• ベストアンサー

公文式を続けさせるべきか悩んでいます

vollmond01の回答

回答No.3

結論から言いますと、個別指導系の塾であればある程度改善は見られるものの、公文であれ他の塾であれ、「目的意識」と「周りの人からの評価(人に認められる事)」がなければ同じような結果になってしまうと思います。  小学校低学年において親の存在は絶大です。親に認められないと事ほど子供が恐怖に感じる事はないと思います。  だから僕には、泣きながら「続けたい」と言った子供の本心が、本当は友達と遊んだりしたくともあなたに見捨てられたくない一心だと思えてしかたがありません。  小学生の子供に「将来の可能性が広がる」という事を理解させる事は大変難しく、今の勉強をそのまま子供の「夢」直結させる事は不可能かもしれません。  しかし、目標もなく永遠と同じ様なプリントを解かされるのは誰だって苦痛な筈です。  子供、親、講師が一つのチームとなって一つの目標を目指すという事が根本的解決になると思います(この意味ではチームになりやすい個別指導をオススメします)。三者が違う目標を持っていたり、目標がなかったりすれば上手くいかないのは道理です。  「くもんを続けていれば少なくとも学校の勉強が楽になる」という親の気持ちは、子供や公文側には伝わっているのでしょうか?  子供の「難しい、友達と遊びたい」等の気持ちはあなたや公文側にきちんと伝わっているのでしょうか?   長文かつ抽象的な文章になってしまい申し訳ないですが、何かの参考になれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 公文式について

    5歳年長の息子が公文式に通っています 年中から通って1年経ちます 教科は国語と算数 教室に行くと平均で2時間もいます 長い時で2時間半です 正直、5歳児の集中力的に2時間ってどうなんでしょうか? 幼稚園のお子さんを通わせてる方は、平均どれ位、教室にいますか?

  • 学研教室と公文と迷っています

    年長のこどもがいます。近所の幼稚園で放課後の習い事として学研教室を開講していいるので、この春からはらせようかと思っています。以前、上の子供はしばらく公文をやっていました。引っ越しをして近くに公文教室がないので、学研教室を考えています。学研の教材は公文に比べると簡単で量も少ないという印象(思い込み)があるのですが、最近は算数なんかはすごくいいよと聞きました。(また聞きですが)将来的に、中学受験を前提としています。学研の教材の良しあしを教えていただけると助かります。公文と学研にどんな差があるかもよくわかっていないのですが、わかる範囲で回答いただけるとうれしいです。値段が違うのは知っています。国語と算数をやらせようと思っています。説明がうまくできませんが、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 年中さんの公文について

    息子4歳(年中さん)です 2歳半から公文で国語と算数を学習しています 上の子が通っていたから・・・と言う理由で通わせたのですが・・・・ 今、算数2A・国語BI学習中です 問題は算数なんですが、今の学習ではプリントが10枚です(宿題も同じ) +10までいったものの、+1まで戻ってしまいました その理由は、+1だけとか+2だけのプリントですと本当にすらすらできます それが教材が進むと、10枚のプリントの中に、+1があったり、+3があったり色々です そうなってくると、チンプンカンプンで、全く進みません 本人も、色んな数字がでてくるとわからないから嫌!!って思っているようです 私もつきっきりでイライラして怒ってばかり>< 先生に「どうやって教えたらいいか??」と聞いた所、+1なら次の数、+2なら次の次の数・・ でもそれだと数が大きくなれば限界です 息子の場合、次の数・・・のやり方だと、理解できるのはせいぜい+2までです +3からは暗記です 何かいい教え方ってありますか??? そろばんに行かせようかとも考えています 私もイライラ、息子も数字が嫌いになり・・・・の悪循環になりそうです

  • くもんについて

    現在小4と小2の息子が近所のくもんに通っています(算数のみ)。長男は4年近く通っていますが、最近少し難しくなってきたのと、わからないと先生に鉛筆でたたかれるらしく、あまり行きたくないと言い出しました。 長男の国語力があまりないので、国語も習わせようかと検討しているのですが、息子いわく「今通ってるくもんで国語を習うのは嫌だ!」と言います。別のくもん教室に行きたいといいます。 確かに今通っている教室は時間帯が週2回曜日は決まっていて、3時からしか開かないので少々スケジュール的に一杯なところもあるのですが・・・ 私は今の先生は嫌いではないのですが、子供が「怒られるから嫌」「別の教室だったら、国語もがんばる」と言います。 でも先生の手前、教室を変わるのもどうかと思います。甘い親のように思われるかと思いますが、よかったらご意見をお聞かせください。

