• ベストアンサー

電気回路の各部分について

こんにちは。仕事で使っている電子機器についての課題を渡されたのですが、エンジニアリングに余り強くない僕はかなり困っています。ざっと知りたいことを羅列してみます。 1.voltage dividerは電気回路内でどういう風に使われるのでしょうか?簡単なダイヤグラムはどんなものなんでしょう? 2.ダイオードクランプとは何なんでしょうか?何のために使うものなんでしょうか? 3.トランジスターは回路中に設置されている時でも電流値等測定できるのでしょうか? 4.トランスフォーマーの使い方で、ラインボルテージを変化させる時と、あるラインをパワーラインから隔離するためにはどう使えばいいのでしょうか? 5.「linear device」とは? 6.「block capasitor」とは? 7.キャパシターの一般的な使われ方とは? 8.ダイオードブリッジからのアウトプットを整流化するためにどうキャパシターをつかうのでしょうか? 9.インダクタンスコイルの持つエネルギーのシンプルな式は? 以上です。どなたかこの分野に強い方がいらっしゃったら、すいませんが素人(一応物理専攻の学生でした)の僕に教えていただけませんか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

1.分圧器ともいいます。抵抗R1とR2を直列につなぎ、入力電圧VをR1+R2両端にかけると、R2両端にR2/(R1+R2) * Vの電圧が出てきます。 たとえば0~10Vの入力信号を入力フルスケール5Vの回路に入れたいときに使います。 3.電圧は両端の端子に電圧計を繋げば測れますが、電流はちょっと面倒です。回路を切って電流系を挿入する方法、抵抗値既知の抵抗Rの両端電圧Vを測定し、V/Rで求める方法、電流の流れる導線の周りにロゴスキーコイルを1周させて測る方法があります。その他特殊な測定法もあるようです。 4.電源電圧を変えたい場合、1次側と2次側の巻き数の違うトランスを使えば(単純には)巻き線比倍の電圧が出てきます。そうでなくてライン電源から絶縁したい場合は1次/2次巻き数の同じものを使います。 5.線形素子のことだと思います。抵抗など電圧と電流が比例する素子のことです。 6.定義としては適切でないですが、高電圧、大容量のコンデンサです。 7.電圧平滑化、または低周波成分カットに使います。 8.ダイオードブリッジからの出力は|Vsinωt|の波形で、電圧値の変動が大きいです。ここで比較的大容量のキャパシタを接続すると、電圧変動分をキャパシタに蓄えられている電荷で打ち消します(平滑作用)。 9.電流I、インダクタンスLとすると1/2*LI^2です。 うまく説明できていないものが多くてすみません。専門家の方お願いいたします。

corokke
質問者

お礼

昨夜投稿した質問の答えがこんなすぐに返ってくるとは思いもしませんでした。単純明快な回答ではっきりしたイメージが持てます。早速レポートの材料にさせてもらおうと思います。本当に有難うございます。

その他の回答 (1)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

電子回路(特にアナログ増幅や高周波を扱う回路)の課題のようですね。 1 トランジスタ増幅を行う際に、一定のベース電流やコレクタ電流を流すことが必要になります。通常、5V、9Vや12Vの電源ラインから必要な電流を作るのに使われます 2 クランプ回路は逆接保護や過電圧保護のために入力回路と並列に入れるダイオードのことです。(リンク参照)  3 トランジスタの電流測定は既知の抵抗に流れる入出力電圧をオシロなどで測定します。(交流やバイアス分があるため)テスタは直流分だけの場合しか正確にはわかりません。 4 絶縁トランスで直流の入出力を絶縁する場合、直流はトランスを通り抜けられません。したがって、入力に比例した交流を発振させ、(絶縁トランスの線形入出力域のみ;たとえば1-5Vを使用するように)出力側で整流して直流に変換します。 6 ブロッキングコンデンサは交流で動作すべき回路にバイアス電圧などの直流が侵入しないように直列に挿入するものです。 7 コンデンサはパスコンとして使うものが最も多く、回路と並列に挿入します。目的はdenden_keiさんのとおりです。

参考URL:
http://www.necel.com/linear/faq/op_amp_a19.html
corokke
質問者

お礼

頭の中で!が何度も浮かんで来ました。基本的な解釈が大分確立してきました。どうも有り難うございます。

関連するQ&A

  • RFIDはインピーダンスマッチングをとっているの?

