• ベストアンサー

グリチルレチン酸ステアリルの確認試験

化粧品にグリチルレチン酸ステアリルが入っているかどうか確認したいと思い、外原規を参考に試験してみたのですが、確認試験(2)がうまくいきません(色はつくのですが、はいっていてもいなくても、呈色してしまい判断できる状況ではないです)。化粧品の、他の成分がジャマしてるみたいです。グリチルレチン酸ステアリルと、バニリン・エタノール試液の反応機構はどのようになっているのか、教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

確認試験として実施されているのですね。 強酸下におけるグリチルレチンさんの水産基とバニリンのアルデヒド基との 縮合反応です。 サポニンの一般的呈色反応です。

inubuta
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます!反応機構からもうちょっとアタマをひねって、なんとかできないか考えてみたいと思います。教えていただいて助かります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

専門機関で液体クロマトグラフ/質量分析器ないしはガスクロマトグラフ/質量分析器での分析を依頼した方が良いです。 化学分析には「不確定さ」が常につきまといます。物理分析にはそれがありません。

inubuta
質問者

お礼

うーん、ちょっと確認がしたかっただけなのですが・・・。専門機関に分析を依頼できるか方向性を検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確認試験に使用する呈色液について

    ジノテフラン(C7H14N4O3:202.21) [別名:ネオニコチノド] という農薬の成分があります。この成分の入った製品の確認試験を行う際、「試料1mlにペンタシアノアミノフェロエート溶液(2→100)1mlを加えて振り混ぜたとき液は橙色を呈する」 と記載した書類があり、ペンタシアノアミノフェロエート溶液を試薬メーカに問い合わせたところ、「そのような試薬はないです」と言われました。そこで 1) どこかでペンタシアノアミノフェロエート溶液と言うのを聞いたことはありませんか? 2)「ジノテフラン」とう有効成分の確認試験に使用できる呈色液をご存知の方。 3)または参考HP 等、なにか参考の資料ご存知の方どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • キトサンの確認試験方法とは?

    キトサンの確認試験方法の検索をしているのですが・・・ 確認ということで、赤外吸収スペクトル法が浮かぶのですが、測定機器が無いのです・・・。 食品や化粧品などにも添加されているので、決まった規格試験があると思うのですが・・・キトサンの確認試験には、どんな種類があるのでしょうか? 出来れば、簡単な操作(呈色反応など)で規格試験に則った方法がわかればと思ってます。どなたか、詳しい方にご教授して頂きたいです。

  • TLC 硫酸による確認試験

    ルチンの構造決定のための確認試験でTLCの後硫酸を噴射し、ホットプレートで加熱をしました。 すると黄色に呈色しました。 フラボノイドを確認する試験と聞いたのですが調べてもどこも載っていませんでした。 フラボノイドの確認試験でいいのでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • 《外原規 2006 成分名称》と《化粧品表示名称》

    《外原規 2006 成分名称》と《化粧品表示名称》とは、どういった関係でしょうか? 成分は同じく、表記方法が違うだけでしょうか? 例えば、 《外原規 2006 成分名称》 ヒドロキシエタンジホスホン酸液 《化粧品表示名称》 エチドロン酸 の場合、 ヒドロキシエタンジホスホン酸液=エチドロン酸 と考えてよろしいでしょうか?

  • 生薬の大黄・紫根の成分について

    「大黄と紫根から抽出した成分を、酸、塩基で呈色反応で検出する」という呈色反応について質問があります。 大黄は塩基性のとき赤色、酸性のとき黄色 紫根は塩基性のとき青色、酸性のとき赤色 になるようですが、なぜこのような呈色反応を起こすのかわかりません。二つの生薬の、どの成分によってこの反応が起きるのですか? 成分を調べてみたのですが、どの成分が反応するかまではわからなかったのです…。 どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 塩化第二鉄試験について。

    チモールにおいて塩化第二鉄試験を行ったのですが、 空試験の色と変わりはありませんでした。 チモールにはフェノール性水酸基が存在し、それによってなんらかの色に呈色すると考えていたのですが、 実験が上手くいかなかったのか、それともこの考えが間違っているのかわからなく、質問させていただきました。 また、塩化第二鉄試液で検出できる官能基にはどのようなものがあるのでしょうか?

  • l-メントールの確認試験方法

    l-メントールの確認試験方法 ・ノニオン活性剤(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油) ・エタノール ・水 ・その他水溶性成分数種(エタノールには溶けない) 以上が配合された溶液(全て可溶化された透明溶液です)から、l-メントールを確認する試験方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授頂きたいです。 推測だけでもOKです。宜しくお願い致します。

  • アントラキノン生薬の確認試験について

    アントラキノン生薬であるセンナの確認試験のことで質問します。局方に<センナ末0,5gにジエチルエーテル10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する。また、ジエチルエーテルで抽出した残留物に水10mlを加え、2分間冷浸した後、ろ過し、ろ液にアンモニア試液5mlを加えるとき、水層は黄赤色を呈する>と書かれているのですが、何がどのように反応しているのかよく分かりません。最初に色を呈するのは何で最後に色を呈しているのは何でしょうか。また、ここではどういう反応がどのような機序でおこっているのでしょうか。誰か教えてください。

  • 紫イモの液で、酸性かアルカリ性か反応した色で確認できますが、紫イモの主

    紫イモの液で、酸性かアルカリ性か反応した色で確認できますが、紫イモの主成分の何の成分がそうさせているのでしょうか?

  • マルキス試薬について

    芳香族炭化水素(トルエンなど)の存在を確認するための試薬としてマルキス試薬があります。 これは硫酸とホルマリンの混合液とのことですが、トルエンなどと反応し呈色するそうですが、反応機構はどうなっているのでしょうか?ホルマリンとトルエンが反応し着色する物質ができていると思うのですが、詳しく教えてください。