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 社会人ですが公文を習うことについて

    現在社会人ですが、公文を習おうと思っています。 理由としては頭の悪さにどこに行ってもバカにされとても苦労しているからです。 (公文のテストを受けたのですが、ひどい有様でした。) 今まで勉強に逃げてばかりだったので、独学しようと意気込んでも 甘えて逃げてしまったり、分からなくなっていやになってしまいます。 なので、基礎力、勉強習慣を身につけるためにも公文を選びました。 (小さい頃数学だけ数年習っていたので、計算は早い方だと思います) 本当は3教科いっきに学びたいのですが、費用と時間的に難しい気もしますし かと言って、1つ(国語)だけ特化させるよりも全体的に学んでいったほうが 知能指数的に効果的なのではないのかな?とも思い悩んでいます。 そこでお聞きしたいのが、 1つの教科を短期間集中でたくさんの枚数を一気にこなすことと、 同じく1つの教科を長期間でほどよい枚数をこなしていくのは 効果的に同じなのでしょうか?(合計枚数は同じ) もし貴方でしたら、どのように進めていきますか? 一応、今現在の私の考えとしては国語を短期集中で高3レベルまで終らせ、 そこから数学を習い始め、国語だけを枚数を増やしてもらい 国語が終ったら、英語を習い始め、今度は英語の枚数だけを増やしてもらい 英語と数学のレベルを平等にし、一緒に終らせるというのが理想なのですが、 このやり方はどうでしょうか・・・? ちなみに、教室は小さい頃通っていた公文であり、同じ先生なので話しやすく 宿題も沢山欲しかったらあげるよといわれたので、後は進め方のみです。 また、3教科とも最終教材(大学レベル)を目標にしています。 社会人で公文を始めて、最終教材まで行った方にお聞きしたいのですが、 始める前と、終った後では知識が増えた以外に、何かしら変化はありましたか? (頭に自信がない理由で始められた方の意見はとくに気になります。) 例えば、頭の回転が速くなり、すぐに適した言葉がでてくるとか、暗記力が速くなったとか、 勉強以外にも急な展開に、動揺せず冷静に対応にができるとか。 (私はすぐに動揺したり、言葉がでてきません・・・。暗記力も悪いです。) また、終了までにどれぐらい期間はかかりましたか? 公文の教材が終ったら、次はそれぞれの分野の資格取得を目指せたらと思います。 バカな自分から、生まれ変わることが目標です。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 公文 宿題の量について

    小1です。公文を始めて5ヶ月ほどになります。 (算数を英語を学習しています。国語もしていたのですが、 「書くのが面倒、辛い」と泣き出すので辞めました。 算数は現在C、英語はHで、今度、表彰というのがあるそうです。) 最近引越をし、教室が変わりました。教室が変わると同じ公文でも まったく別物ですね・・・ 正直、戸惑っております。それがきっかけで最近よく公文について悩みます。 とりわけ宿題の量について、急に不安になってきました。 娘は一回に算数15枚と英語15枚を宿題として持って帰ってきます。 (1週間総合計60枚になりますね) もっとも、幼稚園のころ(すなわち公文に通い始めて最初の頃)は、大量の宿題をすごいスピードでこなしていたのですが、学校が始まると、時間的にも体力的にも以前ほど公文に時間をさけなくなりました。また内容も難しくなってきています。幼稚園のころのようにはいきません。 今、週に60枚ですが、一般的な枚数なのでしょうか?? 娘は宿題をいやがる日とすすんでする日と波があります。いやがる日は泣き出します。(お子さんが泣かれたことってありますか??) 質問文がどうもうまくまとまらないのですが、 たとえば、小1ならだいたい週に60枚くらいするのは、公文のやりかたとして、またドリルの量として、一般的なのでしょうか? またはどちらかというと、多いのでしょうか? まわりに公文生がいないので他の小1のお子さんの様子がまったく分かりません。capableに出てくるお子さんは強烈に進度が進んでおられて、比べる対象になりません・・・ 小1ならこんなものなのでしたら、娘に「みんな出来ることだから、頑張って宿題しよ」と励ましますが、どうなんでしょうか? もちろん個人差があるでしょうから、回答は存在しないかも知れませんが、皆さんのお子さんの様子でいいので、宿題の量を中心に、色々生の声をきかせて下さい。よろしくお願い致します。 教室が変わって、たくさん不安材料があるので、たくさんききたいことがあるのですが、些細なことでも結構ですので、皆様のご様子、経験談などもきかせて頂けると参考になります。(新しく変わった公文教室は教え方、導き方があまりに杓子定規なので、辞めることも検討しています)

  • 公文をやめて学研に変える価値があるでしょうか?

