• 締切済み

休職したいです。しかし借金があり、収入がなくなると困ります。

bobo1019の回答

  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.4

私も鬱病で、症状も全く同じですね。 当然、主治医からは、就労禁止の診断です。 質問者様の鬱病の原因は、何だと思われますか? (通常、鬱病患者に対して、原因追究はしませんが) 原因が業務である場合は、労災認定をされると2年前まで訴追して健康保険の自己負担分が返納されます。そして療養費が1年半(基本給の60%)、治療費は無料(鬱病に関してのみ)、通院のための交通費支給、療養後継続的な治療が必要(治癒の可能性がある場合)だと、障害者年金が受給できたかと。障害者年金は、認定が必要ですので100%の保証はないです。 気になる点は、疾病手当を支給された事と、発症が6年前と言う点です。お近くの労働基準監督署にご相談されてみたらいかがですか? 私は、退職して鬱病の診断日は今から約2年前半でしたが労基署に相談してに行きましたら申請書を頂き、ただいま認定のための審査をしています。

関連するQ&A

  • 休職したいけどお金がありません

    お世話になります 私は、6年前にうつ病を発し それに伴い、睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。 現在うつ病の薬と睡眠薬を、 心療内科の先生に処方していただき、 服用しています。 はじめは休職していたのですが、 傷病手当がもらえる期間が切れる、 1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。 その後しばらく、休養していたのですが、 失業保険もなくなり、 貯金もなくなったため、 仕事に出ました。 しかし、長く勤まりません。 現在は、ひどい睡眠障害に困っています。 AM0:00ごろ寝るのですが、 入眠は比較的悪くはないのですが、 必ず2:00から3:30ぐらいのあいだに 覚醒します。 すぐに寝付くのですが、2時間ぐらいするとまた目が覚めます 起床は6:30ですので、 だいたい2、3回くらい中途覚醒しています。 そして、熟睡感が全くありません。 朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、 布団から出られません。 だるく、ぐったりしています。 そして疲労感が全く取れていません。 朝から非常に疲れています。 だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。 仕事に対する意欲も湧きません。 やる気も全くおきません。 こんな感じですから、お客さんのほうから、 すぐに契約を断られてしまいます。 それにともない、解雇という形で退職しています。 うつがまだ復職する状態に戻ってないのか、 ぶり返しているのか分からないですが、 まだ、休養していたほうがいいのかな? って思います。 しかしお金がないんです。 借金が400万ほどあります。 なにか、ご教示くださることがございましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 障害厚生年金2級を受けたいのですが・・・

    障害厚生年金2級を受けたいのですが・・・ お世話になります 私は、6年前にうつ病を発し、それにひどい伴い、睡眠障害 (中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。 現在うつ病の薬と睡眠薬を、心療内科の先生に処方していただき、 服用しています。 心療内科さんに来る前に2つほど クリニックを変えています。今の心療内科さんに来るようになってから10ヶ月がたちます はじめは休職していたのですが、傷病手当がもらえる期間が切れる、 1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。 その後しばらく、休養していたのですが、 失業保険もなくなり、貯金もなくなったため、 仕事に出ました。 しかし、長く勤まりません。 それは、ひどい疲労感と倦怠感やる気がでないことです。 肩、首のこりもあります。 現在は、ひどい睡眠障害に困っています。 AM0:00ごろ寝るのですが、 入眠は比較的悪くはないのですが、 必ず2:00から3:30ぐらいのあいだに 覚醒します。 すぐに寝付くのですが、2時間ぐらいするとまた目が覚めます 起床は6:30ですので、 だいたい2、3回くらい中途覚醒しています。 睡眠には全く満足していません。 そして、熟睡感が全くありません。 朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、 布団から出られません。 だるく、ぐったりしています。 そして疲労感が全く取れていません。 朝から非常に疲れています。 だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。 仕事に対する意欲も湧きません。 やる気も全くおきません。 こんな感じですから、お客さんのほうから、 すぐに契約を断られてしまいます。 それにともない、解雇という形で退職しています。 今も会社に在籍しながら、休養しています。 一日中布団に入っていて、朝食も昼食も食べれません。 夕食だけは、なんとか親に無理やり食べさせられています。 1日中どこにも出られず、今まで楽しかったこともする気になりません。 うつがまだ復職する状態に戻ってないのか、 ぶり返しているのか分からないですが、 まだ、休養していたほうがいいのかな?って思います。 正直、今の状態ではまともに仕事できる状態ではないと思います。 障害厚生年金2級を受けたいのですが、 どうするのが一番いいのでしょうか? やっぱりhttp://www.shougai-nenkin.info/ ようなプロに任せた方がいいのでしょうか? それともhttp://utu-shien.com/のような情報商材を買った方がいいのでしょうか 確実に2級を取りたいんです よろしくお願いします。 ちなみに障害年金を取るには、初診日が厚生年金だということと、 年金未払い期間が無いことは分かりますが 他に何が必要でしょうか? 障害年金について教えてください

