• ベストアンサー

音素配列論について教えて下さい

英語学を勉強しているものです。 音素配列論は音韻論の1分野なのでしょうか。音素配列論の位置づけがよく分かりません。また、聞こえを大小と表しているものと高低で表しているものがありました。大小・高低はほぼ同じことを言っているのでしょうか。 詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

noname#107966
noname#107966
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

>>語頭子音結合において聞こえの小さい方から大きい方へと配置されると書かれているものと、低い方から高い方へ配置されると書かれているものがありました。これはどういうことで、どちらが正しいのでしょうか。  音節はふつう母音(聞こえ sonority が高い)を中心として遠ざかるほど聞こえが小さくなります。ですから「語頭子音結合において聞こえの小さい方から大きい方へ配置される」というのが正しいです。反対に語尾の子音結合では聞こえの大きい方から小さい方へ配置されます。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 低い→高いは間違っているのですね。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 音素配列論は Phonotactis の日本語訳で、音韻論の一分野です。  位置づけは、並び方の規則で、英語なら英語の規則があります。聞こえは振動の幅の大小、高低は単位時間の振動数の多少です。  ですから聞こえの大小と高低とは、違います。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 語頭子音結合において聞こえの小さい方から大きい方へと配置されると書かれているものと、低い方から高い方へ配置されると書かれているものがありました。これはどういうことで、どちらが正しいのでしょうか。時間がありましたら、回答よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 音素と単音について

    音素と単音についてわかりやすく具体例を入れながら教えてください。 音素とは 音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。音声学の最小の音声単位である単音とは異なり、実際的な音ではなく、言語話者の心理的な印象で決められる。 単音とは 音声学上の概念で、発音の仕方や音響的な特徴から同定される音声の単位である と書かれていますが、おバカな私は意味がわかりません。

  • 音声学・音韻論関連の書籍

    最近、音韻論に特に関心を持つようになったのですが、 不勉強のため深いことがよく分かりません。。。 そこで音韻論関連の書籍を購入して勉強したいのですが、 どんな書籍がよいでしょうか。。。 autosegmental phonology や obligatory contour principle(OCP)についてよく書かれているものを探しています。 できれば日本語書籍がよいのですが、日本語書籍になければ英語でも構いません。。。 お勧めの書籍はありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 お願いします。

  • アクセントの音韻論的機能と統語論的機能について

    国語音声学を勉強していて、分からないことがありました。 ある教科書には、「アクセントの機能には、『弁別的機能』と『境界的機能』という2つがある」と出ていて、他の教科書には、「音韻論的機能」と「統語論的機能」と出ていました。 「弁別的機能」=「音韻論的機能」 「境界的機能」=「統語論的機能」 という考え方であっているのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • 音節と音素はどう違うのでしょうか?

    音節(syllable)と音素(phoneme)はどう違うのでしょうか? 英語学研究に知識のある方にうかがえれば理想です。

  • 音素をきちんと発音できるようになったらリスニングで違う単語と聞き間違えたりすることってかなり少なくなりますか?

    自分だけかも知れませんが、one と when を聞き間違えたりします。(長い文章で早いスピードで読まれてるせいで、間違えることがあります) ただこういうのは音素をきちんと勉強したら聞き違えることが少なくなりますか? 英語耳という本とかもありますが、とても疑問です。

  • 質問場の量子論,相対論を勉強するための前提知識

    場の量子論とか一般相対論を学ぶための前提知識としてあった方がいいのは何でしょうか? 場の量子論というのは量子力学より一歩進んだ理論なのですか,それとも全く別物でしょうか? 物理の各分野間の関連(これを勉強した後はあれを勉強するといいとか)も簡単に教えていただけるとありがたいです.

  • 音韻論 音の同化について

    音韻論 音の同化について 学校で音韻論について学んでいます。 最近、「動詞の過去形、三人称単数の語尾について同化という現象からわかることを述べよ。」という課題が出たのですが、まず「同化」という現象がどいうものなのかよく理解できていなくて、どう説明したらいいのかわかりません。 発音の仕方について 動詞の過去形(-ed)は[id][t][d]の3種類 三人称単数(-s)は[s][z][iz]の3種類 があり、どうやって分別するのか、なぜそのように分別されるのかを述べればいいのでしょうか…? そもそも同化ってどのようなときに起こるんでしょうか? わかる方は教えてください…!よろしくお願いします。

  • 言語学・音声学に詳しい方…

    どなたか言語学・音声学が得意な方がいらっしゃいましたら、この問題の回答をお願いいたします! 問題、次の英語の語における/t/の音は音声学的にはすべて異なるが、音韻的には同一の音素を構成することを照明しなさい。 1.take 2.stick 3.button 4.sit よろしくお願いいたします(;_;)

  • 多次元配列は配列の配列である

    Java勉強中なんですが、参考書を読んでいて「多次元配列は、実際には配列の配列である。つまり、2次元配列(array[][])がある場合、実際にはこれをarray[0]、array[1]、array[2]、といった1次元配列に配列として扱う事ができる。」と書いてあり、例題で、 double array[][] = new double[5][]; array[0] = new double[500]; array[0] = new double[400]; array[0] = new double[300]; array[0] = new double[200]; array[0] = new double[100]; と書いてありました。これについてのこれ以上の説明はなく、理解できなくて困っています。ご教授宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java