• ベストアンサー

鬱には何故 波があるのでしょうか?

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.6

返信ありがとうございます。 >薬に助けてもらいながら、自分の趣味や楽しみが 見つかればいいなぁ、と思ってます。 私の文書を全く理解していないのでがっかりしました。 既にご存知のとうり、お薬は症状の緩和にしかすぎません。 休息と症状の緩和により、軽度の鬱病は本人の自然治癒力でなおります。 治らない場合はも自分の自然治癒力を高めることと症状に振り回されない行動療法となります。 この点について勉強された形跡がありません。 また行動療法を取り入れた形跡もありません。 ただ薬を服用して元に戻りたいと漫然としていたのですか。 1年か2年で治るのは軽度のショックによるもので、それは元に戻ります。 それ以上の場合は鬱気質やトラウマ等によりますので元に戻るという考え方に誤りがあります。 このことは沢山の書物が指摘していることです。 一般的な躁鬱への理解の勉強、自分の症状の原因となる背景の認識、それを克服するかまたどうやってお付き合いするかの行動療法。 こうした情報はネットであふれるほどあります。 ただ玉石混同ですのでしっかりとした本で勉強した方が安全です。 主治医は自力で鬱を治す鬱と仲良くすることは言いません。 主治医というのは医師です。 医師は狭い精神世界の一部のことしか知りません。 人間の生命体のごく一部の心のその症状のみの専門家で、人間の生命体を認識しての発言ではありません。 私たちが生きているのは人間の生命体です。 簡単に言えば、心の状態、身体の状態、行動の状態、心の状態の一部の不安定を緩和させるのが医師の仕事です。 心身の状態と行動の修正が行動療法です。 私は沢山の行動療法を試してきました。 それに対してなんの興味をあなが持たないということは行動療法を全く知らないと推察します。 躁鬱病とのお付き合いを勉強しているなら既に行動療法について知識があってしかるべきです。 今の苦しみから解放されたいなら努力して勉強してください。 そして自分に合った療法を見つけ10年20年死ぬまで継続してください。

miomu-om
質問者

お礼

がっかりさせてしまい 申し訳ありません。でも、回答者様のお考えに必ずしもそえるものでもありません。 私なりに この7年間色んなことをして参りました。子育てをしていると、回答者様のおっしゃる「休息」も ままなりません。横になっていたくても、体を引きずる様に起こして動います。 薬だけに頼ろうとは 思っておりません。でも、今の私には薬という「助け」が必要なのです。確かに勉強不足かも知れません。でも、ご経験者でおられる回答者様が 現在 大変弱っている私に この様な厳しいご意見を下さるのは何故でしょうか…。悲しいです。ご意見 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • うつの波

    数ヶ月ほどうつ状態に悩まされています。 心療内科では軽い抑うつ状態と言われました。 うつの波があるのですが、 少し前までは帰宅後や週末などおおよそ決まった頃に軽かったうつ状態が 不規則な波のように少し治まったかと思えば 休日に自宅で休んでてもひどくなったりします。 不規則なので少し軽くなっても「次はいつ来るか?」と不安になります。 うつの波と言うのか知りませんが、この状態は どのように続くものなのでしょうか?もっと不安定になるのでしょうか? うつの波によってかどうか・・イライラしたり 子供をきつく叱ったりする事もあります。 なるべく休息を多くとろうと横になる時間を増やしてるのですが 夢の中で仕事に追われたり・・最近は逆効果な気がします。 こんな状態で仕事を辞めてもなぁと思うのですが(休職は難しいです) 辞めてこの状態から抜け出せるのなら・・そんな事ばかり考えてます。 うつ病と言うほどのものではないという事は自分でも解っているのですが 今は、この「うつの波」を克服したいと悩んでいます。長々とスイマセン

  • これも鬱なのか?

    うつ病、または躁うつ病、もしくは精神医療に詳しい方に質問です。 私は躁うつ病II型の男です。 長年鬱と安定を繰り返してきて、いまは比較的波がおとなしい状態なのですが、 月に1週間くらい鬱になることがあります。 5月に入りいつものうつ状態のように胸を締め付けるような苦しさ 全身に力が入らなくなるような倦怠感ではないのですが 妙にやる気が出ないというか、いつも眠いというか 鬱というわけではないけど、なんか調子が出ないという状態が続きます。 これが5月病というものなのでしょうか こういった状態をどう思いますか?

  • ウツ状態になる病気はうつ病以外にありますか

    主治医にうつ病ですかとお聞きしますと、そうだなあ、それもあるなあという答えが返ってきました。 それ以上、怖くて聞けませんでした。 躁鬱病もあるように思います。 他に、ウツ状態になる病気はありますでしょうか。

  • うつ気味です

    寛解したと思った躁うつ病なのにまだ波があります。 今軽いうつ状態です。何とか仕事してますが辛いです。 家に帰って寝たい。誰かに弱音を聴いてもらいたい。 一体どうやってこの場をしのげばいいんですか?