  • 休職について。

    お世話になります。 休職、についてです。 現在、心療内科的な要因で会社を休みやすみ出勤し、直属の上司との話し合いで1週間、会社との話し合いで、診断書を用意し、10日の欠勤をして、連続では17日、欠勤でお休みをしています。 特にここまでは休職の意思もなく、会社からも話はありませんでした。 が、急に、休職を勧めてきました。 □会社的に、(私を)管理していなかったとなるから、とも言ってきてます。。 □今期(3月~11月)のうち、欠勤が30日あったので、30日休職してくれ。 とのことです。 今期での欠勤は確かにそのくらいの日数はあったかもですが、理由は今回の診断書の理由だけではありません。 風邪や生理痛、家庭の事情含めです。 会社の規定にもよるのだとは思います。 半年で30回休んだから30日休職、というのはあるものなのでしょうか? もう、賞与ももうすぐ、傷病手当ても申請するつもりです。 今の症状が悪化したのは、完全に会社の環境が原因です(*_*) まだ私も就業規定を全部調べてないので、わかりませんが、あり得る話なのかと不安です。。 いま休職になると2日後の賞与もなくなりますか? アドバイス頂ければと思いますm(__)m

  • これって うつ病なのでしょうか?

    お世話になります。 私は、プログラマ兼システムエンジニアの仕事をしています。 今は、医師の診断書による休職届けは出していませんが、 会社を今日で1週間休んでいます。(無断欠勤状態) おとといまでは、布団の中でまったく起き上がれず、 ずーっと寝ている状態でしたが、 昨日は病院通いをする必要があり、朝7:00に起きて、夜11:00ぐらいに帰ってきました。 ここまでの病歴を話しますと、 私は6年前にかなり重篤なうつ病を発し それに伴い、ひどい睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害)の症状が出ました。 現在うつ病の薬と睡眠薬を、 心療内科の先生に処方していただき、 服用しています。 はじめは休職していたのですが、 傷病手当がもらえる期間が切れる、 1年半で会社から、会社都合による退職を命じられました。 その後しばらく、休養していたのですが、 失業保険もなくなり、 貯金もなくなったため、 仕事に出ました。 しかしどこも長く勤まりません。 1社短いときは2週間、長くても4ヶ月しか勤まりません。 PG、SEとしてのキャリアはあるので、本気で就職活動すれば、 意外と早く内定はもらえるのですが。 いざ働きはじめると ひどい睡眠障害(中途覚醒、熟睡障害たまに早朝覚醒)が発生します 朝起きて「あーよく寝た」という感覚が全くなく、 布団から出られません。 だるく、ぐったりしています。 そして疲労感が全く取れません 朝から非常に疲れています。 だから思考力や集中力、注意力も鈍っています。 仕事に対する意欲も湧きません。 やる気も全くおきません。 完全疲労困憊状態です。 肩も首も肩甲骨もこり、暇を見つけてはストレッチをしているのですが、 効果ありません。 こんな感じですから、お客さんのほうから、 すぐに契約を断られてしまいます。 それにともない、解雇という形で退職しています。 現在は会社を休んで1週間になります。 まだ、在籍はしていますが、すぐにクビになるでしょう。 しかし、昨日あたりから心身の状態が急変しました。 (まだ2日目なのでなんともいえませんが・・・) 心身とも、明らかに会社を休んでいる時の方がいいです。 