• ベストアンサー

英訳お願いします

legend1234の回答

回答No.1

まず書き方ですが、最初にどちらの意見かを明確にする選択肢があればいいですが、ない場合を前提に書きます。 I think it is better for students to choose what subject they're going to major in. (1) First if people have to decide what subject to major in before they enter the university, that has the possibility of the regrets for them. (2) This is because there are some people who don't really know what they're most interested in before they actually have some classes. (3) So people should be given an opportunity to choose as many subjects as possible because that makes them help to study many things from the first grade and to find what they really want to do in the future. こんな感じでいいですか?多少直訳ではないところがありますが、より自然だと思います。

fmua20_17
質問者

お礼

遅くなってすみません! 役に立ちました、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 留学先はアメリカンかグラスゴーか。

    グラスゴー大学かアメリカン大学。 来年から一年間留学することにしたのですが、その際の留学先としてグラスゴーとアメリカンで迷っています。 私は今大学二年でジャーナリズム、マスコミュニケーションを学んでいます。 留学をするに当たって、大学をグラスゴーとアメリカンの二つまで絞りました。 どちらが留学先として良いか意見を頂けると幸いです。 アメリカンでは、アメリカという国柄、ジャーナリズムの授業が充実しており、また現地企業でインターンシップが出来たり、ゲストスピーカーが来る特殊な授業が多かったりと、自身の専攻分野の勉強や経験をするのに適していると考えました。 しかし一方で、グラスゴーにはマスコミュニケーションなどコミュニケーション分野の授業が充実していると同時に、アメリカンよりはるかに格が高いという点があります。ただアメリカンほど自身の専攻分野の授業はないようです。 本来なら、専攻分野をガッツリ勉強できるアメリカン大学に行くべきなのはわかっているのですが、一年という短い期間を考えると、中途半端に専攻の勉強をするよりはむしろ、グラスゴーに留学することでよりレベルの高い環境で勉強し、格を付けたりした方が良いのでは考えてしまいました。 ミーハーな考えなのは重々承知です。しかし将来的にどちらが良いのかをより深く考えたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 照明デザイナーになるにはどうしたらいいですか?

    現在大学2年(もうすぐ3年)、建築学科に通っています。 将来照明デザイナーになりたいと思いはじめたのですが、具体的にどのような過程(勉強・経験など)が必要なのでしょうか。 大学の授業では照明についてはあまり習わないので、照明デザインがどの専攻にあたるものなのか良く分かりません。 また、この分野では大学院に行くべきなのかも、教えていただけると嬉しいです。 ざっくりとした質問の仕方で申し訳ありません どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学をやめたら

    私は大学一年生で英語を専攻しています。でも最近大学進学を後悔しています。高校生の時は自分の視野が狭く色々な進路にまで考えがいってなっかったと思います。大学の授業は思っていた以上に興味がわかない授業が多いです。英語は好きです、話せるようになりたいと大学にいってさらにかんじていますが、大学の授業では話せるようになれないとわかってきました。今のままでいいのかとすごく考えてしまいます。正直大学をやめても英会話へ通ったり自分での勉強でも英語はみにつくのではと感じています。ちからを付けてから留学など考える道もあるなと思っています。でもそこまで思ってやっぱり考えが甘いのではとも思います、色んな人の意見が聞きたいです。お願いします!

  • liberal arts college に編入?

    こんにちは。私は今アメリカの州立4年生大学に通っているのですが、編入を考えています。 専攻は環境学なんですが、リベラルアーツの大学に編入するかいわゆる普通の大学とどちらがいいのか分かりません。 リベラルアーツの大学だったらいろいろな分野の授業がとれていいのかな、とも思うのですが、なにしろよく知らないので自分の中で堂々巡りです。それとも環境学みたいな専攻だったら特に違いないんでしょうか? そこで、もしリベラルアーツの大学に通っていた方や、環境学(かそれに近いもの)を専攻されていた方がいましたら、リベラルアーツの良さ、授業の取り方や様子、専攻はこんな感じ、などなどをおしえてもらいたいんです。 あとできれば卒業後についても・・どんな職業に就かれた方がいるんでしょうか? 私自身は将来は大学院には行かないで就職したいと考えています。 いろいろと書きましたが本当に悩んでいるので回答をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 東京外国語大学とICUどちらに進学したらいいのか迷っています。

