• 締切済み

[データ化け対策]SSDに使えるMemtestのようなものはありますか?

takepon256の回答

回答No.1

データコピーした後に双方の比較すればよいだけなので、 てきとーにCOPYコマンドとFCコマンドを組み合わせて 簡単なBATファイルでも出来ると思いますが・・・SSDの寿命縮まりますよ? :label COPY a.dat b.dat FC /b a.dat b.dat >>log.txt del a.dat ren b.dat a.dat goto label フラッシュROMは書き込み回数に制限がありますので、SSDを使用する場合は 可能な限り書き込みを行わないように工夫しますし。

deep_tree
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 Memtestのように、完全に書き込み、何度か、書き込み、読み出しを行い、それに差がないか調べるようなツールがあればと思って質問しました。 ただ、コマンドに比較ツールが標準であるとは知りませんでした。とても参考になりました。ありがとうございます。 また、chkdsk /r c:\ なども一度、書き込み、呼び出しを行っています(?)ので、ある程度は同様の効果やSSDへの負荷にもなっているかもしれませんね。 なお、書き込みについては、10万回も書き込みできるようなので、1回くらいは気にしなくても良いのではと思っています。どうでしょうかね? SSDを壊したことはまだありませんが、個人的には、HDDもそうですが、書き込み・読み込みとは全く違う部位が壊れて使えなくなるような気がしています。

関連するQ&A

  • ほぼ読み出し専門のSSDのデータ寿命は

    PCにSSDを複数台内蔵させてます。1台はCドライブとして使用してますが、他のSSDはほぼ読み出し専門と化してます。 この読み出し専門のSSDのデータ寿命はどうなるんでしょうか。 書き直しが長期間ないと書き込んでおいたデータが消滅するように聞いておりますが、大丈夫なもんでしょうか。 少しずつ書き込んでおくにしても、どの程度の量が必要ですか。

  • SSDでセルの寿命が尽きた時の挙動は?

    だいぶ価格がこなれてきたSSD製品、メモリセルの寿命が話題になる事が多い様ですが、現状のSATA接続のSSD製品では、もし実際にメモリセルの寿命が尽きた場合、ドライブとしてどのような挙動になるのか、ご存じの方はおられますでしょうか? また標準的には、エラー検出(寿命検出)機能は備わっているのでしょうか?   メモリセルの寿命が尽きた時の挙動(私の想像) ケースA: (ワーストケース) エラー検出(寿命検出)機能はまったく無い。 もし寿命を迎えたメモリセルにデータを書き込んでしまった場合、そこを読み出した際には化けたままの不正なデータが読み出される。PCへのエラー報告は無い。 ケースB: (現状のハードディスクと同等) エラー検出(寿命検出)機能がある程度有る。 もし寿命を迎えたメモリセルにデータを書き込んでしまった場合はデータ化けが起こりうるが、そこを読み出そうとした時には、ちょうどハードディスクのCRCエラーの様に、データが化けて正しく読めない事がPCに報告されるので、ケースAの様な不意なデータ化けは起きない。 ケースC: (ベストケース 書き込み時に寿命検出) 書き込み時にエラー検出機能が働く。 もし寿命を迎えたメモリセルにデータを書き込んでしまった場合、即座にエラーが検出され、PCには「書き込みエラー」が報告される。 また、ハードディスクの様に、書き込みエラー発生時には、自動的に壊れたセクタアドレスに空きセクタがマッピングされ、ある程度延命してくれるような機能がついていれば、なお安心。 もし現状のSSDの挙動が上記のうちのケースBかCならば、適切にバックアップさえとっておけば実用上問題無いと思いますので、そう願いたいのですが・・・ もしケースAですと、ある日突然データが化けてしまい、しかもユーザーは気づきませんから、かなりヤバイですよね。 (「SSDは仕事には使えない!」って事に・・・) よろしくお願い致します。

