• ベストアンサー

源泉徴収の還付金が少ない

一般会社に正社員として勤めているものです。 去年とくらべて、 ・給与所得が少ない(その他所得はなし) ・生命保険の控除額が多い  (去年は、生面保険費が5万円程度だったが、今年は10万以上) ・地震保険に加入した  (3万円程度。去年は非加入) ・去年も今年も誰も扶養していません。 ※住宅ローン減税については、今年初年度なのでまだ確定申告していません。 控除申請した額が多く、また、去年より給与が少なかったにもかかわらず、 実際還付された金額は、去年の半分以下でした。 多くなると思っていたのですが、この条件だと下がってしかるべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asu1821
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.3

年末調整業務を担当しております。 まず、給料の多い方ほど、多めに月々の税金が取られているので、戻る金額が多くなります。なので、給料が減ると徴収された税額も減っているので戻る金額が少なくなります。 生命保険は昨年が5万円で、今年が10万以上でも、控除される金額は昨年が37,500円 今年が50,000円と12,500円の違いになり、地震保険分の控除が30,000円だと、合わせて42,500円増えますが、ここに税率(あなたの課税給料所得がわかりませんが・・全ての控除後の課税給料所得が195万以下とすれば5%)を掛けると2125円です。 なので、控除によって戻って来る税金は2125円増で、それ以上に給料が下がったことでの減額が大きかったのでは? また会社によっては、賞与等から税金を取らずに、年末調整時に調整したりしますので、賞与で税金が取られていなければ、戻る額は大幅に減ります。 上手く説明出来なくて分かりづらかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#142909
noname#142909
回答No.6

あらかじめ 何も控除が無い物として所得税が徴収されています 給料が減れば当然徴収された税金も減ります 当然帰ってくる還付金も減る可能性があります 給料が減る=還付金が増える は間違った認識ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

>控除申請した額が多く、また、去年より給与が少なかったにもかかわらず、 実際還付された金額は、去年の半分以下でした。 ということは質問者の方は給与が少なくなれば還付金が増えると言うように考えているのですか? それは逆でしょう、給与が少なくなれば通常は還付金は減りますよ(他の条件が変わらなければです)。 所得税は現年課税といってその年の収入に対してその年に発生します。 しかし12月にならなければ、その年の収入は確定しません。 だからといって12月になって収入が確定したときに、所得税の計算をして12月の給与から引いてしまうと、給与が半分以下になってしまうという可能性も出てきます。 これでは12月の生活に困ります、だから毎月概算の金額を引いて12月になって収入が確定すれば、正確な所得税の金額を計算してこれと比べて今まで毎月概算で引いてきた金額の合計が少なければその分を徴収するし多ければその分を返すことによって清算をする、これが年末調整です。 ですから会社が年末調整をしてくれなければ、税務署で確定申告をして清算しなければならないということです。 つまり毎月給与から天引きされている所得税は確定した金額ではなくいわば仮払いのようなものなのです。 ところで概算と書きましたが、概算といっても会社が適当に決めているわけではありません。 税額表というものがあって、それに月収によっていくら引くか決まっているのです。 ただこの決まっている金額が曲者で、殆ど多く取られるように設定されているのです。 だから年末調整では多くの人が還付を受けており、年末調整は単純にお金をくれるものだと勘違いしている人もいるということです。 どうして多くとるようになっているかというと、ひとつには心理的な問題。 同じ金額を所得税として取られるとしても、概算で取られた金額の合計が少なくて追徴されると損したような気分になるが、逆に金額が多くて戻ってくると得したような気分になる、ということで徴税がやりやすくなるということ。 もうひとつは会社が年末調整をしなければ確定申告をする場合にやらない人が多いということです。 不足分があって追徴するのは大変な作業になるが、多くとりすぎておけばそのようなことは殆ど起こらず余計な作業をしなくてすむということです。 ですから例えばある年は課税所得が180万で所得税が9万で天引きされた金額が13万であればその差額の4万が還付されるわけです。 翌年課税所得が160万に下がって所得税が8万で天引きされた金額が10万であればその差額の2万が還付されるわけです。 ですから課税所得の金額としては1割ぐらい下がっても、還付額が半分ぐらいになる可能性はあるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

