• 締切済み

シランカップリング処理の塗布確認

アルマイト皮膜にシランカップリング処理をして接着剤の密着性をあげることをしています。 このシランカップリング処理をしたときの状態が正常か異常かを判断できずに困っています。 シランカップリング処理がされている/されていないを確認する方法をご教示いただけるようお願いします。 簡易的な手段であればなおうれしいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 職場で、表面処理剤などを扱っており、その性能評価の手法として接触角があります。処理した表面に液体を垂らして液滴をつくり、処理表面に対する液滴表面の角度を測る方法です。

macchijizo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 以前、渡来したことがありますが、接触角の定量的な比較ができず、判断があいまいになったため、採用しなかった経緯があります。 よろしければ、どちらのメーカのどういった試薬、評価機をお使いかご教示いただけるようお願いします。

関連するQ&A

  • シランカップリング液について

    シランカップリング液について教えてください。 次のお客さんが金属とプラスチックをラミネート(張り合わせ)する際 の金属側に塗布する液のようです。 化け学に拒否反応を感じる自分は、化学屋の話す内容が理解できません。 出来れば、簡単?に以下の質問の参考見解をいただけるとたすかります。 少しイメージしたいです。 目的は、自社製品の他用途で使用できないかの検討です。 化学屋さんは同じ会社の人ですが、あまり面識の無いおっさんで すぐ化学式とアミノ基だとかベンゼンカンだとかの説明で ねむくなります。 製造ノウハウにかかわるようであれば、ヒントレベルでもいいですし、 無視してもOKです。 自社で製品化処理していないので、詳しい人が居ません。 Q1 シランカップリングの液が塗布されたかどうかってどうわかる? 目では確認できませんよね?シリコン量で分析? 液は純水で希釈する様ですが、液濃度測定やph測定方法は? しかも液寿命が短い?純水にバクテリアが発生するからか?? Q2 シランカップリングの効果は、剥離(ピール)、折り曲げテストで 評価するの?ビーカーレベルの試作品を何度かテスト評価しましたが、 まったく塗っていないほうがいいデータが出てくるときがあります。 効果が見えない、、。 Q3 シラン液は、熱処理温度によって、高温でガツンと熱処理(乾燥)したほうが、密着性能が上がると効きましたが、熱処理温度で性能って変わるもの? Q4 金属に塗布することで、シランカップリング材が酸化防止処理にもなる? 金属切板品で長期保管・長期輸送(国内⇔海外)での防錆効果に期待してもいいんですかね? 触るとすぐ取れるもの? Q5 シランカップリングが塗布しやすい金属ってあるんですか? SUS材にそのままシランカップリング剤を塗布するより シランカップリング剤が塗布されやすい、乗りがいい、密着性能が 上がっちゃうような、金属とかあるのですか? 場合によっては、密着性のを上げるために他の金属をめっきや蒸着 したほうがいいのでしょうか? Q6 シランカップリング液を使った実験機器がシラン?シリコン?によって 乾燥すると固まります。 きれいに除去・ふき取れる溶剤・薬品とかありますが? Q7 シラン液の処理は?発生した液は今すべて保管しています。 減圧蒸留かイオン隔膜かROで除去して再生とかできるんでしょうか? Q8 このレベルの知識収集なら、シランカップリングをやめたほうがいい? Q9 どこかに、参考になるシランカップリング情報ありますか? *ここの過去の質問と知り合いからシランカップリングの存在をしり  味見しているところです。   *困り度合いですが、  正直まったく困っていません、、、。  が、興味あるので非常に知りたい、勉強したい内容です。

  • シランカップリング処理

    セラミックス粉体(粒径:80~ナノサイズ微粉)、材質:AlN、Al2O3、MgO等の表面改質(シランカップリング処理)を検討しているのですが(ボリューム:50~200g/1バッチ)加工できるメーカー様、又は研究所などご存知でしたらご教示ねがえないでしょうか。

  • シランカップリング剤の処理方法

    シランカップリング剤の処理方法でエタノール+水に希釈する場合や、希釈しない場合、酢酸を若干入れる場合、いれてはいけない場合等さまざまだと認識していますが、それらの理由がわかりません。教えてください。

  • シランカップリング剤の使用法と確認方法

    スライドグラスを3-アミノプロピルトリエトキシシランを用いてシランコートをしたいのですが、アルドリッチの使用方法通りにやってみたところうまくシランコートできてないようでした。 確認方法はスライドグラスに純水を滴下して親水性になっていればシランコートされていると判断できる であってますでしょうか。 実際に行った手順はまずスライドグラスを純水 アセトン エタノールでそれぞれ10分間超音波洗浄し、その後 3-アミノプロピルトリエトキシシランを2ml、アセトン100mlで拡販した溶液に2分間ひたし、その後スライドグラスをエタノールで1分間超音波洗浄し 110度の真空にしたベーク炉内に3分間入れて乾燥させました。 溶液に浸す時間を1日ほどにした場合 白い沈殿物が確認できました。白い沈殿物が確認できたらシランコートがすんでいるということでしょうか?手順など間違っているところがあるでしょうか。 宜しくお願いいたします