  • 旧PCのHDDから新PCのSSDへデータ移行

    旧PC、新PC共にOSはwindows7です。 この度引越しに際し、個人用PCとしてSSD(Cドライブ)とHDD(Dドライブ)のセットになったPCを購入しました。 OSはSSDの方に書き込まれています。 そこで旧PCから新PCにデータ移行を行いたいのですが、windows転送ツールを使っての移行は、書き込み先がSSD(Cドライブ)しか選択できず、容量的にも書き込めませんでした。 私としては、新PCのSSDにはOSのみを書き込み、その他のデータは新PCのHDD(Dドライブ)に書き込みたいです。 旧PCから移行したいデータはCドライブのwindows設定等以外のほぼ全部のデータです。これを新PCのDドライブに書き込みたいです。 言ってしまえば、本来旧PCから新PCにする際、丸々一ヵ所のディスクにデータを移行するところを、OSだけSSD、後はHDDに移動させたいのです。 また、これから追加されるOS関連以外のデータは全てDドライブのHDDに書き込めるようにしたいです。 書き方が悪く、上手く伝わらないようでしたら再度言い直しますので、どうかご指摘ください。 初歩的な質問かと思いますが、どなたか回答をいただけると幸いです。

  • SSDとHDDの上手い使い分けについて

    SSDとHDDの上手い使い分けについて まずパソコンを購入したときの知識として、大雑把に言うとSSDにWindowsなどシステムファイルを入れて、写真や書類などデータは別のドライブ(私の場合はDドライブのHDD3TB)に入れるものと聞いていてそのようにしていました。最近SSDにインストールしたソフトで容量の多いデータを扱うことになり以下の疑問が生まれました。 1、SSDは書き込み回数が決まっていると聞くけど読み込み回数は? 2、そもそも書き込みと読み込みの違いは? データ保存や上書きが書き込みで、ソフトからデータを開くのが読み込み? 3、1つ1MBのデータを保存しても書き込み回数1回、1つ1GBのデータを保存しても書き込み回数は同じく1回?(書き込み回数に容量は関係ない?) 4、SSDにデータを入れても、書き換えるのではなくてソフトから読み込むだけならば寿命に大きく関わることはない? 4について疑問に思った理由ですが… 楽曲制作ソフトCubaseをドライブCのSSDにインストールしており、追加データとしてソフト内で使える拡張音源が3GB程度あります。 容量が大きかったのでインストールドライブCのSSDではないドライブDのHDDに置いたところ上手く読み込みしてくれず、恐らくソフトをインストールした同じディスクに保存しなくてはいけないようでした。 このとき、一度データをSSDに置いてしまえば(3GBの書き込み?)以降書き込みは無いのか、要するにSSDの寿命には大きく関わらないのか。 もし関わるのであれば楽曲ソフト自体をアンインストールして音源もろともHDDに移すしかないと思われます。そうすると楽曲ソフト自体がHDDに保存されるのでSSDの早さの恩恵を受けられない …と、読み込みと書き込みの違いでイマイチどうすべきか判断がつきません。 ソフトでその音源を使って鳴らしたりするのは読み込み? ソフト上で設定(音の特徴、音量や長さなど微調整)を変えると書き込みになる? 結局SSDとHDDの使い分けはどうするのが一番効果的なのでしょうか?  極力ソフト自体はSSDにインストールして、その他プロジェクトデータ等、保存場所を別のドライブに指定できるような場合はHDDにしています。 PCのドライブ構成はCドライブ 430GB SSD、Dドライブ 2.72TB HDDです。

  • SSDの「ツール」>エラーチェックの問題はあるか

    パソコンのCドライブのSSDについては、「プロパティ」>「ツール」>最適化はやってはいけないと聞いてます。 それでは、パソコンのCドライブの「プロパティ」>「ツール」>エラーチェックは、やってもよいのでしょうか? ちなみに、私のパソコンは、Windows10で、購入当初はCドライブはHDDでしたが、途中で調子が悪くなって、知り合いの業者が勧めたので、CドライブをHDDからSSDにしました。

  • AcronisでSSDへ、イメージファイル復元

    システムドライブ(c:)として、SSDにOS(Windows7)をインストールし、データドライブ用のHDDに、作業領域(d:)、バックアップ領域(e:)として、運用しています。 Acronis Trueimage 2010で、システムドライブ(c:)のイメージファイルをバックアップ領域に、作りました。 復元をしようと思い、acronisをCDブートし、復元の試みたところ、ssd認識できませんでした。 どのようにして、復元をすればよいでしょうか? SSDは、RealSSD C300 SATA3.0で接続しています。 また、acronisでHDDからSSDへ復元すると、SSD読み出し速度が落ちるという注意点もあるとのことですが、その対策も合わせて、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • memtestについて

