• ベストアンサー

高知高専の特別推薦Bについて

弟が1月に受験しようとしているのが高知高専の特別推薦Bなのですが、実技についてはどのように勉強すれば良いのか、何かアドバイスをいただけないでしょうか? ホームページに載っていたH21年度の課題というのは、すでに終わった2009年のもので、今の中3が受ける試験はH22年度となるのでしょうか? どのようなことでもかまわないので、何か助言をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

既に情報を得ているかもしれませんが... > 今の中3が受ける試験はH22年度となるのでしょうか? 今年の受験はH22年度になる筈です. > 実技についてはどのように勉強すれば良いのか、何かアドバイスをいただけないでしょうか? 科によって異なるのであまり詳しく書けないんですが, H20年度のテーマ(H21年度はご存知でしょう)は,  機械工学科:厚紙をつかって立体模型をつくってみよう  電気工学科:電磁石の製作  物質工学科:物質の水への溶解性  建設システム工学科:「ものづくり」設計・施工 でした. 科によっては中学生とは思えないような幅広い知識を要求される試験です. 本当にその分野が得意な人しか手が出ません. ここからはお節介かもしれません... 設立されて数年の枠なので今年はどうなるか断言できませんが, 去年は科で1人取るか取らないかと言われていた非常に狭い門です. 通常推薦枠と違い学力基準が無いので, 受ければ必ず合格する訳ではないです. 推薦で落ちてしまってもあまりショックを受けないようにしてください.

noname#153554
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 弟は電気工学らしいので、とりあえずモーターを作ることはできるようにしました。原理までは理解していないようですが…。合格したらラッキーだねというような感覚で受けるということでした。私はあとは応援するのみですね(笑) 受かるかはわかりませんが、ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高専の推薦試験の内容について

    僕が受験しようとしている、高専推薦試験は「適性試験(数学,理科,英語)の45分」となっていているのですが、どんな試験なのでしょうか?塾に聞いても非公開なのでと言われ、どのような勉強をしていいのかわからないので少し不安です。誰か知っていれば教えて下さい。

  • 東京高専 推薦試験について

    今年 東京高専を受験する中三の男子です。1/20に推薦試験を控えております。第一志望の学科は電気工学科です。受験にあたって面接について幾つか聞きたいことがあります。 1.面接試験の時に実施される適性テスト(数学)はどれぐらい合否に影響するのでしょうか。また試験時間は何分くらいでしょうか。内申は44。口述は当然限界まで頑張りますが少なくともテストはどれくらいできればいいのでしょうか。 2.高専はやる気のある生徒を望むそうですが、そうなると当然、先をしっかりと見据えてるかどうかを面接で問われると私は考えています。自分は高専を志望した理由は日本の未来を担える分野だと某工場の職人さんが言っていたからです。(他にもありますが)。そして「電気」を志望したのはケータイ開発に携わりたかったからです。かなり漠然として言うような気がして不安なのですが何かアドバイスお願いします。また高専の面接でアピールするとよいことなどありましたご教授お願いします。

  • 神戸高専の学科について

    神戸高専の受験(推薦)を考えている中3生です。 将来、スポーツシューズの設計をしたいのですが、 機械工学科で勉強してもその道に進む事ができますか? どの学科が相応しいか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 福島高専生さんへ質問

    福島の受験生です。 福島高専の物質工学科を推薦で受験希望しています。 推薦の受験希望できる基準はこのままの成績で行けば大丈夫なはずです。 偏差値も、7~10月の新教研の結果を平均して考えると68くらいです。 そこで高専生の皆さんに質問したいのですが、 今の高専って、‘切磋琢磨‘できるような場所ですか。 県立よりレベル少し落として高専を選んだのは、大学進学を考えた上です。 だから、高専では大学進学(編入)目指して勉強したいのですが、 実際、センター試験がないぶん、生ぬるい授業・勉強ではありませんか。 成績を伸ばすには環境が第一だと思うので、それをなるべく詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 小山高専の推薦入試について

    塾講師のアルバイトをしているものです。 教え子が小山高専の推薦入試を受けることになり、「推薦の筆記試験はどのようなことを勉強すればいいのか」という質問を受けました。 過去に受験した子も少ないですし、書店に過去問もないようなので回答に困っています。 どうやら専門的な分野を問われるらしいのですが、その子にはどのようなアドバイスをしてあげればいいでしょうか。 その生徒も建築学科の先輩には聞いてみたそうなのですが、物質工学の情報を知りたいそうです。 またどのような本を読んでおけばいいかという質問も受けました。 私が教えている教科は国語なので理系のことがわかりません。 OB・OGの方や事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 高専生の方 教えてください。

    某高専に推薦で合格しました。入学までおよそ2ケ月ありますが、何かこの期間にしておいた方がいいことがありますか?受験勉強から開放されたのは嬉しいのですが、今度は高専に入学して勉強がついていけるか不安になっています。アドバイスお願いします。

  • 私立推薦入試 単願推薦と併願推薦を同時にできますか?

