• ベストアンサー

同軸ケーブル(アンテナ)は、デジタル対応の製品でなくても地デジは見れますか?

haru2556の回答

  • haru2556
  • ベストアンサー率24% (50/208)
回答No.1

我が家では、ン十年前の同軸ケーブルで 地デジ見れてます。

kinzoo
質問者

お礼

単純明快なご回答誠にありがとうございました。従来のケーブルを使うことにします。

関連するQ&A

  • 同軸(アンテナ)ケーブルにデジタル対応/非対応があるのか?

    こんばんは。テレビの買い替え・配置換えに伴ってアンテナケーブル(同軸ケーブル)の長いものを買う必要が出てきました。ネットショップで物色していると「デジタル放送対応」とわざわざ銘打っている商品があります。現在既に地デジを観ており、今使っているケーブルも特にデジタル対応ではなかったような記憶があるのですが(記憶が定かではありませんが)、はたしてアンテナケーブル(同軸ケーブル)にデジタル放送対応/非対応というものがあるのでしょうか??

  • 地デジ対応のUHFアンテナから、地デジ対応テレビにつなぐアンテナ線は、

    地デジ対応のUHFアンテナから、地デジ対応テレビにつなぐアンテナ線は、特別な同軸ケーブルを使うのでしょうか? 今までの黒色の同軸ケーブルではダメでしょうか? マンションに地デジ対応アンテナが設置されました。かつてBS放送が始まった時は、BS放送用だとかで白色の同軸ケーブルを購入しました(黒色より割高でした)。部屋の壁に付いている端子から薄型テレビにアンテナ線をつなげば地デジ放送が見れるわけですが、工事の人に聞いたところ、「今のところ、地上波、BSアナログ波、地上デジタル波が混合できている」とのことです。ということは今まで使っていた黒色の同軸ケーブルでも地上デジタル波が伝わってきていると解釈できるのですが、どうなんでしょうか?壁の端子から薄型テレビまでは、どのようなケーブルを使えばいいのですか? よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブル

    知人からビデオデッキをいただき、地デジ液晶テレビに接続しようとします。 説明書をいただいて読んでみると、 アンテナからビデオ、ビデオからテレビというように、線でつなぐ必要があると知りました。 今までテレビに付けていた線をビデオに接続しましたが、 ビデオからテレビに接続する同軸ケーブルというものを 持ち合わせていませんでした。 そこで、これを接続し、設定を行うことで、 テレビの放送をアナログ録画することができるようになる と考えてよいでしょうか? また、上記のようにビデオを設定したとしても、 地デジ放送を見ることができるのでしょうか? 以上を確認してから、同軸ケーブルというものを購入しようと 考えています。詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 衛星放送用同軸ケーブルとは?

    テレビとブルーレイを接続したいです。 衛星放送用同軸ケーブルとはアンテナケーブルとはまた別物なのでしょうか? 地デジを繋ぐケーブルと同じものを使用してはダメということでしょうか?

  • パラボラアンテナの同軸ケーブルとすきまケーブルについて

    ケーブルテレビを視聴してます(アナログ契約)。地デジ対応のテレビを購入し、パラボラアンテナの同軸ケーブルをテレビに接続したら、BSやCSが映りましたが、すきまケーブルを使用したら、CSが映らなくなりました。どうして映らなくなったのでしょう?ちなみにCSの契約はしてません。もちろん、契約すれば映るのでしょうが、テロップのような文字入りでもいいので、少しの間見てみたいのです。すきまケーブルを使用したからでしょうか?

  • 地デジアンテナ ケーブルについて

    近隣の高いビルよりアンテナ線を分配してもらっていたのですが、地デジ化に伴い、回線を切るとのことで、我が家でも地デジアンテナを立てることにしました。 現在、衛星アンテナは単独で立っており、その衛星アンテナのケーブルはそのまま宅内に同軸4Cのケーブルで引き込まれており、VHFのアンテナと一緒に屋内の電源要のブースターに別々に入り、そのブースターから分配して2台のテレビへといってます。 ここで悩んでいるのが、このブースターがTV横にあるのですが、一般に地デジアンテナを立てた場合、アンテナのところで衛星とUHFを混合器で一緒にして、宅内にケーブルを引き込み、ブースターにつなげたほうがいいのか、 今回新たに地デジアンテナを立てて、その同軸5Cのケーブルをそのまま宅内に引き込み、今宅内に来ている衛星アンテナのケーブルと別々でブースターにつないだほうがよいのかと悩んでおります。 ブースターには入力側に混合と別入力の切り替えはついています ブースターは日本アンテナの屋内用・型名VB-33CWだとおもいます 一番BESTな方法はどうしたらよいでしょうか。

