• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ページファイルの移動先についての注意点)

ページファイルの移動先についての注意点

tenshikiの回答

  • tenshiki
  • ベストアンサー率22% (48/211)
回答No.4

基本的に言って、物理的に一つのドライブをパーティション切りして複数のドライブに分けても、利点はあまり無いと思います。 唯一にして最大の利点は別々にフォーマットできる程度でしょうか? 一つのヘッドでアクセスするのですから、仮想記憶領域を分けても全く意味がありません。#1さんがおっしゃっているようにかえって遅くなります。あくまでも理論的なディスクであり、物理的に同じディスクなのだから。 それよりもノートPCでなくて、かつ電源容量が許すなら、HDを増設した方が良いのでは? Xpならば仮想領域の最大は4,096MB/Driveだったと思います。一台の物理ディスクでこれ以上の容量を割り付けようとするならば意味がありますが、スピードを上げようとするならメモリを増やすか、物理的にディスクを増やすかだと思います。

spaider01
質問者

お礼

一つのヘッドだからというのが確かに理論的にはすっきりしますね。物理的な話なので説得力もあると思います。しかし、私も一応そう考えていたのですが、一度2つにパーティションして移してみたら体感ではパフォーマンスが良くなった経験があり、今回再セットアップする際にちょうどいいので3つにしてそのうち一個をページングファイル用にしてみようと思いました。それで、基本ドライブにしないのはまずいのかよくわからなかったのですが、パーティションの属性以前にパーティションのパフォーマンスに与える影響についてみなさんそもそも懐疑的なアドバイスでしたので、今回はサブのPCの方で実験を兼ねて基本ドライブとして3つに分けて移動することにしました。あえて体感を肯定していくと、パーティションで小分けにすることについてはデフラグの精度を総体的には効率化させ、Cからページファイルを移動するのはCのデフラグを効率化でき、それらの効率化によるパフォーマンスの効果の方が、ドライブを1つで使う場合のヘッドの効率による効果よりも少しでも上回るとすればそれで説明できる、とも考えられると思ったからです。この考えが外れていればまたセットアップし直して1個にする必要がありますが、どの選択肢を比較すれば良いかがよくわかりました。 みなさんありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーティションが読めない

    Win2000Proです。 一つのHDD(40GB)をパーティションで区切って二つにしています。(CとD) 両方ともNTFSでフォーマットしており、Cをシステム用、Dを個人用ファイル置き場としています。 CのみNTFSでフォーマットして、OS再インストールを試みました。 インストールは正常に終わったのですが、Dドライブにアクセス出来なくなりました。 エクスプローラでDドライブのアイコンをクリックすると、「拒否」されてしまいます。 完全にフォーマットすればいいのでしょうが、Dには大切なデータが置いてあり、何とか取り出したいと思います。 よろしくお願いします。

  • HDDのフォーマット

    1つのHDDのパーティションを3つに区切り、2000とXPのデュアルブートにしたいのですが、ここで質問があります。CドライブがXP、Dドライブが2000、Eドライブがオーディオデータなどデータのみを置く場所だとすると、Cドライブ…NTFSの基本、Dドライブ…NTFSの基本、Eドライブ…NTFSの論理 でCドライブのみアクティブ この設定でいいのでしょうか? 基本、論理とアクティブの定義があまりわかっていません。どなたか教えてください。

  • CドライブやDドライブにパーティションを分ける意味

    CドライブやDドライブにパーティションを分ける意味を教えてください。 ここでは システム(C);NTFS論理フォーマット ボリューム(D):NTFS論理フォーマット として話を進めます。 通常(C)にはwindows(システム)やプログラムを保存しますが Excelや音楽や動画や画像など各種データそのものは(D)などのデータ保存専用のパーティションに保存する人が多いですが これらを(C)に保存すべきでないという理由はありますか? 1.パーティション等を分ける理由は単にデータ保存専用領域として視覚的にわかりやすく整理しやすいから。 2.(C)にデータを保存すると、システムが不安的になりやすいから。   →もしそうであれば、マイドキュメントやマイピクチャには保存するべきではない。という考え 3.再セットアップ時に(C)だけをリカバリできるので(D)には影響を与えない。 データ復旧のためパーティションを分けるという理由の方を多々見かけますが、 HDD自体が物理的に破損してしまっては(C)と(D)に分けようが、どちらのパーティションからも取り出せなくなりますよね? では本来、パーティションを分けて使う意味はなんなのでしょうか? 3.の考えの方がほとんどなのでしょうか? もし3.の考えでパーティションを分けるとするならば、データは(C)に保存すべきではないですよね? (マイドキュメント等にはデータを入れない:(C)をリカバリをすれば基本消えてしまうので) ちなみにiTunesなどはデフォルトでマイミュージックにデータが作られてしまいます。(D)に変更すべきでしょうか?

  • Cドライブをフォーマット&インストールすると・・・?

