• ベストアンサー

不動産競売の臨場日時通知書が届きました。

URDの回答

  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.3

そうそう、せっかく競売に出されたのだから。と 自分で買っちゃうのもアリです。 供託金さえ積めば 誰でも気軽に参加できます 競売手順のながれ(ただし買う人用)↓ http://www.keibai.co.jp/kiso/tetuzuki.htm

関連するQ&A

  • 不動産競売に関して

    初めまして。 不動産競売に関してご相談致します。 不動産担保で借入をしていましたが、ここ半年くらい返済が滞り、裁判所から「不動産競売開始決定」と云う通知が来てしまいました。 債権者とは、月1回位連絡を取り事業の推移と返済予定を話し、待って貰っていました。 本通知が来る前に、裁判所から出頭通知や連絡などはありませんでしたが、この様な通知は突然送られて来るものなのでしょうか・・・? また、「開始決定」を受け取ってしまった場合、今後早急にどの様な対処を行えば宜しいでしょうか・・・? 休日を挟んでおり、債権者並びに裁判所にも連絡が付かず、困っております。 ご指導の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 通知書(地方裁判所) 長文です。ご助言お願い致します。

    カテゴリはここでいいのでしょうか。 本日 家に戻りました所下記のような通知書が届いておりました。 以下 原文のまま          通知書 債権者*****(たぶん競売で買った業者) 債務者*****(家主の氏名) 所有者*****(家主の氏名) 上記当事者間の平成16年(ヶ)第522号不動産競売事件について、本日午前*時*分頃にお宅へ調査に伺いましたが、ご不在のため中止いたしました。 次回の調査期日の打ち合わせをしたいと思いますので至急、私までご連絡ください。 尚、賃貸契約書・保証金預り書・賃料支払い状況の判る領収書等(賃貸されている場合)があれば、それらの写しをご用意下さい。 平成16年11月2日    **地方裁判所**支部 執行官*****      電話 ********      FAX  ******* (注意)何の連絡も無く放置されますと、民事執行法第57条3項に基づき解錠の上、室内に立ち入って調査することになりますので、必ずご連絡下さいますようお願い申し上げます。 ************************** 家主が今年から連絡不能状態が続いておりましたが家賃は毎月振り込んでおります。 上記記載の書類も整っております。一度違う業者から競売にかかるかもしれないから買い取ってみないかと話がありまして、乗り気でない事、賃貸契約書等を見せ連絡を待っていましたがそのままの状態で上記の書類が本日ポストに投げ込まれておりました。 もう電話もでませんので早速、上記に詳細お知らせ下さいとFAXを入れておきましたが これって競売にかかって持ち主が変わってからどうなるのでしょうか。 以前も賃貸で急に家主が変わる事はありましたが裁判所から借主宅に立ち入り調査とはどうゆう事でしょうか。 居なかったら勝手に鍵を開けて入って調査? 債務者は 私ではないのに納得できませんが。 ご存知の方、お願い致します。

  • 競売不動産が売却できなかったときはどのようになりますか

    裁判所は競売不動産の売却について、期間入札で不出来のときは特別売却を。そして、特別売却で不出来のときはもう一度時期を改めで再度競売に、そして裁判所の判断で三回ほど繰り返す。と聞いています。三回目を公示したのに特別売却でも不出来のときは、裁判所は債権者にこれを通知して、その競売事件はいったん終結するでしようがこの不動産はいったいその後どのようになるのでしようか。たとえば、債権者が任意で買い受け人を探してきて、買い受け人を特定して、裁判所に申し立て、売却と同様の扱いになるというのであれば、そのような「その後の」手続きについて教えていただきたいと願っております。

  • 親がサラ金の不動産ローンで自宅を抵当に入れていたため競売決定通知がきて

    親がサラ金の不動産ローンで自宅を抵当に入れていたため競売決定通知がきて近々現況調査に裁判所の方たちが来るんですが自宅をどうしても手放したくありません 借金の総額は650万円です しかし融資してもらえるアテもなく困っています 自宅は手放したくありません 良い方法がありましたら教えていただけないでしょうか?

  • 不動産競売手続き通達??