  • 同軸ケーブルはオーディオに使うのとアンテナ用

    同軸ケーブルはオーディオに使うのとアンテナ用のものは同じものなんでしょうか? コネクタの形状は同じなんでしょうか? 同軸ケーブルを延長したいので延長用コネクタをどうしようかと思っています

  • アンテナの同軸ケーブル同士を繋ぐのは難しい?

    我が家は築30年ほどの古い団地です。 壁についているテレビのアンテナジャックも、今のような簡単に差し込めばよい形のでなく、留めつける部分が3つに分かれていて、なぜかそこにつながれている線は2本(一本は同軸ぽく、一本は「フィダー線」と呼ばれるようなもの)で、今使用している地上波のテレビに取り付けるためのアンテナケーブルには、「UV分波器」というものを介してつなげています。 (これは知人がやってくれたもので、どうしてこうなるのかは私には皆目見当もつきません) そして、その分波器からは普通の同軸線が一本出ているのですが、その40センチほど先には今度は「BS・UV分配器、全端子DC15V通電形」というものがついており、ここで2つに分けられています。 現在使っているテレビは1台ですが、数年前引っ越して来た当時、もう一台のテレビ(BS放送の見られるビデオを介して)と接続していたためと思われます。 (これも私自身が接続したものではありません。) その分配器から一本は今のテレビに接続されているのですが、もう一本40センチほどの同軸が出ています。こんどテレビ機能のついたPCを購入したので、この線が4MほどあればPCにそのまま(先が切りっぱなしなので、アンテナプラグを付ける必要あり)繋げばOKなのだとは思います。 1。同軸ケーブル同士を繋ぐよりも、分配器から抜いてしまって、新たに繋いだ方がよいのでしょうか? 2。切りっぱなしの同軸ケーブルにアンテナプラグを取り付けるためには、最低どんな工具が必要となりますか?代用できるものがあればそれも教えてください。(あまりコストをかけたくないもので) よろしくお願いします。

  • 地デジ同軸ケーブルについて

    特に何も考えず、同軸ケーブルを使用していました。 ところが最近、フレッツテレビに変更しようと思い、初期工事費用を調べたら、思いの外高額であることを知りました。できるだけ自分でできる部分は行いたいと思い、費用の詳細を調べていたところ、分配器と同軸ケーブルの部分は業者でなくてもできると判断しました。(その判断が正しいのかどうかも疑問ですが・・・)そこで同軸ケーブルについて調べていたところ、様々な種類がある事を初めて知りました。現在壁からテレビまで、2C-5Vという同軸ケーブルでつなげています。調べたところによると2C-5Vは地デジでは対応していないということなのですが、使用ができています。もしもフレッツテレビにしたときに、同様の同軸ケーブルでは何か不具合が生じるものなのでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • アンテナ無しで地デジ受信

    昨日、地デジ対応の液晶テレビを購入。 カードをセットし、チャンネル設定をしましたが受信出来ませんでした。 今朝、購入店舗に問い合わせて地デジを見るにはアンテナが必要と言われました。 アンテナ必須は当然だろう?と思われるかもしれませんが、実はこんなことがあったのです。 今年の1月に地デジ対応液晶テレビを購入しました。(使用期間1か月ぐらい) このとき、テレビにカードをセットし、チャンネル設定をしたらデジタル放送を受信することが出来たのです。 それまでは、アンテナからアナログの同軸ケーブルをテレビに接続してました。 ですから、デジタル放送にはアンテナは不要と思ってしまったのです。 アンテナ無しで見ようとは思っていませんが、なぜこの時はアンテナ無しで受信出来たのでしょうか?