会社の人には迷惑かけて申し訳ないですが、 今は休職や欠勤続きになってもすぐに復職したいとは思わなくなりました。 (傷病手当をもらっていたころは、1ヶ月でも早く復職したく、 先生に、「まだ、復職はダメですか」と聞いては、 先生から「もう少し、様子を見ましょう」といわれていました。) なにか、今では、仕事のことを考えると、上司のことを考えると気が重くなり、憂鬱に、しんどくなりますが、 それから外れると、そんなに憂鬱ではそれほどではなくなっています。 しかし、会社には電話1本もかけられず、無断欠勤状態になっています。 まだ、布団からふさぎこんでいた1日から、 動き出してから今日が2日目なのでなんともいえませんが、 仕事を始めてからおとといまでは、何か30Kgぐらいの錘を肩に乗せられたような 通常の疲れやすさを超えた尋常ではない、疲労感、不調感、倦怠感がありましたが、 今日ははそれほどでもありません。 気分がふさぎこむような感じも今日はありませんでした。 昨日はまた新たな、就職情報誌を買ってきて読んでいるくらいです。 もしかしたら、仕事など自分の都合の悪いことや、 つらいことに反応して気分が落ち込み、 それと同時に身体が重くなって行動ができないが、それから離れると良くなって、 また仕事に就くと急に悪化するのかも知れません。 身体のだるさはなくなってきました。 ストレスにより心が弱っているな、っていう感じは 昨日までとくらべるとだいぶ減ってます。 あとは、睡眠(入眠障害、中途覚醒、熟睡障害)がひどいのと 楽しかったことが楽しめる状態まではきないのと 食欲がもどってなく、食事が美味しくないくらいです。 (料理が下手というのではなく、外食でも自宅でも食べても美味しいと感じない) でも1日に1食しか食べれなかったのが、昨日は3食食べてます。 これって、うつ病なのでしょうか? 一応来週心療内科に行きますので、先生には話しますが・・・ なんか単に怠けているだけのような気もします。 SE、PG業務でうつ病になったので、 それがトラウマになって、仕事に就くと、うつの病状が発生するのでしょうか? 私の性格は、真面目で努力家、凝り性ではありますが 反面人前でひどく緊張する。人の目が気になる。 こだわりが強いなどがあります アドバイスや「自分も同じでこう治したよ」などの意見がございましたら、 ご教示ください

  • 休職するか迷っています

    こんにちは。 4月から未経験の職場に転勤になり、厳しい上司の元やってきましたが、体調不良になることが多く、4ヶ月前にうつ状態と診断されました。その後、薬を不安のある時だけ飲んでいました。 現在は、胃痛も治まりましたが、憂鬱感が続く感じです。 会社では、仕事量も若干調整してくれましたが、責任ある仕事のため、プレッシャーもあり毎日会社に行くのが苦痛でした。 先月くらいから、2週間に一度(月曜日)欠勤するようになってしまいました。仕事のことを考えると、気分が落ち込み、頭痛がするようになってしまったのです。 今週は、そんな気分が続き、月曜から3日間休んでいます。薬は、睡眠薬と抗不安薬を飲んでいます。 こんな状態ですから、会社に行っても仕事がはかどりません。そこを責められてますます落ち込みます。 医者は、もう少し様子を見てから休職するか考えてはどうかと言ってましたが、休職したほうがいいでしょうか? この程度では、通院しながら会社に行ったほうが復帰しやすいでしょうか? 休職された方、されている方の体験談等をお聞かせ願えますでしょうか?また、その際は医者に休職を願い出る感じになるのでしょうか?

