• 締切済み

PCで作曲したいのですが・・・

hosakaingの回答

  • hosakaing
  • ベストアンサー率56% (1694/2988)
回答No.1

オーディオインターフェイスが必要ですね。 たとえばこちら http://www.yamahasynth.com/jp/products/interfaces/audiogram/ 1・入力は問題ないですね。ギターもマイクも・・・。 ひとつのノブでコンプを調整できます。オーバーダビングも 付属のCubase AI 4 でできます。 2・付属のCubase AI 4 でできます。VSTIもつかえるので音源がなくても ソフトウエアシンセサイザー、ドラムなどがつかえます。 もちろんリアルタイム入力もできます。入力にはMIDIキーボードなどがあればなおよい。 価格はこちら http://kakaku.com/item/K0000025970/ 問題といえばPCのスペックです。 HDD録音にCPUはそれほどシビアにならなくてもいいですが、HDDの速さはたかいほどいいです。工夫しだいでどうとでもなりますが・・・。

関連するQ&A

  • 作詞作曲をしたいのですが・・・

    作詞作曲をしたいのですが、私は楽器の経験がドラムしかありません。 コードとかもあまり詳しくありません。 でも頭に浮かんでくるメロディーとかはあります。 MTRを使って曲を作ってみようかな?と思うんですけどドラムしかやったことのない私に可能でしょうか? またもしお勧めのMTRなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドラムの打ち込みについて?

    10年ぐらい昔のKORGのI3と言うキーボードをもっているのですが最近になってまた作曲をしたいと思って倉庫からひっぱり出してきたのですが、ドラムの打ち込みに悩んでいます。私の場合あまり譜面が読めないのでリアルタイムでちょっとづつキーボードをたたいていますが、みなさんはどのようにしてドラムの打ち込みを行なっていますか?それとこのKORGのI3と言う楽器でシーケンスを使うのはもう古いでしょうか? ちなみに去年YAMAHAのQY-100を買ったのですが、どうも使いかってがわるいような気がしてこの楽器も倉庫に眠っています。なにかいいアドバイスがありましたら教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 作曲(アレンジ)の仕方って?

    作曲と言うかアレンジと言うのでしょうか?分かりませんが、どこまでするものなんですか? 主メロディーがあって、そこにベースの譜面があって、ギターやサイドギターの譜面や、キーボードも何種類もありますし、電子ピアノやシンセサイザーなんかも、全てにおいて譜面があるのですか? またドラムスも、シンバルやバスドラム、スネアドラムやタムタムと何種類もあります。どれを叩くかと言う譜面はあるのですか?それに、パーカッションも何処でどれを鳴らすかと言う譜面があるのですか? 何種類もの楽器を組み合わせて、そこにボーカルが加わって凄い1曲となります。ベースやギターやキーボードを1つずつ聞くと何か分からない感じですが、合わさると曲になります。あんなバラバラな楽器の演奏の譜面を良く書けるなと感心してしまいます。どうやって書いているのですか? 今はパソコンで作曲やアレンジが全盛かも知れませんが、出来ればパソコンを使わない時代でのことでお願いします。

  • 作曲:リズムマシンとMTRのオススメは?

    作曲の初心者です。 今まではワークステーション・シンセで伴奏を作って、ボーカルと伴奏をDAWソフトでミックスして書き出す形でした。ドラムの打ち込みも単調なので、複雑なドラムパートを作れるドラムマシンが欲しく、また別のシンセの音も重ねるためにMTRも欲しいです。 作曲ジャンルはポップスですが、ダンス系の音楽も好きで(ハードコアなどは過激なので怖いですが)そういう系統の音楽も作ってみようと思っています。 リズムマシンをネットの店で探してみましても、どの機種がいいのかわかりません。古い伝統的なものよりも最新技術が搭載されているものがいいです。何かおすすめはありますでしょうか。MTRはタスカムのDP-008で初心者には親切でしょうか。 そして、リズムマシーンをLINEでMTRに録音する、といった手法は変でしょうか。自分が考えている作曲方法は、リズムマシンでドラムパートをMTRに録音。それに合わせてシンセやボーカルの音をMTRに録音して重ねていく。 回答宜しくお願いします。