    賃貸マンションでそういうご経験がある方にお聞きしたいのですが。。。 今日、留守の間に「地方裁判所○○支部」からマンションの所有者(契約 書の甲)宛の連絡書、なる紙切れ一枚が私の部屋のポストに投函されて ました。 内容は。。。 貴殿・貴社所有名義の土地・建物について、不動産競売手続きが開始 されております。 当職は、裁判官の命により、当該物件の現況の調査(間取り図・室内 外の写真撮影・居住者の確認等)を担当している者ですが(中略) 不在のようなので○月○日までに上記電話番号までご連絡下さい。 ご連絡がない場合は、民事執行法第57条3項の規定に基づき、開錠 技術者を用いて開錠し、建物または室内に立ち入って調査を実施する ことになるので、ご承知おき下さい。 と、いうことでした。 いきなりこういう文面が居住者のとこに来る(しかも建物の所有者宛 の通知です)のはおかしい、と思い、早速管理会社に連絡したのですが 「そういう事実は確認しているものの、こちらとしては流れに任せる しかない」と言うので、「何かあればそっちで対応してくださいよ! こちらは何もしませんからね!」と電話を切りました。 その後、連絡書の番号にも掛けてみました。すると担当の執行官が不在 で代わりの人が答えるには、今のこの物件の所有者がなにかしらの経 済的理由で、この物件を不動産競売手続きにかけた。その為に、室内 の間取りや写真撮影、更に賃貸契約書などの写しも確認させて頂くこ とになるんです、とりあえず、担当の執行官の携帯にご連絡していた だいてもよろしいですか?ということでした。 最悪、なにかしらの詐欺の可能性もあるので、こちらの連絡先等は 一切言ってませんが、こういう事は「居住者自身が」対応しないと いけないことなんでしょうか??

  • 競売について

    競売についての質問です。 (1)「不動産競売開始決定」の通知書(物件調査の日時が記載されている)が債務者に届いているという現状で宅建業者や不動産業者に依頼して債権者との間に入ってもらって、競売を避けて(競売の取り下げてもらって)、競売にかけられようとしてる(競売開始決定の物件)を売却して債務を完済するということは出来るのでしょうか? (2)その際に債権者が競売を取り下げてくれるかどうかが最大のポイントだと思いますが、債権者との間に入って債権者を説得して競売を取り下げてもらうというところまでやってくれる宅建業者や不動産業者はあるんでしょうか? (3)競売を回避するためには、早ければ早い方がいいと思いますが、手続き上(例えば期間入札の前までとか)、どの時点までなら競売を回避(競売の取り下げ)できるのでしょうか? カテゴリ違いの質問も含まれていると思いますが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 親がサラ金の不動産ローンを借り自宅を抵当に入れていたため競売決定通知が

    親がサラ金の不動産ローンを借り自宅を抵当に入れていたため競売決定通知がきて近々現況調査に裁判所の方たちが来るんですが自宅をどうしても手放したくありません かといって融資してもらえるアテもないのですが、それでも自宅を手放したくありません この場合どのような方法があるでしょうか? 借金の総額は650万円です 宜しくお願いします

  • 不動産競売

    皆さんこんにちは!! 早速ですが、いま私の所有している家が競売にかけられています。 5年ほど前に住宅ローンを3300万円組んで購入しました。昨年から リストラにより現在も無職の状態です。2か月ほど前に不動産業者の方に相談したところ、私の家を1900万円で購入したいお客様がいるとの事でした。先月裁判所のほうから競売の基準価格が1235万円で決定したとの通知を受け、それよりは1900万円で売却ししたほうがよいと思い早速銀行へ事情を説明して1900万円で売却をしたいと申し出たところ銀行の評価では2300万円じゃないと売却できないといわれました。そこで質問なんですが今月末に行われる競売で仮に1300万円くらいで落札されてしまった場合それでは安すぎて債務がたくさん残るし、1900万円で購入したい人がいますと裁判所へ申し立て落札を無効にできる方法もあると聞いたのですが本当でしょうか?みなさんの知恵知識をお借りしたいのですがよろしくお願いいたします。

  • 不動産競売開始決定の通知

    4年前に新築マンションを購入しましたが、不況の影響で2年程で自己破産にまで追い込まれてしまいました。 図々しいながらなるべく長くこのマンションに留まって居たかった私は弁護士に相談しました。 その結果、競売の方が手続きにかなり時間がかかる事が分かったので、自分では売却せずに今日まで居座っていました。 実際、破産宣告をし免責を受けてから2年近く経っています。 しかしとうとう本日裁判所から「担保不動産競売開始決定」という通知が送付されてきました。 そこで知りたいのですが、この通知が送られてきてからの今後の流れを細かく教えて頂きたいのです。 そして順調に競売が進んだ場合、今から数えてあとどのくらいで引き渡さなければならないのでしょうか? また今からでも自分で売却すれば競売手続きは取り下げてもらえるのでしょうか? そして自分で売却先を決めるまで半年位の有余は頂けるものなのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 最後にもうひとつ気になる事があるのですが、競売になった場合、やはりご近所などにはその事実は嫌でも分かってしまうものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 賃貸と競売

    はじめまして。 私は居宅・事務所を賃貸契約しております。この度、裁判所から突然郵便で通知書が届きました。 内容は、私が賃貸している物件が競売に掛けられる通知でした。 私もそろそろ引っ越そうかと考えていたところなので、別に問題は無いのですが、債権者からその 通知書(原本)を渡してくれ…私が持ってても意味ないからだって!また、細かく聞いてみると競売の事実が世間にばれるから…とか? いくらでも裁判所に行けば掲示されてるだろうに? 他に何か理由が有るのでしょうか?また、しつこく言われたらどう対処したら良いのかご指南ください。