    現在Windows2000をCドライブとDドライブにインストールして、デュアルブートしています。 Cで起動するWindows2000の動きが怪しくなってきたので、DドライブのWindows2000環境を残したまま、Cドライブをフォーマットして新たにWindows2000を入れなおしたいです。 その場合、すでにある「boot.ini」、「ntldr」、「bootfont.bin」、「NTDETECT.COM」は新しく上書きされてしまいますよね? ということは、これらのファイルをDドライブにコピーしておき、Cをフォーマットして新たにWindows2000を入れた後、Dから持ってくればよいのでしょうか? それとも、boot.ini以外はバイナリファイルなので、boot.iniのみの中身を書き換えれば済む話でしょうか?(その場合はFDにフォーマットする前のboot.iniを退避させておき、Cドライブのフォーマット&インストール後に上書き) CをフォーマットするとMBRとかも消えちゃいそうで、ためらってます。どなたかご教示ください。 なお、現在の状況は以下の通りです。 A:FD C:Windows2000Professional(NTFS)プライマリパーティション D:Windows2000Professional(NTFS)拡張パーティションの論理ドライブ E~H:データ 拡張パーティションの論理ドライブ I:CD-ROM よろしくお願いいたします。

  • 誤って削除したDドライブの回復方法

    WindowsXPProfessionalを再インストールする際、Cドライブを削除し、再びパーティションを作り、クリーンな再インストールをするつもりが、間違ってデータの入っているDドライブを削除してしまいました。そこで気がついたので再フォーマットはしていません。CドライブにOSを再インストールした後Dドライブは見えますが、フォーマットがしていないという表示がされます。Dドライブを何とか回復する手段はないでしょうか。回復ソフトで可能なものがあれば教えてください。手持ちのファイナルデータ2.0では論理ドライブではこのデータ形式はサポートしていないと出ました。物理フォーマットで一部救えるかもしれませんが、全体は無理なようです。なおフォーマットはNTFSです。よろしくお願いします。

  • ページファイルとTEWPファイル

    昔何かの雑誌に、ページファイルとTEWPファイルはシステムドライブ(Cドライブ)以外のパーテーションにおいた方が良い(たしかCドライブのフラグメーションが起こりにくいという理由だったような)とあり、それ以来実践していますが、本当にそうなんでしょうか?また、そうだとしたら、これ専用に小さいパーテーションを切った方がいいのでしょうか。それともデータファイルなどと同じパーテーションで大丈夫なのでしょうか。どなたか教えて下さい。

  • OS再インストール後、ファイルが開かない

    C:ドライブをフォーマットする前にC:ドライブにあった画像、動画、音楽ファイルなどをD:,E:,F:ドライブに移しました。C:ドライブをフォーマットしてからOS win 2000 proをインストールしました。しかしD:,E:,F:ドライブに移した全てのファイルが開こうとするとエラーと表示されます。これらのファイルはどのようにすれば正常に開くことができるのしょうか?原因がわかりません。 ちなみにHDDは二台でマスターがC:,F:スレーブがD:,E:です。ファイルシステムは全てNTFSでパーティションの種類はプライマリーパーティションです。 よろしくお願いします。

  • プログラムファイルの移動方法

    Cドライブの空き容量が減って来たので、少し整理をしようと思っています。 Cドライブ中のプログラムファイルの容量を減らすのに、HDDをパーテーションで切ったDドライブへ移動しようと思います。 その際、プログラムファイルの中から、使用頻度の低いソフトをDドライブへドラッグ&ドロップできますか?また、その方法で移動して問題はありますか? 仕様では、Cドライブ=10GB、Dドライブ=30GB(合計40GB)。フォーマットは、Cドライブ=NTFS、Dドライブ=FAT32となっています。(意味はよくわかりませんが。)

  • 不明なパーティション

    XP PROをクリーンインストールしました。(元々はWIN200) パーティションをCとDに分けていて Dドライブは触らずにFAT32のまま、 Cドライブのみをフォーマット後、NTFS形式でXPインストールという形をとりました。 インストールは無事にでき、 ドライバーもデバイスマネージャーで確認した ところきれいに入りました。 ところが、Dドライブが不明なパーティション とでて認識してくれません。 重要なファイルを入れているのですが どのように対処すればいいでしょうか? 大事なデータが入っていて かなりまいっています。

  • デュアルブートについて

    パソコンド素人です。 XPとLinuxを1つのHDDに入れたいと思ってます。 今は、XPがインストールされていて、現在のドライブの状況はCドライブ40GB、Dドライブ20GBです。 ここで質問なんですけど、既にパーティション分けされているDドライブの領域にLinuxを入れたいのですが、Linuxインストール時のパーティション操作で、Dドライブの領域をNTFSからext3とかにフォーマットするだけでは、そこにLinuxをインストールできないのですか? 自分はそれで出来ると思っていたのですが、1つのHDD内にあるCドラDドラってのは論理的に分かれているだけで、fdisk(XPには無いけど)とかでちゃんと分けないといけないっていう話を聞かされたので…。 基本領域とか論理ディスクとかの話が関係してるいるのかな? そこのところが、いまいちよく分からないので、よろしくお願いします。