• 締切済み

建築事務所への不満

kdjkdlの回答

  • kdjkdl
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.2

設計屋です、時間が無くちょっと直截な言い方をします、ご容赦下さい。 なんでそこ選んだの?。 代表的なミスを具体的に教えて下さい。 工事請負契約?。 設計事務所なんて戸建て規模ですと手を抜くって言うか、手が回らないって言うか、そんな状況に陥る事はままありますがどの程度の規模の事務所?、実績は?。 ・・・・とにかく苦労されているご様子は伝わります、最低でも上記に対する補足は頂きたいところです、でないと突っ込んだアドバイスは貰えないと思いますよ。

latte_06
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際の建築物のデザイン性と図面を数社比較した結果で決めました。また、チームで最後まで一括管理してくれるのも魅力でした。 代表的なミスは、 ・品番の誤記等の単純ミス ・床材等の必要平米数等の計算ミス(数回指摘してやっと直るレベル) ・見積りの二重計上 ・修正依頼の図面への反映漏れ ・単価の計上ミス ・申請書類の住所/電話番号記載ミス(別顧客のまま提出) 等等 基本的にはほとんどが「ケアレスミス」によるものです。 多忙を理由にある程度は当然許容できるのですが、指摘しても指摘しても新たなミスが発覚するばかりという状況です。 注文戸建専門のところなんですけれど・・・。

関連するQ&A

  • 建築士事務所の業務

    小さなゼネコンで設計を担当しています。 設計施工一貫会社で、設計報酬が工事請負内の経費として取り扱かっていますが、問題ないでしょうか? (設計報酬は工事請負範囲内とするという契約は有効でしょうか?) 設計事務所(法人)の登録があり、建築士法上契約は必要と思います。 また同じような立場の方はどのように対応されているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 住宅建築中に建築事務所と連絡が取れなくなりました

    今年始めに土地を購入し、現在そこに住宅を建築中です。工事は順調で、10月末に完成の予定だったのですが、ある日、突然、全体を取り仕切っている建築事務所の社長が失踪(?)し、連絡がつかなくなってしまいました。(この事務所は、私にとっては請負契約の締結先です。工事代金も2/3程支払い済みです。)いろいろ手を尽くして探しているのですが、連絡が取れません。こんな時は、まず、どうしたらよいのでしょうか?アドバイス頂ければありがたいです。

  • 建築請負契約書の仕様の定義について

    建築請負契約書の仕様の定義について教えてください 現在建築中ですが、建築する仕様について工事業者と意見が対立しています。内容は防水シートの立ち上がり高さを施主は25cm以上を主張し、工事業者は13cmを主張している状況です [建築請負契約書の記載内容] 1. 建築請負契約書に記載されている仕様の欄には、添付図書が仕様であると記載されており、防水シートの立ち上がり高さの記載はありませんでした。 2. 建築請負契約書に工業化住宅であるため、商品名の記載がされていました この状況において、施主と工事業者で以下の意見を主張しています 施主:仕様は添付図書に記載されていると建築請負契約書に記載されているため、詳細な建築仕様が決まっていないと考えている。これから建築仕様を協議したい 工事業者:建築請負契約書には商品名が記載されており、工業化住宅商品なので、詳細な仕様まで確定している どちらの主張が正しいのでしょうか?皆様の見解を教えてください ※不足している情報等有りましたらご指摘ください よろしくお願いします

  • 建築士事務所の帳簿記録について

    この度、建築士事務所の登録をしましたが 建築士法第24条の2第1項の帳簿記載と保存において 帳簿に記載するべき工事の範囲がわかりません。 「契約」とありますが、口約束の小さな工事等も この範囲にあたるのでしょうか? どこまで記載すれば良いのか、分かる方がいましたら 宜しくお願いします。