生命保険は5万円地震保険は5千円nが限度 給与所得が少なければ源泉徴収される税額も少ない 給料明細書の税額を今年と去年を比較してください 納めた税金の範囲内でしか還付されません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ml_4649
  • ベストアンサー率14% (123/860)
回答No.2

収めた税金から過徴収になっていた分が戻ってくるだけですから、給与が下がれば納める税金も少なくなりますから、ご質問のようなことは普通にありえる話だと思います。 毎月の給与計算で引かれる税金の計算精度が高ければ、戻りも少なくなりますから、昔は年末の戻りを多くする為にあえて月々は多めに徴収している会社がありましたねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

給与が少なければ、 もともと源泉徴収された所得税も少なかったはずです。 保険料は増えても大して還付されませんよ。 住宅ローン控除のほうは、どーんと減ります。 お楽しみに♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収0円・・・

    昨年、出産をし10万円を超えたので 医療費の控除を税務署に提出しました。 還付金が振り込まれないので問い合わせをしたところ 源泉徴収税額が0円なので還付金はありません、と言われました。 いろいろ調べてみたのですがどうして0円なのか よくわからないので質問させてください。 支払金額 5,509655 給与所得控除後 3,866,400 所得控除の額 2,279232 社会保険料 696,978 生命保険 50,000 地震保険 12,254 住宅借入金等特別控除額 79,350 どうぞよろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額についての質問です。

    源泉徴収税額についての質問です。 ネットや雑誌で調べましたが、解決できなかったので教えてください。 細かい数字は省略し、 支払い金額 243万円、給与所得控除後の金額 151万円、所得控除の額の合計額 148万円で、 源泉徴収税額は1800円となっています。 生命保険には加入、幼児が1人おり、寡婦です。 今年の年収は同じか10万円程度上がる見込みで、国民年金の払い忘れ7000円を 払っています。賃貸に住んでいるので、ローン関係の控除は受けられません。 源泉徴収税額を今年は0円にしたいのですが、今から地震保険や個人年金に入っ たり、また別の方法でそうすることは可能でしょうか。

  • 住宅借入金特別控除の還付金・源泉徴収??

    住宅借入金特別控除の還付金について疑問があります。 16年6月に新築で入居し、確か17年の冬頃税務署で申告し還付金が受けられるようなことを言われた気がするのですが、今まで1度も還付金を受け取った事がありません。 下記に17年分の源泉徴収票の内容を記載いたしますので、どなたか分かりやすく教えていただきたいと思います。 支払い金額          3115000円 給与所得控除後の金額     1998400円 所得控除の額の合計額     1941458円 源泉徴収税額            0円 社会保険料等の金額       356458円 生命保険料の控除額       50000円 損害保険料の控除額       15000円 住宅借入金等特別控除の額    194800円 長期損害保険料の金額      198480円 17年当時扶養3人です。現在は4人(嫁、子供3人) 足りないことがありましたらご指摘いただき追記したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票について

    会社から源泉徴収票を先月もらったのですが支払い金額6128541円 給与所得控除後の金額4362400円 所得控除の額の合計額380000円 源泉徴収税額376600円とありますが社会保険料等の控除額の欄が空白です。私は扶養や生命保険には加入していませんが社会保険加入なので本来はここの欄に支払った社会保険料が記入されるのはないでしょうか?愚問で申し訳ございませんがご回答お願いいたします。

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。

  • 退職金の源泉徴収税って、確定申告すれば、還付になりますか?

    退職金の源泉徴収税って、確定申告すれば、還付になりますか? 去年3月に退職、以後無職です。 退職金受給の申告書は、退職した勤務先に提出しており、 課税は、きちんと行われています。 (25000円ほど源泉徴収されています) しかし、給与所得で控除しきれなかった、所得控除があり、 (社会保険の任意継続分や、生命保険料控除など) これは、退職所得から、差し引きして、還付申告できるのでしょうか? また気になるのが、仮に還付申告が可能だとして、 翌年度の国民健康保険料の計算に、影響はでますか?

