• 締切済み

変でしょうか?

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.2

お疲れさまです。 ご質問の趣旨は、検査を受けるのに医療保険を適用することが できないのはおかしいということだと思います。 通常の病院でも、検査は医師の診察を受けた結果必要であると 認められなければ、保険診療の対象になりません。 たいていの人は、心配であれば自費で検査を受けています。

nrg32156
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通常、後期高齢者であれば、1年に1度、無料で検査を受けられます。ただ、それは血液検査と、簡単な内科検診だけで、画像診断は入っていません。また、施設に検査の事を言った所、「常に施設には医師が入って、お母さまの状態を見ております。検査の必要はありません。」と言われたのです。また、自費で検査を受けさせる場合、検査入院という形を取るならば、1度退所という形を取って欲しい、そしてまた入所の手続きを取って欲しい」とのことでした。 検査入院が終わった後、再度入所する際、ベッド空きを待つ間、母はどこで過ごせばいいというのでしょうか。 相談員ともう少し話し合ってみます。そしてより良い答えを得たいと思います。

関連するQ&A

  • 介護老人保健施設に入所する場合。

    自分の母が病院での治療を終え、認知症が進んだために介護老人保健施設に入所することになりました。私が立ち会ったのではないので入所手続きなどがどのように行われたのか分かりませんが、 父によると母の後期高齢者医療保険証を預からせてもらうと説明を受けたようなのです。 そこで老人福祉や制度にお詳しい方にお答え願いたいのですが、例え「後期高齢者医療保険証」といえども、保険証には変わらないと思うので、そう簡単に第三者が管理するということが私には腑に落ちません。 何か悪用されたり、トラブルが発生することはないのでしょうか?また、このように施設に保険証を預けるということは一般的なのでしょうか? 入所が迫り慌てております。どうかご回答くださいますようお願い申し上げます。

  • 老人保健施設入所中の健康保険

    母が、介護保険施設(老人保健施設)入所希望で待機待ちをしています。 母は定期的(3ヶ月毎)に眼科で目の検査をする必要があるのですが、 そのことを施設の相談員に話したら、 介護保険使用中は健康保険を使用することができないので、 眼科でかかる費用は全額負担になると言われたそうです。 (私ではなく妹が同席して聞いたのですが) 健康保険=老人医療保険のことでしょうか?

  • 老健施設入所中患者の他医療機関への受診

    老人保健施設入所中の患者が他医療機関に受診した際、療養上必要な投薬(抗がん剤以外)を自費にて徴収した場合、混合診療にあたりますか?

  • 介護保険利用について

    高齢の母が骨折して要介護4に認定されました。急性期の病院から現在入院している療養型病院に転院して1ヶ月半ですが、2月中旬に退院するように言われて、今度は介護療養老人保険施設に入所予定です。現在入院している病院で白内障の治療をしていたが、手術は3月末か4月になるとの事、入所予定の老人保健施設に、今までの病院に通院出来るか聞いたところ、ここは介護保険で経営しているので、外部の病院の診察は後期高齢者保険を使わなくてはいけないので、行くときは日帰りではなく、一泊通院をして一旦退所手続きを取り、翌日又入所手続きをするようになると言われたが。特養等に入所している方は、外部医療機関に通えると聞いた事がありますが、特養等も同じように面倒な手続きが必要になるのでしょうか?介護療養保険施設から日帰りで外部医療機関に通院すると、その費用は施設側が支払わなければならないから、手術後の経過検診等も日帰りではなく、矢張り一泊で同じような手続きを取ってもらわなければ駄目との事でした。施設に入所した場合は、施設に常駐している医師の診療科目以外は受けられないと言う事でしょうか?目が見えにくい母の手術もしてあげたいし、タイミングよく入所可能になった老人保健施設を諦めたら、なかなか行く所が見つからないし、とても自宅に帰れる状態ではないしで困っています。介護療養保険施設は、ほんとに何処でもこの様に厳しい制約があるのでしょうか?どなたか詳しい方がいらしたらアドバイスお願い致します。