    東京外国語大学フランス語とICUへの進学、どちらにしようか迷っています。 私は将来国連、NGO、JICAなどで働きたいと思っています。 その時に現場で必要なのは語学もでしょうが、技術をより必要とすると思います。 そのときに東京外大で言語を勉強しながら言語以外の教科もとって、大学3、4年生から深くほりさげ、大学院に進むことはいいなあと思います。 また、私はまだ専攻をきちんと決めれていない状態なので、ICUに入って、色々な分野を学び、実用的な英語を学んで、フランス語もきちんと勉強するのもいいと思います。 疑問なのは、 (1)東京外大で学ぶ言語以外の教科で大学院にすすむことはできるのか。 (すみません、大学院についてよく知らなくて、大学での専攻がどれくらい関与するのかわかりません。) (2)ICUでは専攻科目をどれくらいほりさげることができるのか。また、英語以外の言語の取得がこんなんではないか。 (3)語学をどこまで重視したらいいのか。 ということです。 どなたか答えてもらえるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学を辞めるべきか・編入するべきか

     僕は中央大学の西洋史の文学部に在籍しています。大学一年生です。  西洋史なりを学んだり他のことを知るうちに僕がやりたいのは西洋史じゃないんじゃないかと思い始めました。  具体的には外交に興味を持っています。将来は国際関係のお仕事に就きたいなと思っています。NGOといったことにも関心があります。 総合政策学部の勉強がすごくうらやましいです。  国際政治を扱う大学院や地域研究の大学院に興味があります。  大学を辞めて再受験するべきか。それとも編入するべきか。はたまたじっくり考えて大学院で専攻と違う分野いくべきなのか。  アドバイスお願いします。   

  • 大学での専攻

    こんばんは。大学一年生のものです。 二年生から専攻に分かれるのですが、どの専攻にしようか悩んでいます。どなたでもいいので、どんなアドバイスでもいいのでお願いします。 文学部なのですが、どうしてもこれが学びたいという分野がよくわからず、悩みに悩んで16分野から2分野までしぼったのですが・・・ 具体的には、英米文学語学と文化財学で迷っています。 日本の伝統工芸品や、建築物などを学ぶのは興味深いなと思うからです。 しかし文化財に関する知識は全くないですし、本格的に学んでいくうちに興味がなくなるのではないかなどと思ってしまいます。 それにこれからは英語は必須でしょうし、就職のことなどを考えたら英米文学語学を専攻して、英語の勉強をしたほうがいいのかなとも思います。留学とかもして。 ただ文学関係にはあまり興味がないんです わかりにくい文章ですみません。。。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の志望校について

    浪人1年目の浪人生です。 大学が全滅したので2年目も浪人することを考えています。 行きたい大学を目指すべきでしょうか? それとも、受かる可能性が高い大学学部を選んで受験するべきでしょうか? 大学受験の志望校はどうやって決めるべきなのでしょうか? 私は将来、英語教師になりたいのですが、 予備校の先生から話しがあり、 「社会人になれば好き嫌い関係なく仕事のために勉強しないといけなくなるから 大学の学部に関心があるかないかはどうでもいいから 受かる可能性が高い学部を選ぶべきだ」と 聞いたのですが 本当に志望校は関心がない学部でも受けるべきなのでしょうか? 親も受験校は予備校の先生にどこを受けるか決めてもらうべきだと 言っていました。 実際に行きたい大学、学部を目指して受験勉強することは間違っているのでしょうか? 私は予備校に早い段階からこんなところ受かるわけがないと言われて受けることが出来ませんでした。 そして、私立文系ですが、受験科目数を3科目から2科目にするとこなり それ以来から勉強がなかなか手がつかなくなりました。 予備校について 絶対服従を前提の指導みたいで、 勉強時間、起床消灯の時間、課題、授業の出席を強制するところでした。

  • 臨床心理士指定大学院に合格するためには

    現在大学3年生、来年、臨床心理士指定大学院を受験しようと思います。しかし、現在専攻している分野とまったく異なる心理系の分野なのでどのように勉強していけばいいのかわかりません、本当に早く動かなければならないと思っています。アドバイス、回答お待ちしています。

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。