  • 躁鬱病の鬱で飲む薬

    躁鬱病と、糖尿病を患っています。 今鬱状態で非常に辛いのですが、主治医からラミクタールを勧められています。 もしラミクタールが合わなかった場合、 鬱に効く薬はあるのでしょうか? 糖尿病なので、かなり限られると思います。 主治医はラミクタール以外はない、と言っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 治らない鬱・・・主治医の言葉

    こんにちは。 閲覧ありがとうございます。 私は、鬱になって約10年位です。 リストカットや、OD、自殺未遂など、毎日が苦しいです。 私の主治医は、10年変わらず、とても信頼しています。 その主治医に先日、言われました。 「君の鬱は一生治らないよ。」と・・・。 それから、毎日が苦しく、自分の人生に絶望しています。 鬱になり、色々なものを失い、苦しいけど、いつか治るだろうと 頑張ってきました・・・。 もう、どうしていいかわかりません。 どうすればいいのでしょうか・・・。

  • 気分の波が激しい

    少し長くなるかもしれませんが、よろしくお願いします 現在21歳です 高校生のころから心療内科に通院しています はっきりとした病名などはいまだに告げられていません 鬱や気分変調症といわれたことはありますが、今どうなのかはわかりません (回復傾向にあるのか、他の疑いがあるのかなど) 薬は頓服の処方で、辛い時だけ飲むようにしています また頭痛持ちなので処方された頭痛薬も飲んでいます 高校のころからなのですが、友達に気分の波が激しいと言われました 自分としてはそこまで自覚もなかったのですが、その後主治医にも言われ 今では自分でもテンションが上がりすぎるとその後にぐっと落ちてしまい さっきまではなんだったんだと思うほどなので、 あんまりはしゃぎすぎちゃだめだと思うようになりました とはいえテンションがあがったときにそれを抑制できるほどの力はないので 思っているだけ、といった感じです 躁鬱?と思ったのですが、期間といいますかテンションがあがってさがるまで、そしてまたあがる といった波の頻度が多い時は一日に2,3回、 これはそこまで落ちた時ぐったりしませんが、浅い波が一日に何回か起こるかんじです また、逆に落ちた時が長いときといっても2日~5日くらいぐったりはしていますが また徐々に回復します 薬も飲めるときは飲みますが、あまりいつものような効果を感じないです なので、躁鬱というよりはただ波が激しい、としか言いようがないんじゃないかと思います あと最近は寝るときに目をつむるとすごくグロい映像が頭の中に出てきます 普段ホラー映画なども苦手なので見ることはありませんし、リストカットなどもしたことはありません 傷や血を見るのは本当に苦手なんですが、そのような映像が目をつむると出てきて 怖くて勝手に寝ていくまで目を開けています 毎朝、寝汗が酷く、悪夢をみたわけでもないのですが寒くて起きます そして一日に一回は頭痛が酷く薬を飲みます でも最近のことや気分の波も含め被害妄想や甘えが強いと自身でも感じるので 勝手にコントロールできるのかはわかりませんが、無意識に 仕事や学校など嫌だと思うことから逃げ出そうと思い込んでの体調不良なのでは?とも 思います 最近のことをざっと書いたので読みにくいとは思いますが なにか改善方法や、こんな病気かも?というようなことがありましたら 教えてください 一番は医者に行くことなんですが、医者に行って話をするときに 特に落ち込んでいなかったら、質問に答えて終わりといった感じで診察を終えてしまいます また先生は話はじっくり聞いてくれるのですが、話すほどのことなのか、何を話すべきかわからなくて なにもないです、と答えてしまいがちです ここをしっかり伝えたらいいなど思うことがあれば、教えてください たくさん質問してしまい申し訳ないです あまり強い言葉での回答はご遠慮願います 回答お願いします

  • 鬱が流行る理由

    最近は何かと「鬱」という病名を耳にしますが、 なんでここまで鬱病患者が増えてしまったのでしょうか? 今の社会が関係しているとも思えるのですが、 鬱病を減少させるなんて無理でしょうかね?

  • 躁鬱病のうつの時について

    閲覧いただきありがとうございます。 私は現在高校2年生なのですが、2、3年前から躁鬱病を患っています。 周りの温かい目もあり、今までどうにかやってこれたのですが、今はアルバイトもあるので、うつ状態になった時に簡単に休むことができません。 本当にひどいうつ状態が続いた時は、学校を丸一年休んだりもしましたが、今年からは受験勉強に専念したいので、それもしたくないなと思っています。 病院にはお金がないので行けず、(なかなか会う先生が見つからないというのもあるのですが)躁鬱病だという診断を聞かされたあとに、数回行って終わりです。 躁鬱病を患っているみなさんは、うつ状態をどのようにやり過ごしていますか? 最近しばらく躁が続いていたので、どんな大きな波が来るのかと心配で仕方ないです。 よろしければご回答おねがいします。

  • うつ回復後の公務員試験について

    どうかお力を貸してください。 私はうつで休職後、退職して公務員試験を目指しています。 ところが、既往歴があると採用が見送られるとの話を聞いて動揺しています。 今ではすっかり回復して、主治医からも働けると言われています。 一度うつ病になってしまうと、もうすべてがパーになってしまうのでしょうか。 人生が終わってしまったようで大変辛いです。 どなたか公務員の採用にお詳しい方、宜しくお願いします。