  • 施設入所者が病院にかかる際の医療費について

    老人保健施設に入所している者は検査代が全額自己負担というのは本当でしょうか。 父(90才)が血尿が出たと施設から連絡があり、施設が指定した泌尿器科の個人病院で診察を受けました。その病院での初回の支払い額の内訳を確認したところ、検査代は保険がきかないので全額自己負担と言われました。 父は(1)老人保健法:医療受給者症(1割負担との記載あり)   (2)国民健康保険被保険者証   (3)介護保険被保険者証 を持っており、病院側も1割負担が可能なものは1割負担にしているが 検査は保険がきかないと決まっていると言って、厚労省が決めたものだというリストを見せられました。コピーを依頼すると父とは違う施設の書類だからと断られました。そして、この件については施設から説明を受けるように病院の受付の方から言われました。 役所の介護保険係に問い合わせたところ「検査は医療行為のひとつで保険がきくはずですよ」との回答でした。 初回検査内容は聞けなかったのですが、次回する予定の検査は「点滴排泄腎盂検査(レントゲン)」「膀胱鏡」です。これについても病院受付で「全額自己負担ですから1万円以上はかかります」と予告されています。 当方も年金生活で毎月の施設代だけでも苦しく、高齢者のため病気にかかることは仕方ないのですが、今回の件は合点がいかなく、病院側が言っていることが本当に正しいのか教えて頂きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。ちなみに血尿が出てからこれらの検査をするまでの期間は20日間もあり、未だに病名も処置もなされていません。急を要しないとの医師の判断なのでしょうが、この点でも不安に感じています。

  • 介護老人保健施設への契約入所について

    介護老人保健施設へ住所を移しての契約入所って出来るんですか?長期入所になるから、と施設からのアドバイスだそうなんです。入院した時も待っていてくれるって事なんだと思いますが・・・・・。その場合医療保険が国保の場合と介護保険は、住所地特例になるんですか?宜しくお願いします。

  • 介護老人保健施設入所中の診察代?

    介護老人保健施設入所中の方の診察は所内の医師が診察し、 診療代も介護保険を使うということは知っているのですが、 仮に専門診療科の受診が必要で、紹介状などで他医院を受けたとすると、その診察代は後日施設側に支払ってもらうのですか? もしそうだとすると、医療保険はきかないわけですから、全額施設側 負担となるのでしょうか? もし、そのような手続きの経験がある方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいのですが…

  • 介護老人保健施設入所中の病気

    介護老人保健施設入所中の81歳の父のことでお聞きします。 貧血の数値が悪いということで、長女の私が休みを利用して病院に通院検査したところ、腸か肝臓にガンがあるのではということです。 医師は、年齢的にこれ以上の検査はきついので、どこが悪いにしても積極的な治療はしない、と言います。 1.治療をしないのだから、施設にいることはできるのか 2.病気であるのだから、施設を出て老人病院等に移らなければならないのか 教えてください。 尚、父は緑内障でほとんど見えず、足腰が弱って車椅子の生活なので、家族の介護は不可能です。(要介護2) (私自身母子家庭なのでフルタイム+アルバイトで病院に連れて行くのも大変な状態です)

  • 医療法人の老健施設と社会福祉法人の老健施設の違い

    医療法人の老人保健施設と社会福祉法人の老人保健施設の違いを教えてください! 母の老健施設をさがしていて、医療法人は薬代も施設負担、入所期限もかなり厳しかったんです。 しかし、社会福祉法人は特養レベルで期限なしといわれありがたいのですが、入所中体調がかわり病院へ通院はできるのでしょうか? 医療法人は通院不可といわれました。 今後体調変化に備え医療法人のほうがいいのでしょうか。 通院可なら私が同行は可能ですし、治療費も負担しますが。今社会福祉法人の老健で気に入ったところがあるのですが悩んでいます

  • 引越で介護保険負担限度額認定が変わる?

    介護保険負担限度額認定について教えてください。 母(要介護2)は、都内で独居生活の高齢者(86歳)で、昨年から都内の介護老人保健施設に入所しています。 介護保険負担者限度額認定で第2段階と認定されています。 父は昭和64年に他界しています。子供は私一人です。 5月から、私の住む千葉県の介護老人保健施設に入所することになりました。 将来は、千葉県内の特別養護老人ホームへの入所を希望しています。 特別養護老人ホームに入所するためには、県内に住所を移すほうが良いとのことで住所変更・世帯分離手続きをしようと考えています。 母の収入は年金だけですので問題は無いと思うのですが、都内に居住していた家(小さな一戸建て)があります。 この家は、父が亡くなった時母と私の共同所有としていますが、その後母一人で住んでいました。 母の住民票は、その家の住所です。都内から千葉県に住民票を移したとき、家があることで介護保険負担者限度額認定が変わってしまうのでしょうか? 最終判断は行政だと思うのですが、住民票を移してからゴタゴタしたくないので、教えていただけにでしょうか。