  • 休職するこについて

    こんばんは。私はいまうつ病で今後について悩んでいます。 去年周りの環境が原因でうつ状態になり、病院へ行きました。上司に相談し、他室へ移動希望を伝え11月より新しい仕事についています。 そして、今は一緒に仕事をする人が原因でうつ状態になっています。前よりも会社にいるのがつらく、毎日泣いて過ごしています。 会社の相談員と保険医に話を聞いてもらったところ、その人を離れるかまたは休職するのが良いと言われました。 しかし、移動したばかりでまた違う場所に行きたいと言っても、可能性は低く、方法としては休職しかないのかなと思えています。 休職すると休職中の収入の問題や、復帰後について不安になります。 休養するのが良いというのは、具体的に何をしたら休養してることになるのでしょうか?お金の問題が心配で、休職に踏み切れないところもあります。。

  • 休職するべきか・・・否か。悩んでいます・・・。

    休職するほどの症状(状態)なのか悩んでいます。 休職した方などのご意見を頂ければ幸いです。 私はうつ病とパニック障害・不安障害です。 症状は、酷い頭痛、吐き気、倦怠感、 しばしば体が動かなくなる、言葉が出てこなくなるときがある、 冷や汗、震え、極度の不安と緊張、などです。 その症状を両親に話したら、 『その症状は健康な人たちにも普段有るものだ。 その症状が起こる頻度は違うけれど、少しお前は病気に甘えてるんじゃないか。このまま仕事に行かない、とか言うのか?』 そう言われました。 たしかに病気に甘えてしまっている部分はあります。 親の言ってる事は十分理解できます。 親にそう言われ休職すべきではないような気もするんです。 休職する場合、医師から休養しなさい。といわれるものですか? 私は特に言われていませんので、上記の症状としては休職するほど 酷くはないと言うことでしょうか? 休職しなさいと言われるのはどういった基準があるのでしょうか。 どうか休職された方、うつ病の方、どんなご意見でもいいです。 宜しくお願いいたします。

  • 休職は希望だせるのでしょうか

    20代後半の男で、SEをやっています。 実は、数ヶ月前にも激務のことで、質問させていただいたのですが、それから「まだ、何とかやっていけるだろう」という意思で、頑張ってきました。 激務というのは、半年以上、月の平均残業時間が150時間で続いています。 社員が足りません。会社(営業)はそれ以上の仕事をとってきます。増収しか考えていないような会社です。 私は、まだ入社3年目ですが、現在私をコントロールしてくれる上司がいないため、全て自分の判断に委ねられている感じになってしまっています。責任が重すぎて、潰されそうな気持ちです。 体の疲労と精神的な疲労が蓄積されて、「いつまでこの状態が続くのだろう」という気持ちで途方にくれています。 更に、席の隣の先輩が、仕事の愚痴を毎日、しかも仕事そっちのけで私に言って来ます。私は、聞くことしかできませんが、正直これが大変苦痛です。第一自分の仕事が進みません。その先輩は、下が私しかいないため、不満は全て私が受けている状態です。そして、その先輩も抑うつの疑いがあると、先日診断されました。 もう、私もやっていられなくなり、先週2日程、無断欠勤に近い状態で休みました。(自分からは連絡せず、会社から連絡がきて「休みます」と伝えました。) お客さんに迷惑をかけてしまう!という使命感で、今まで何とかやってきましたが、正直もうどうでもよくなってしまいました。もう会社には行きたくありません。もう、無断欠勤するわけにはいかないので、明日は出社しなければなりませんが、気力がでません。 そこで、もしかしたら休職は希望でできるのだろうか?ということが思い浮かび、ここで質問させていただいた次第です。 長くなって、まとまりのない文章で申し訳ございません。 どうか回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 休職していいのか退職するべきなのか悩んでいます