    今度新一年生になります。 年長の半ばから公文をはじめて算数がA2、1をいったりきたり、国語はA?Tです。 国語は別にして、算数に疑問が・・。 ここでもよく話題になっているようで検索をしてみたのですが、本当に計算式だけのようになるとの事。 学研、そちらだと文章や図形もするようなので変えてみようかなと考えています。 ただ、ここまでやったことが無駄になることはないにしても覚えてきた計算を忘れてしまってはもったいないなあと思ってしまいます。 実際どうなんでしょうか? また、まだ学研のほうには連絡していないのですが体験があるとチラシに載っていたので興味を持っています。 学研の体験期間がどれだけかわからないのですが、1か月ぐらいはかけもちになってしまいますが子供に負担はかかるでしょうか? 子供はまだよくわからないようです。公文もたまに止めるとか言ってます。(私にやりなさい!といわれるのが負担だからだと思いますが。。)宿題は一日国語5枚、算数は内容によって10枚や5枚のときがあります。週2回のところ1回しか行ってません(^^ゞ。先生はとても感じの良い方々です。学研もそのように1回でもいいのか・・? 学研の宿題がどの程度かもわかりませんのなんとも言えないのですが、負担が少なく楽しく感じる方を実際どちらがいいかは子供に決めさせるつもりです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが なんでも結構ですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 公文に通う前に知っておきたいことがあります

    この春小学1年生になります。公文に通わせようと思っています。公文の通室に際して事前に知りたいことがあります。近くの公文は火曜日と金曜日です。(1)金曜日しか都合で通えない場合、週1しか通えなくても2科目受講する事ができますか?(2)1日で2科目やれる場合、どのくらいの時間、教室にいることになりますか?公文の教室にいる間の、勉強時間はどのくらいか知りたいです。(3)宿題の量はどのくらいですか?プリントの枚数は何枚くらいですか?(4)夏休みなどの通室曜日や、通室時間は普段と同じでしょうか?お盆休みなどは決まっていますか?(5)定期的に学習面談など親向けにありますか?(6)通信でも公文はありますが、通信との違いはどういうことが考えられますか?(7)たとえば、算数はA教室、国語はB教室と、別々な教室に通うことは可能でしょうか?事前にある程度知ってから、最寄の教室に問合せや体験を申し込みたいと思っています。わかる範囲で回答いただけると助かります。アドバイスよろしくお願いします。子供は早生まれで、親から見ると同級生の中ではまだ幼く、いろいろと理解するのがおそいなあと感じています。勉強するくせをつけさせたいのと、粘り強くやることを覚えさせたいと思っています。

  • 自閉症児の公文式について

    うちの長男は9歳で重度の自閉症と知的障害があります。 1年生から公文に通い始め、最初は線をひくことからコツコツとがんばり、今ではひらがな、カタカナ、一年生初期程度の漢字の読み書きができ、足し算引き算も二桁の簡単なものならできるようになりました。 教室によって先生の教え方も違うのですが、息子の通う教室の先生は「障害児も普通の子も同じように教える」という考えを持ち、他の子と一緒に机を並べて勉強しています。  特別扱いはなく、採点もほかの子と同じようにまたされます。 母の私も一緒に付き添っています。 困っているのは、その学習内容。 自閉症なので、数字は好きなのですが、算数が二桁のつみ算(Bのはじめ)にはいり、五枚のプリントに1時間近くかかります。  国語も二語以上の分が理解できないのに、Bに入り、一応字は読んでいますが、内容がさっぱりわからないままです。 本人の限界なのだと思います。 (発達年齢が3歳、言語理解は2歳程度、数の理解が5歳程度と言われています) 先生に、算数も国語も簡単なところ(2A程度)へもどしてほしいと頼んだのですが、「ここまでできるようになったのにもったいない」「○○くんならまだ先へ進める」と言って、納得してくれません。 これまでも数回同じように簡単なレベルへ戻してきたので、「同じことの繰り返しになる」とも言われました。 私は先へ進むことよりも、本人が楽しく机に向かう時間になって欲しいと思っているので、先生と考えが異なっています。 先生とも話し合いましたが、なかなかわかってもらえません。 この先、どうやっていったらいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。