  • 建築条件付土地契約の解約について

    こんにちは、初めて利用させていただきます。 昨日 建築条件(一戸建て)付の土地を、仲介業者の事務所にて契約しました。 ところが建物の設計上の問題が発覚し、この契約を解除したいと考えています。 既に建築条件付土地契約書及び、10月末までに工事請負契約を締結する旨の合意書にサイン&捺印してしまいました。 宅建の先生による重要事項の読み合わせも行いました。また、手付金として50万円支払っています。 建築条件付土地契約書に記載されている特約条項に ※この土地は土地売買契約後一ヶ月以内に売主及び買主間で住宅の建築請負契約を締結して頂くことを条件として契約するものであります。この期間内に住宅を建築しないことが確定したとき、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合は土地売買契約は白紙となり受領した金銭は全額お返しします。 との記述がありますが、今回の場合、果たして解約は可能なのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 建築条件付土地契約の解約について

    こんにちは、初めて利用させていただきます。 昨日 建築条件(一戸建て)付の土地を、仲介業者の事務所にて契約しました。 ところが建物の設計上の問題が発覚し、この契約を解除したいと考えています。 既に建築条件付土地契約書及び、10月末までに工事請負契約を締結する旨の合意書にサイン&捺印してしまいました。 宅建の先生による重要事項の読み合わせも行いました。また、手付金として50万円支払っています。 建築条件付土地契約書に記載されている特約条項に ※この土地は土地売買契約後一ヶ月以内に売主及び買主間で住宅の建築請負契約を締結して頂くことを条件として契約するものであります。この期間内に住宅を建築しないことが確定したとき、又は住宅の建築請負契約が成立しなかった場合は土地売買契約は白紙となり受領した金銭は全額お返しします。 との記述がありますが、今回の場合、果たして解約は可能なのでしょうか? 出来れば早目にご回答いただければありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 建築照明がしたいです!

    建築照明がしたいです! 注文住宅(戸建 建坪28坪)で建築することになりましたが、 設計が、建築設計→電気設計→照明設計となっております。 また依頼先に建築照明等の案がでてくるような感じではありません。 まだ建築申請まえですので、建築照明を考えたものを作っていきたいと考えております。 湘南台近郊(横浜~藤沢近辺)で照明設計を専門で請負してくれる事務所を探しています。

  • 建築条件付と言われたのに・・・

    仲介業者の営業マンより建築条件付土地という説明があったので、 先日土地売買契約を締結し、間取りが決まり次第建築請負契約を することになりました。 しかし当方の事情により解約をしようと考えているのですが、 改めて土地売買契約書を見たところ、どこにも建築条件付という 明記がありません。(条項にも期間内に指定された建築業者と 建築請負契約を締結する条件についての記載はありませんでした) 私たちが勉強不足だったこともありますが、契約締結時・重要事項説明書の 読み合わせ時にも記載がないことに気がつくことができませんでした。 建築条件付土地ということであれば建築請負契約を結んでいなければ 契約は白紙撤回でき手付金も返還されるそうですが、その土地の広告が 手元にないため私たちの記憶以外証拠がなにもありません。 そういう場合でも、建築条件付であったことを主張して白紙撤回に できるのでしょうか。 それとも下手に出て手付金や仲介手数料を下げてもらったほうが 賢明でしょうか。 もしくは全額払うよう言われたら、その仲介業者に他の土地を 紹介してもらう(購入した土地について親からの反対があった為、 他の土地を探したいので)ことで、手数料等を新しい土地の方に 当ててもらうことは可能でしょうか。 何かよいアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 建築申込金を返金してもらいたい

    とある地元工務店に建築申込しました。 申込金は100万円です。 このたび他のメーカーで建築したいのですが、建築申込約款には 申込金は返金しない旨記載されておりました。  他のメーカー では返金するのが普通のようです。 この約款自体に違法性はないのでしょうか? まだ建築請負契約はしていないです。

  • 建築士重要事項説明に関する質問

    私は、兄と二人で小さな工務店を営んでいます。一級建築士事務所登録(私が管理建築士)もしています。新築の仕事は、無く主にリフォームの仕事が多く、設計(簡単な設計)、監理、施工,管理も自社でやっています。設計監理の報酬は、工務店も、一級建築士事務所も貰っていません。リフォームの設計監理の契約は、結ばず、工事請負契約のみです。その場合でも建築士の重要事項説明は、必要なのですか。また、リフォームの仕事でも管理建築士の実務になりますか。