生に習っていたのですが、特に、音階だけを習う時間はなかったように思います。 ●ピアノは家での練習が必須ですが、楽譜を全く読めない母親が、自分の子供にピアノを習わせて、練習中に分からないことを聞かれても、答えられる自信がございません。こんな母親でも、子供は上達しますか? ●子供のレッスン時に一緒に付き添って、先生の指導をそばで聞かせて頂いても良いですか?母親にそばで練習風景を見られていたら、教える側としては、気を使うものでしょうか?嫌がれますか? 私自身、ピアノが全く弾けないので、子供が自宅で練習する際、少しでも、先生のおっしゃった事を、家庭でも繰り返し教えてあげたいと思っております。 お詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 絶対音感って

    絶対音感って、8歳ころまでの教育で、持つことができると聞きます。 ですが、私はそのころからバイオリンを初めて、一応絶対音感があります。 自分でも不思議なんですが、何で聞こえるようになったのでしょうか? 母親はピアノをやっていたそうですが、全然弾いてるのは見たことないですw

  • 37歳から始めるピアノ

    弾き語りがしてみたいので、ピアノを始めたいのですが、 37歳で毎日30分練習するとして、 どれくらいで弾けるようになるものなんでしょうか? ちなみに ・楽譜は簡単なものなら読めます。 ・バイエルの20番くらいなら、たぶんすぐ弾けます。 ・右手はまだ動きますが、左手はほとんど動きません。 ・絶対音感はありませんが、相対音感は少しあるようです。  (娘のレッスンを一緒に聞いているので) ・娘がピアノを習っているので、バイエル等の教材はあります。 ・ピアノを習ったことはありません。 一般的に弾き語りをするのに、何年くらい要しますか? POPSとJAZZではやはり変わってきますか? 月に一度でも、先生に見てもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。