    以前、うつ病と喘息と診断され悩んでいると質問した者です。 その後1週間休みをいただき考えた結果、このまま今の仕事を続けてもきっと辛いだけだろうし、今の状態のままズルズル居座るのも良くないと思い、退職することにしました。 その旨を心療内科の先生に伝えたところ、退職は賢明な判断ではないと言われ、休職を勧められました。 理由としては ・うつ状態のときに退職などの大きな決断するのはよくない。 ・たとえ辞めたとすれば転職活動をすることになるが、すぐに次が決まる保障はない。 そうするとまた自分を責め、追い込むことになり、症状が重くなる危険性もある。 ・今は傷病手当をもらえる条件を満たしていないため、辞めるにしても1ヵ月休職してからにした方が良い。手当がもらえれば気持ち的にも余裕ができるのではないか。 ・診断書を出せば失業手当を3ヵ月待たずにもらうことはできるが、それよりも休職を勧める。 とのことです。 会社にはこれ以上迷惑をかけたくないのですが、先生からは「給料が支払われない代わりにこの手当があるので、会社の負担としては書類を書くくらいで数分で終わるもの」と言われ、それなのであれば、辞めた後の生活も不安ですし、診断書をもらい会社に相談してみました。 その時、休職中も保険料が会社と折半になるため、私が今月末で辞めれば会社が払う必要のないものを負担させてしまうことになってしまうことを知り、それならば辞めようかと思いましたが、それでも休職を認めていただきました。 そこで休職することになったのですが、休職した際の過ごし方を調べたところ、うつで休職した方は、起き上がるのも苦痛で外に出たくない、何もしたくなという状態であり、今まで頑張ってきた分、何も考えずにまず休養することが大切と書いてありました。 それに比べ私の今の状態は、喉が押さえつけられている感じが続いているものの、動悸や息のし辛さは以前より落ち着き、会社でストレスを感じたときに体調が悪くなることはありましたが、漠然とした不安でそわそわすることは少なくなりました。気持ち的にも、外に出ることや人と会うことに抵抗はなく、むしろ気分転換に誰かと会って気を紛らわせたり、前向きな気持ちになりたいと思っています。 私としてはすぐに次を探すのではなく少し休みたい気持ちがありました。しかし、このような傍から見れば働ける状態で休職させてもらうことは、甘えや怠けではないかという罪悪感があり、今すぐにでも転職活動をした方が良いような気がしてきました。 今日から休みましたが、まだ有休消化中のため、休職を取りやめて退職にする方向にはできると思います。(意向を変えるのは会社に迷惑かけてしまいますが…) 短期間の間にいろんなことがあって焦っており、周囲の意見も三者三様で私自身考えすぎて疲れたので、最終的には自分で決断すべきことですが、客観的な意見をいただければと思います。

  • 他社に常駐している場合の休職について

    検索してもあまり常駐している場合が載っていなかったので、お願いします。 私はIT企業の社員で、現在別の会社に常駐しています。 本日心療内科で抑うつ状態と診断され、医者から休職を勧められ診断書を書いてもらいました。 そこでいくつか質問があります。 1.具体的にいつから休めるのでしょうか? (欠勤でも休職でもいいので、出来ればすぐ休みに入りたいです) 引き継ぎのために何日か出社しなければいけないのでしょうか? 2.常駐先には私の会社の営業などから休職が伝えられるのでしょうか? それとも私自身が挨拶に行ったりしなければいけないのでしょうか? その会社によっても違うと思いますが、一般的にどうなのか、もしくは経験された方が実際にどうだったのか教えて頂ければと思います。 [補足] 以前から仕事内容や残業がきつく、また家事なども思うようにできず 仕事と家庭の両立に悩んでいました。 そのため、転職を考え3月末に退職する旨を会社に伝えましたが、常駐先から 「3月末に辞められては困る」と言われ、まだ具体的な退職時期は決まっていません。 そんな中「悩み」から「病み」に変わってしまい、受診したところ抑うつ状態と診断されました。 診断書には「抑うつ状態のため、2か月の休養が必要」的なことが記載されていました。 もともと辞めるつもりだったので、今の常駐先に戻るつもりはありません。