  • 打ち込みを使った演奏、ライブについて

    自分のバンドはギターボーカル、キーボード(自分)の2人構成です。 この前8トラックのMTRに楽器の音をそのまま入れて録音、という形で自宅録音をやってみました。(そのときドラムはキーボードに収録されているドラムパターンをラインで繋いでMTRに入れただけですが、非常に単調でした。) 市販のドラムマシンを買うことを検討しましたが、この際、ドラムと一緒にフレーズも打ち込んで、エレクトロな要素も入れてみたいなあと思うようになりました。 具体的にいうと、最近流行っているニューレイブのような打ち込み+生音の音楽をやってみたいのです。 また、打ち込んだものはライブでも使えるようにしたいと思っています。 しかし、当方は打ち込みやMIDIに関しては全くの素人で、困り果てています。 そこで、いくつか質問があります。 1)打ち込みに使うソフトはフリーのものが良いのですが、初心者にも扱いやすいものはないでしょうか。 2)打ち込んだオケをライブで流すには、どんな機材をつかって、どのように行えば良いのでしょうか? 3)よく「クリック音を聴きながら」という言葉を耳にするのですが、クリック音とは何ですか? 4)現在所有しているMTRに打ち込んだものを入れて、その上から楽器の音を入れることはできますか?(もしくは、全てソフトウェア上で完結させた方が良いでしょうか?) 質問が多くて申し訳ありません。 結果的に、「打ち込みを作り、それを生音と一緒にライブで鳴らすにはどうすれば良いか」 「打ち込みを作り、それを生音と一緒に録音するにはどうすれば良いか」 という疑問を解決したいです。 ここしばらくネットで色々と調べてみて、ちょくちょく質問もしてみたのですが、具体的にどうすれば良いのかは結局わからないままでいます(;;) 補足が必要な場合は付け加えさせていただきます。

  • PCで作曲するにあたって

    父と一緒にPCで曲作りをはじめたいと思っているのですが 父はTonePortのKB37(キーボードのやつ)を買って、物足りなくなったらDAWソフトを買えばよいと言っています。 思い切ってDAWソフト(ソナー等)を買って習熟したほうが良いという事はありますか? 現在値段的にKB37に傾いているのですが KB37+PCで作曲~マスタリングまでいけるのでしょうか? ドラムやベースのフレーズもループの切った貼っただけでなく細かく作り込んだりできますか?

  • ドラムの打ち込み

    DTMをはじめたばかりの初心者なのですが ドラムの音を打ち込みたいと思っています。 DTMをやっている人は ドラムの打ち込みはどのように やっちますか?? シーケンサーで作ったドラムをPC等に入れて録音していますか?? それとも、PC上で動くドラムの打ち込みソフトみたいなものがあって そのようなソフトで作ってそれをMTRソフトなどに入れているんでしょうか? また、もしドラムの打ち込みを作れるようなできればフリーのソフトが あれば、教えていただきたいのですが。 みなさんはどのようにしておられますか??

  • MTRのドラムの打ち込み

    MTRを買って多重録音を楽しもうと思っています。 ギターやベースは大丈夫なんですが、ドラム音の打ち込みに自信がありません。音符はあまり読めません。最近のMTRは、ドラム音の打ち込みができると聞いていますが、かような訳で購入を迷っています。 MTRの初心者にとってドラムの打ち込みとはどれくらい難しいものなんでしょうか。ずっと同じリズムで最後まで曲が進行するわけではないですものね。

  • MTR購入・・・どれを選べば?

    最近趣味程度に作曲をしたいな~と考えてMTRの購入を検討してるのですが、録音関係はど素人な為、数あるMTRの中からなにを選べばよいのかわかりません。 一応条件としては ・予算は3万5千円が限界で安ければなお良し。 ・トラック数は4あれば十分です。 ・ドラムと、出来ればベースの打ち込みが出来るやつが良いです あまり本格的なものでなく、あくまで趣味程度です。 それと、本体がCD作成できなくてもPCがあれば大丈夫ですかね?

  • ZOOM HD8 と QY-100

    はじめまして。 自分はギターをやっているのですが、自宅で曲を作りたいのでMTR購入を検討しております。候補を探している間に、QY100というものに出会いました。 目的は、アイディアを打ち込んで(あるいは録音して)手直しを繰り返して個人で曲作りに使う、バンドメンバーに自分のアイディアを聴かせるための簡単な曲のデモをつくる、ことです。 なによりも曲のアイディア、ちょっとしたフレーズなどを簡単に記録できるものが欲しいです。さらにそれを聴いてすぐに違うパターンを作って(あるいはギターを弾き直して)音として聴けるものが欲しいです。 MTRとシーケンサーを比較すること自体間違っているのかもしれませんが、ZOOM HD8ではベースやドラムの打ち込みができるし、QY-100では録音はできなくても、各楽器の音を打ち込んで簡単なデモを作ることができる、というふうに捉えました。 このような考えは間違っているでしょうか? また、手軽にデモを作りたい場合どちらが適しているのでしょうか? あるいはQY100と、もっと単純なMTRを入手した方がよいでしょうか? どなたか教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。