  • 源泉徴収について

    小さな会社で今年から経理を担当しています。 退職者の源泉徴収票を作成しようとして気がついたのですが、 今年の1月から所得税の金額を間違えていました。 源泉徴収税額表の金額を給与総支給額(社会保険料等の控除をしていない)で計算していました。 多く徴収していたことになります。 10月からの給与は(給与総額-社会保険料等の控除)でちゃんとした計算をして、 年末調整で還付すればいいのでしょうか? それと、源泉所得税の納期限の特例の承認を受けていますので、納付は7月と1月です。 7月に納めた金額は35,000円ぐらい多いです。 次の1月に納める時に、それを差し引いて納めてもいいのでしょうか? それとも「源泉所得税の誤納額還付請求書」で還付してもらった方がいいのでしょうか?

  • 源泉徴収税額 0 になぜなるのか?

    源泉徴収票をもらいました。 主人のものです。 支払金額      4,169,180 給与所得控除後の金額   2,794,400 所得控除の額の合計額   1,701,304 源泉徴収税額       0 社会保険料等の金額    496,008 生命保険料の控除額    50,000 地震保険料の控除額    15,296  住宅借入金等特別控除の額 54,650 妻 子 あり。 なぜ源泉徴収税額が 0 になるのですか?  0 なら払った税金は返ってきますよね?

  • 源泉徴収について

     昨年10月頃からパートで働き初め、会社で年末調整を行いましたが還付金が少ないので疑問に思いました。(還付金2550円)   源泉徴収票には以下が記載されてありました。  ・支払金額 187,985      ・所得控除の額の合計額 548,966   ・社会保険等の金額 101,095  ・生命保険料の控除額 67,871  ・個人年金保険料の金額 70,740  疑問な点は…  (1)支払金額が所得控除額の合計額より少ないことは考えられるのでしょうか?  (2)支払金額は交通費以外に何が差し引かれた金額なのでしょうか?   (支払い金額もあまりに少ないように思います)  (3)所得控除の額の合計はどのように計算するのでしょうか?  どなたかお詳しい方よろしくお願いします。

  • 【FP試験問題より】源泉徴収票についての問題について分からず、困っています(;_;)

    源泉徴収票についての問題を解いております。 分からなかったので、下記の問題について教えていただけないでしょうか? ■源泉徴収票の見方についての設問 給与所得者A氏(53歳)は会社から次のような 源泉徴収票を受け取った。(定率減税については考慮しなくてよい) ・支払金額       \15,000,000 ・給与所得控除後金額  \12,550,000 ・所得控除の額の合計額  \3,405,000 ・社会保険料等の金額   \1,282,000 ・生命保険料の控除額 \100,000 ・損害保険料の控除額   \3,000 と書いてあります。 そして、ここからが何度読んでも分からなかった問題です。 (問題)******************************************************* 「生命保険料の控除額」「損害保険料の控除額」に関する 次の記述のうち、誤っているものはどれか? 1)「生命保険料の控除額」が10万円であるので、一般の生命保険と 個人年金保険の年間正味払込保険料は、いずれも10万円以上である。 2)「生命保険料の控除額」の金額が5万円である場合は個人年金保険料 が12万円であるので一般の生命保険には加入していないことがわかる。 3)損害保険に長期の契約はなく、「損害保険料の控除額」が3,000円である ので、損害保険の年間正味払込保険料は短気の契約が1万5,000円以上 であることがわかる。 *************************************************************** 以上1)~3)のどれが誤っているかという問題です。 答えは 3) となっていました。 しかし、1)~3) どれをとっても、何がどう正しくて違うのかが 分かりません。 どの箇所でもかまいませんので、この問題の解き方を 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • ぷららのマイページからマカフィーを解約したが、表示が契約中のまま。マカフィーページには『現在ご利用中の製品はありません』と表示され、解約できていると思うが確認したい。
  • 翌月への解約反映についての疑問。解約月の途中での解約だからか、翌月に反映されるのか心配している。
  • マカフィーforぷららの解約についてのお問い合わせ。解約したが、画面上では契約中のままで不安になっている。
回答を見る