  • 着色アルマイトの密着試験方法

    こんにちは。 先日着色アルマイトを施した棒材(φ2.35)ワークを連続高温処理(135℃×30分)していたところ、処理回数10回を超えたところ皮膜がピース状に剥れる症状が発生しました(別ロットのワークは発生しませんでした)。メーカによると原因は孔封処理不足による見解との事でした。そこで着色アルマイト皮膜の密着性を事前に見抜くための密着試験方法にはどんなものがあるでしょうか?教えていただきたいのです。 条件として1.簡易的に出来る試験(大掛かりで日数を要するものは除外)2.多数からのサンプリングを実施 3.剥れる、剥れないの状態が目視で分かり易い の3点です。当方正常なものと不良のワークを90°に曲げて比較しようと試みましたが、曲げた箇所周辺の皮膜が剥れる前に細かくつぶれてしまい判別しづらくなってしまいました。他熱処理による確認方法もあると思うのですが・・・ みなさまはどのような方法を実施しているのでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。

  • カップリング処理方法について

    フィラーのカップリング剤について興味があるのですが、実際の処理方法について教えてください。 カップリング剤としてステアリン酸(無極性溶媒のみに可溶)、フィラーにはシリカを用いて、MeOH/トルエン系で攪拌し、濾過&トルエン洗浄を行ったところ、ブランクテストと比べフィラーの重量増加量に差異が見られませんでした。 ・MeOH/トルエンの溶媒効果により、カップリングしない。水溶媒でのみ反応が進行?(ステアリン酸をアルカリ塩にして、水系でカップリングさせる内容の特許はありました。) ・濾過&トルエン洗浄という処理方法が間違っている。つまりカップリングしたフィラーが濾液に落ちている。(沈降分離した後、濃縮により溶媒除去しなければならない?→この場合、重量増加量でカップリング反応の進行は確認できないのでは?) 上記のような原因が考えられるのですが、はっきりしません。シランカップリング剤での場合でもいいので、どなたかご教授ください。

  • 接着技術および接着剤選定について

    はじめまして.今現在接着剤の選定で悩んでいます.私の研究はテフロンPFAと言う物質とアルミ板を接着させる研究です.テフロンPFAをそのまま接着させるのは難しいので,まずArプラズマ処理しCOOH基を生成させ,表面にシランカップリング剤を吸着させます.次にシランカップリング剤を吸着したPFAとアルミ板界面に接着剤を塗布し接着させます.接着試験法としては,T型剥離と引張りせん断を考えています.研究の目的がシランカップリング剤の効果について検討なので,接着剤はどのようなのがよいのでしょうか.エポキシ樹脂では硬化しすぎて上手くいかなそうで・・・.できればセロテープなどに使われるような接着剤で検討したいと考えています(セロテープは離剥剤つかわれてますが).何分勉強不足なのでよろしくお願いします.

  • アルマイトの有無確認

    アルミ材のアルマイト処理の有無を簡便(安い費用で)に確認したいのですがどのような方法がありますか? メーカ(海外)はアルマイト済みと言っているのですが、見た目は素材そのものに見えます。少し白いといえばそうも見えます。 是非ご教示ください。

  • 電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表…

    電解研磨とアルマイト処理。同じ陽極で反応させて表面を溶かす。あれ??? アルマイト処理と電解研磨について少し調べました。 アルマイトは別名陽極酸化皮膜。陽極で反応させるのが特徴とありました。 陽極にアルミニウムを付けて電気を流し、アルミニウムの表面を溶かし、、人工的に不動体皮膜を厚くさせたもの。 電解研磨については、SUS304で調べ、アルミニウムについては調べていないのですが、電解研磨も、アルマイト処理と同じ、陽極に母材とあり、その状態で電気を流し、溶かすことで平滑面や光沢を出すとありました。 あれ?同じ陽極では? アルマイト処理も電解研磨も同じ事やってるの? いや、何かが違うはずですよね。 同じ事やって、結果違うことになるわけがないので、どこか違うはずと思うのですが、どこが違うのかわかりません・・・・ でも両方とも、陽極につなぎ、表面を溶かすとあった・・・ どう違うのか?どこが違うの教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • アルマイト以外の耐腐食性皮膜はないですか

    アルミの表面処理はアルマイト処理が一般的ですが、アルマイト以外の処理方法で耐食性を確保する方法はないものでしょうか? 当該の部品は最初にアルマイト処理をしているのですが、後の加工でアルマイト皮膜を部分的に剥がします。 剥がした部分にアルマイト皮膜以外の化学処理皮膜を生成させたいのです。 頻繁に人の手が触れる部分なので、耐食性や耐摩耗性がある程度は必要です。 また環境汚染物質(例えば6価クロム)などを使った処理は避けなければなりません。 こんな都合のいい処理は、果たしてこの世に存在するのかどうか・・・。 参考意見でも結構です。 御教授ください。