    最近のパソコン自作本を見ますと、メモリのチェックをしましょうとmemtestが紹介されています。 早速、うちのPCで使用しているメモリをチェックしたところ、エラーが見つかりました。このメモリはオークションで落札したものなんですが、エラーの出現にしてはそれらしい不具合が今のところ出ていません。将来的には、なんか不調な時期が来るのかもしれませんので覚悟しておくことにしました。 そこで、質問なのですが、エラーの原因はいったい何なのでしょうか?もし、今後新品メモリを購入した場合、エラーが発生しないように注意すべきことは何でしょうか?

  • SQLServer2012のSSDへのインストール

    SQLServer2012のインストールについての質問です。 SSDで起動しているCドライブにインストールし、DATAフォルダを HDDのDドライブにして運用していたところ、わずか3ヶ月でSSDが 壊れました。 原因はLogフォルダへの書き込み件数だと思われます。 日々、数10万単位のInsert処理が行われていたため、その都度 Logファイルへの書き込みがあったと想定されます。 CドライブにインストールしたとしてLogファイルをDドライブへ 書き出すように設定変更は可能でしょうか?

  • Windowsの不具合。原因はssdなのかどうか等

    質問したい事は質問文中段にあります。状況説明が長くなりますがよろしくお願い致します。 パソコンを購入してから二年程度経ちます。購入後程なく小さな不具合は出ていましたが、先日「ドライブのデフラグと最適化」を行った直後から急に状態が悪化し、今現在はさらに悪化しマトモに使用できなくなりました。 不具合の内容や経緯などは写真を交えた方が伝えやすいのと、既にメモとして残しておいた文があるので見ていただけると把握していただけるかと思います。 ■不具合の内容と詳細写真 http://music2.blog.jp/archives/11874776.html パソコンを購入したメーカーへ問い合わせてみましたが、AmericanMegatrendsのエラーメッセージにあるようにssdに何らかの問題があるのでメーカーへ送って直すか、ご自身でssdを載せ替えるしか無いと言われています。 私自身もエラーメッセージからしてシステムの入ったドライブcのssdの不具合だと思うのですが、上記URLの症状・経緯にも載せたように症状のきっかけが「ドライブDのデフラグ・最適化」だったので、「なぜ触っていないドライブCが?」と不思議に思います。 長くなりましたが、質問したい事をまとめます。 (1)現在の症状からして、不具合があるのはドライブCのSSDなのかどうか (2)なぜ今回の不具合に至ったのか。書き込み(使用者本人の操作の有無に関わらず)のし過ぎ? ssdがハズレ品だった?(評判はあまり良くないメーカーのようで)  早い場合2年程度で壊れるものもある? (3)新たにHDDかSSDを購入してそこへシステムファイルを入れる場合、Windows上で新ドライブを認識できるようになってから問題のドライブCの中身をドラックアンドドロップ等で新ドライブへコピー。その後起動ディスクを新ドライブへ切り換えできるのか。(つまりインストール済みのソフト自体や、ソフトの設定などの引き継ぎがしたい) (4)システムドライブ用のHDDやSSDを買い換える前に、「これを試すと改善するかも?」という操作はあるかどうか。(既に試している事は質問文冒頭のURLのメモに記載) になります。何だか急に症状が悪化したものですからまだ分からないことが出てきそうですが…何かヒントやアドバイス等々よろしくお願い致します。

  • SSD併用PCのメールデータ

     SSDとHDDの併用PCを使っています。それで、SSD(Cドライブ)はシステム専用、HDD(Dドライブ)はデータ保存先専用にしようと思い、ドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージックの保存先はHDDに移しました。そこではハタと気づきました、Eメール(Outlook)のデータも日々頻繁に書き換えが行われる。SSDの寿命を延ばすことを考えたら、メールデータの保存先もHDDに移したほうが良いのではないか?、と。しかし、メールデータをHDDに移したら、Outlookが不具合を起こさないだろうか、も心配です。  メールデータの保存先もHDDに移した方が良いでしょうか?、それとも、止めておいた方が良いでしょうか? 詳しい方、ご教授願います。