• 締切済み

無配当 一時払個人年金保険

無配当一時払個人年金保険に入ろうとしているのですが相続対策とは言え始に多額の保険金を払い込むのは、初めてで少々不安なのですが何かこうした方が良いとか手続きのポイント的なことがあれば教えて下さい。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

相続対策に個人年金保険ですか……? 相続時の権利の圧縮を利用する方法ですが、長生きすれば、 あまり役に立たないばかりか、受け取った年金が相続財産になるという 逆の意味でのリスクもあります。 例えば、年間500万円、15年確定年金(資産7500万円)で、 6年目になくなると…… 9年×500万円=4500万円。 これの60%なので、評価額は、2700万円となり、1800万円の圧縮となります。 しかし、全体では、7500万円中の1800万円しか、圧縮していないことになります。 しかも、すでに受け取った6年×500万円=3000万円は、そのまま 課税対象として、残ってしまうのでは? 長生きをして、11年目に亡くなれば…… 4年×500万円×70%=1400万円。 圧縮は資産7500万円に対して、600万円に過ぎません。 また、せっかく圧縮しても、受け取る年金は、雑所得として課税対象です。 具体的な内容がわからないので、適切なアドバイスができないのですが…… 健康上の理由で、通常の死亡保険に契約できないのでしょうか? 上記の通り、思い通りの圧縮とならないリスクをどのようにお考えでしょうか? ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一時払終身保険について

    相続対策として、非課税枠を使った一時払終身保険(円建)を検討していますが、メリットはあるでしょうか。それとも預貯金のほうがいいでしょうか。なお外貨建や解約返戻金はないものとして考えています。

  • 個人年金と養老保険を勧められました

    現在、主人の生命保険で○本生命に加入しています。 先日生保レディが来て、個人年金を勧められました。 家では資産運用はネット銀行の利用を考えているのですが、その事を伝えたら、今度は一時払養老保険というものを勧められました。 私自身、何かと勧誘してくる生保にはあまりいい印象を持っていませんし、保険会社での資産運用には正直不安があるのですが、生保レディがどうにも食い下がってきて見積書を渡されました。 <個人年金> ・60歳までに約500万払い、それ以降10年間で600万円受け取る。(その他に配当金114万円と書いてある) ・早くから始めれば掛け金が少ないのでいいと言っていた。 ・このプランでは毎年5万円の個人年金保険料控除が受けられるらしい。 <一時払養老保険> ・保険料473万円払い、10年後に500万円+配当金が受け取れるというもの。利息は0.5%ぐらい。 (払込み保険料は例えの金額です) 以上のような内容です。 あまり保険などには詳しくないのですが、これらは本当にプラスになるものなんでしょうか? 今は住宅ローンなどもあるし、月々13000の出費が増えるのは痛いのです。将来のことだし、若いうちに入った方がいいと言うのですが。 預金にしても、イーバンク銀行がやっている5年で年利1%の定期や、3年で金利2%の外貨預金の方にとりあえず入れておく方がいいかなと思うのです。 それと、生保レディの方にはっきり必要ない事を伝えてもまたいろいろと言ってきそうで困ってます。

  • 個人年金保険の相続について

    個人年金保険を勉強中です。一時払い保険料の資金を持っているのは父(高齢で被保険者になれない年齢)。父が亡くなった際、相続手続きが大変ということで個人年金保険を考えているケース。父が亡くなってスムーズに息子が積立金または年金原資を受け取れる方法はありますか?

  • 一時払終身保険について

    相続対策として、一時払終身保険(円建て)に加入しようと考えていますが、どこの生命保険会社がいいでしょうか。できれば告知義務がないか簡単な告知で済むものを希望しています。またネット保険でもこのような商品はあるでしょうか。

  • 個人年金保険

    FPの勉強をしてります。   個人年金保険の設題で、個人年金保険の税務に関する問題があります。 契約者、保険料負担者が 夫 被保険者および年金受取人が夫の場合、 年金受取開始後の保証期間に夫が死亡したことにより、相続人である妻が受取る残余の保証期間に対応する一時金は、妻の一時所得として所得税、住民税の課税対象になる。 という問題で、 回答は、×で 所得税の課税対象ではなく、相続税の課税対象になる。 とのことです。 しかし、500万×法定相続人の数の非課税規定の適用は受けられない。 とありますが、 なぜ、受けられないのでしょうか? 解らないので、お答えお願いいたします。

  • どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険

    どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険 45歳男です。 老後資金として現在、財形貯蓄(一般、年金)、積立定期、投信積立をやっているのですが、積立金額を増額できそうなので、バリエーションを増やして個人年金にしてみようかと思って調べ始めました。 すると似たような商品に年金払積立傷害保険というのがあるのを知りました。 どちらも総払込額以上の年金受取総額が保証されているようです。 すでに生命保険料控除は限度額の5万円を受けているのですが、個人年金保険であれば、他の生命保険とは別枠で最大5万円の所得控除が利点だ思ってます。 私の所得税率は20%なので、45歳から60歳払込済までの15年で15万円税金が返ってくる事になりますよね。 だとすると、個人年金保険の方が良いのでしょうか? 具体的には、東京海上日動火災あんしん生命の個人年金保険か、三井住友海上の年金払積立傷害保険を考えています。 どっちの方が良いとか、こっちにはこんなメリット、デメリットがあるとか、何でもいいですから教えてもらえませんか?

  • 個人年金保険について

    私は朝日生命相互保険の個人年金保険(5年ごと利差配当付個人年金保険)10年確定年金に加入しようかどうか迷っています。 迷っている理由として… ・年金に詳しくないので不安だから ・保険の担当者が会社に来ておりオススメだと言ってきたから ・メリット・デメリットがよくわからないから といった理由が挙げられます。 なのでこの保険に加入することのメリット・デメリット、そして加入するべきかしないべきかを教えてください。宜しくお願い致します。

  • 外貨建て個人年金保険

    最近は銀行に預けていても低金利なので、外貨建ての個人年金の利率が高く良いと思いましたが、 為替の変動もあり、受け取る20年や30年後には円高か円安かなど予想はつきませんのでかなりハイリスクです。 しかし、日本生命や住友生命の配当金付個人年金でも払戻率は良くて120%ですが、 メットライフ生命の外貨一時払終身保険は金額にもよりますが200%や300%近くにもなります。 現在1ドル115円ほどですが、たとえ30年後に1ドル90円になっていても、300万円預けていたとすれば60万円ほどは年金としてもらえるので、為替交換手数料はかかりますがそれなりの利益はあるかな?と思っています。 しかし、為替や外貨のことなんか何も知らないのに安易に加入するのは不安なので、 ご意見やアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 保険会社の年金の配当金は

    保険会社の個人年金に加入しています。 今は配当金は0円のようですが、 以前は、通知書のようなものに、いくらかの配当金として記載がありました。 この配当金は積み立てられて、満期になったら帰ってくるのでしょうか? それとも、投資に回され、返ってこないのですか

  • 個人年金の死亡給付金

    こんにちは 一度、説明を聞いたのですがわからなくなったので質問させて頂きます。 契約者、被保険者同一で、一時払いの個人年金に加入。もし、契約者が死亡した場合の死亡給付金は、相続時の生命保険金の非課税枠を使えるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のPM-G4500でCDラベル印刷が解除できない問題について
  • 通常の印刷ができない原因として、cdラベル印刷トレイの閉じ方が関係している可能性がある
  • 解決法として、cdラベル印刷トレイを再度確認し、正しく閉じることが重要である
回答を見る

専門家に質問してみよう