    私立を単願推薦で受験予定です。A推薦には内申が足りないため、実技試験があるB推薦で受験のため、確約ではありません。位置づけはチャレンジ校です。落ちた場合、一般受験で再度トライしようと思っています。そして、相応のレベルの学校も受ける予定です。 この場合、滑り止めとして、私立受験が可能な併願推薦を得る事は出来るのでしょうか?

  • 高専に絶対行きたい!

    初めて質問させていただきます。 同じ質問を2度してしまい、すみません。 私は今中3で、明石高専という高専へ行きたいと思っております。 そこで質問なのですが、そこへ行くのなら、 電気工学科というところへ行きたいと思っております。 1学期のうちに高専へ行くと腹をくくっていればよかったものの、 いろんなところの学校が魅力的で惹かれ、 他のほうへ道を歩めようと思っておりました。 私の夢は漫画家になることです。 それに向けて専門学校へ行こうかと考えておりました。 しかしその前に立ちふさがるものがいくつもあり、 それは先生であったり親であったり金銭的なものであったりと、 山場はいくつもありました。そしていつしか自分とも・・・。 今も諦めてはいません。 ただ、コンピュータについてたくさん学びたいと前々からは思っており、 親に経済的迷惑はかけたくないというのも理由の一つで、 高専へ行こうかと思い始めました。 高専ももともと前から行きたいとは思っておりました。 ただ私の想像よりはるかに上回る、厳しさが待ち構えていると言う事は、 たくさんの質問をみてまわった事で、承知しております。 ↑高専はそんな生半可な気持ちじゃ入るなと言われそうなので 前もって申し上げておきます。 ですが、そんなことを申し上げていても、やはり生半可な気持ちかもしれません。 私自身、そのような覚悟はできません。 人間、迷うな、と言われても、それはなかなかできません。 ただ、どれほど勉強だったり専門科だったりが難しいかろうと、 私はついてゆける、そう思います。 いろいろ申し上げましたが、推薦についてです。 1000点満点で、ということなのですが、私はさっきも申し上げたとおり、 1学期の時に先生から何も高専の事は聞いておりません。 だから、そこの高専について何一つわかりません。ホームページを見たくらいです。 だから、推薦の制度を教えてほしいです。電気工学科についても。 後、入学してからの生活なども教えて下さい。勉強時間など。 高専についてなら、なんでもいいです。 少しでも分かる方がいましたら私に知識をお貸しください。 ※カテゴリを間違えていても、その高専自体がよく分からないので どの項目にあてはまるのか分かりません。 そこは気にしないで下さい。すみません。

  • 高専の面接試験

    私の息子は21日に小山高専の推薦面接試験を受けます。 中学校で面接の練習をしていただいているそうですが、どんな事を聞かれるのか、どのような心構えで受ければよいのかを受験を経験した方、または高専の先生からお伺いできればと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 公募推薦について

    公募推薦について質問です。 私は美術系の大学を希望しているのですが、本命の大学で初めて実技試験をするより他の大学で一度実技試験を経験しておいた方がいいと担任の先生に言われました。 私もそう思うので公募推薦を受けようと思うのですがもし受かった場合滑り止めで受けた人はそこで入学手続きをし入学金、前期授業料等を支払います。 しかし私はただ実技試験の練習のために受験するので第一志望に落ちてもそこへ行く気はありません。 そういう場合は受かったとしても入学手続きをしなければ良いだけの話でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 学校で働いている常勤講師です。職場で私の悪口が書かれている用紙が職員室で見つかりました。許せないと思い校長に相談しましたが、調査が進まない理由はなんでしょうか?1ヶ月たってもまだ調査中と言われています。
  • 学校で私の悪口が書かれた用紙が見つかり、数ヶ月前から校長に相談しましたが、いまだに調査が進まないのはなぜでしょうか?調査には1ヶ月もかかる必要があるのでしょうか?
  • 私は学校で働いている講師です。ある日、職員室で私の悪口が書かれた用紙を見つけました。校長に相談し、調査をお願いしましたが、1ヶ月たっても進展がありません。なぜ調査にそんなに時間がかかるのでしょうか?
回答を見る