    現在、RFIDの中身がどのような回路構成になっているのかについて勉強しています。 RFIDは単体では電源を持っていないため、まず入ってきた高周波信号から電源となるDCを 作り出すため整流回路を通していると思います。 色々な整流回路を調べてみたのですが、ほとんどがダイオードとキャパシタから構成されていると理解しております。 ここで質問なのですが、整流回路はダイオードとキャパシタから構成されているため、 インピーダンスマッチングをとるのは無理なように思えるのですが、 一般的なRFIDはインピーダンスマッチングを行っているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 電流を遮断した時回路のエネルギーはどうなりますか

    電気回路の電流を遮断した時は0.5×インダクタンス×電流×電流のエネルギーが火花となって放出されるのでしょうか。たしかにに遮断器の場合は火花が出ますが、交流をダイオードで整流する場合はどうでしょうか。この場合も電流を遮断しているのですが、火花は出ません。

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

  • クランプダイオードについて

    回路保護のためにクランプダイオードを使っていますが、 クランプダイオードから電源ラインへ電流が流れた場合、 電流は、その後どうなるのでしょうか?

  • 電気シンボル図について

    図のセレンはどういう役割をするのでしょうか? 普通セレンと言うと整流器で交流から直流を取り出すものと思ってましたが、この回路ではもともとが直流回路ですし、逆流防止ならダイオードの接続の向きが逆の気がしますし、そもそもこのセレンが無くてもモーターは回るしあったとしてもダイオードに対して逆流になってこの配線が成立しなくて意味が無いような気がしますが、他にこの回路を設けてる理由は何が考えられるでしょうか? 実際はもうちょっと色々間に並列にリレーなどが入っていますが、セレンのライン上とモーターのライン上には何も入っていませんので単純な図面で書きました。

  • パルス入力回路について。

    適切な回路であるかどうか、ご検証頂けますでしょうか。(私なりに、少しずつ時間を掛けて、考えている最中です) バイクのイグニッションコイル(綺麗なパルスが出ているようです)へつなぎ、回転数に応じてスイッチオンをさせる回路を作りたいのです。 添付画像であるパルス入力回路の後に、FVコンバーターNJM4151へ入力させて電圧変換(メーカーでサンプルを挙げている5Vの回路構成にします)、その後、トランジスタ、さらには電磁リレーを用いたいと思っています。Vcc5Vとあるように、安定化電源回路も作る予定です。 1.パルス信号に整流ダイオードを入れる(念のため)。 2.R1とR2で12Vのパルス信号を分圧。 3.R3とR4で閾値を定めて、パルス信号と比較させる。 4.R5はプルアップ抵抗(プルアップ抵抗の意味はいまいち理解しきれていません)。 5.FVコンバータへ出力。 ここがおかしい、現実的にはこうしたほうが良い、こういった回路にしたほうがシンプルor簡単or確実である、その他etcがありましたら、アドバイス願います。

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?

  • AC ラインフィルタ

    AC/DCコンバータ(被絶縁)のデバッグをしているのですが、 ノイズフィルタの挿入箇所について質問です。 Panaの下記のようなラインフィルタと、そのフィルタ後にLとCのフィルタを使用しているのですが、このようなフィルタを入れる位置ですが、整流前(ブリッジダイオード前)に入れるのと 整流後(ブリッジダイオード後) に入れるのとでは効果が変わってくるのでしょうか? いろいろなメーカーの回路を見ると、整流前に入れてるのが多いですが、 それが普通なんでしょうか? http://industrial.panasonic.com/wwwdata/pdf/AEL0000/AEL0000CJ19.pdf よろしくお願いします。

  • TTL出力の保護について

    お世話になります。 TC7WZ14FUを使用して24mA TTL出力の回路設計をしています。 現在、過電圧保護(30V程度)および短絡保護について検討しているのですがアドバイスを頂けないでしょうか ○過電圧保護について ・TC7WZ14FUの出力定格を超えないように、ダイオードによりクランプし、ダイオードに順方向電流が流れたらポリスイッチで信号ラインを断絶させる。 ○短絡保護 ・短絡により出力電流が流れすぎた場合、電源の電流制限回路(トランジスタを用い出力40mAで制限)が動作させる。 上記で検討しているのですが、チャンネル数が多いため部品数をもう少し押さえたいと思っております。 なにか良い解決方法がありましたらお教えください。 よろしくお願い致します。

  • ACからDCへ変換

    はじめまして。 現在、AC100Vから整流してDC12V以下の電源を作っています。そこでちょっとお聞きしたいのですが,トランスを用いないとどのような不都合がありますか?取り出せる電流はどれくらいになりますか? 今の時点で,トランスレスの回路を作ってみたのですが数mAしか電流が出てません。ちなみにこの回路はブリッジダイオードの交流ラインに100kΩの抵抗が負荷されてます。 時間が出来たらこの100kΩの抵抗を外した回路で試してみようと考えてます。 何かお返事頂ければ幸いです。