• ベストアンサー

マルキス試薬について

芳香族炭化水素(トルエンなど)の存在を確認するための試薬としてマルキス試薬があります。 これは硫酸とホルマリンの混合液とのことですが、トルエンなどと反応し呈色するそうですが、反応機構はどうなっているのでしょうか?ホルマリンとトルエンが反応し着色する物質ができていると思うのですが、詳しく教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

トルエン+ホルムアルデヒド+硫酸での生成物では呈色の要因となる共役系 の延長は起こらないように思えますので、私もNo.1の方と同じく、この条件での 呈色には疑問を抱きます。 ただ、Webで検索したところ、「改良マルキス試薬」によってトルエンの検出が 可能であるらしい記述がありました(講演プログラムの1項目としてだけですが)。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsac/nenkai53/53rd%20main.html (「P3066」の項。キーボードのCtrlキーとFキーを押して「改良マルキス試薬」で  検索して下さい) この『改良』が「ホルムアルデヒド」の「ベンズアルデヒド誘導体」への置き換え であれば、トルエン2分子と脱水縮合すればトリフェニルメタン誘導体が生成する ことになります(但し、この反応が容易に起こるのかは・・・何とも言えません(汗))。 これであれば、ベンズアルデヒド誘導体の構造によっては共役系の延長が 起こり得るので、呈色の可能性はあると思います。 例えばp-位にアミノ基があれば、下記URLで説明されているメチルバイオレット と同様の構造変化により2つの環が共役する為、吸収帯が長波方向にシフトし、 呈色することも考えられます http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/shijiyaku.html

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは ちょっと調べてみたのですが、多くの場合マルキス試薬は麻薬(アルカロイド)の定性に使われていて、ホルマリンとアルカロイドが縮合して高分子化合物を作るようです。発色して色が変化していくことでアルカロイドの種類を短時間で大まかに決めることができます。反応時間があまりにも速い時は重合阻止剤として働くメタノールを添加します。 この反応が起きるのはアルカロイドやフェノール類で、トルエンや一般的な芳香族化合物と濃硫酸とホルムアルデヒドだけで反応するかは、、、しないと思うのですが、ちょっと自信がありません。 おおよその色の変化は下記のリンクを見てください。チャートの数字は秒です。 http://www.dancesafe.org/testingkits/instructions.php#Anchor-Step-49580 下記のリンクは参考になるかもしれません。 http://en.wikipedia.org/wiki/Marquis_reagent http://en.wikipedia.org/wiki/Formaldehyde http://www.cognitiveliberty.org/shulgin/adsarchive/marquis.htm

関連するQ&A

  • 芳香族炭化水素の塩素

    トルエンなどのベンゼン環に炭化水素がついた構造をもつ物質に、光をあてながら塩素を作用させたとき (1)炭化水素の置換反応 (2)ベンゼン環の付加反応(ベンゼン→ヘキサクロロシクロヘキサン) のどちらが起こるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Grignard試薬について質問です。

    Grignard試薬について質問です。 CH3MgBrやPhMgBrなど、Grignard試薬が反応すると、MgやBrはどうなるんでしょうか? 教科書の反応機構を見ても、MgやBrがどこへ行ったのか書かれていません。 塩酸や硫酸など、溶媒と反応してマグネシウム塩ができたりするのでしょうか? 是非教えてください!!

  • ドラーゲンドルフ試薬について

    生薬の実験でアルカロイドの存在を確認するためにこの試薬を使ったのですが、ここで起こるのは沈降反応だと習いました。この試薬とアルカロイドとの反応だけが沈降なのか、もしくはこの試薬はどの物質と反応しても沈降なのかよくわかりません。また、ここでおきている沈降反応の反応機序についてもよく分からなくて、混乱してしまいます。誰か教えてください。

  • トルエンとフェノール

    トルエンとフェノールに関する 次の記述1~5のうちから 正しいものを二つ選べ。 1:トルエンは水に溶けにくいが 水酸化ナトリウム水溶液によく溶ける 2:フェノールを臭素水と反応させると ブロモベンゼンが生じる 3:トルエンとフェノールのベンゼン環に 直接結合している水素原子一個を メチル基にかえると, いずれからも三つの異性体ができる 4:トルエンとフェノールにそれぞれ 塩化鉄(III)水溶液を加えると いずれも青紫色を示す 5:トルエンとフェノールを,それぞれ 濃硝酸と濃硫酸の混合物と ともに加熱すると いずれもニトロ化される 誰かお願いします

  • 安息香酸とGrignard試薬の反応について

    安息香酸(PhCOOH)にGrignard試薬(MeMgBr)を作用させると どのような反応が起こるのでしょうか。 大学の有機化学の授業で出された演習問題で、 PhCOOHとMeMgBrから 中間体を経由してなにかの生成物を与える という問題があったのですが・・・ マクマリー有機化学を見たところ カルボン酸はGrignard試薬と反応すると 炭化水素とカルボン酸のマグネシウム塩を生じて Grignard試薬との付加生成物を与えない と書いてあったので Grignard試薬の付加生成物ができないなら どのような中間体や生成物が生じることになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ニトロ多環芳香族炭化水素の毒性について

    ニトロ多環芳香族炭化水素の毒性はダイオキシンより強いといわれていますが、具体的にどのような物質で、どんなときに発生するかを知りたいのですが。

  • 有機化学についての問題です。(2問)

    こういう問題なのですが・・・ 1、ある芳香族炭化水素を完全燃焼させると、二酸化炭素と水が物質量比が2:1で生成した。また、この炭化水素1.0molを完全燃焼するのに酸素10molを要した。この芳香族炭化水素の分子式を求め、考えられる構造式をかきなさい。 2、アルケンA(1mol)にたいして臭素を反応させたところ、1molの臭素が付加して生成物の分子量はアルケンAの3.85倍になった。アルケンAとして考えられる異性体すべてについて、構造式を書きなさい。ただし、シス・トランス異性体も区別し、その違いはわかるように示しなさい。 という問題です^^; よろしくお願いします。

  • 化学の質問です

    酸性雨の原因の1つの二酸化硫黄(SO2)にかんするものです ある量のSO2を含む混合気体A100(L)を、全て過酸化水素水1(L)に通した 過酸化水素水は混合気体Aに含まれる二酸化硫黄に対し十分である 混合気体Aにおいて、過酸化水素水は二酸化硫黄以外の気体とは反応しない 二酸化硫黄と過酸化水素との反応で硫酸ができる 生成した硫酸と未反応の過酸化水素水の混合物から一部を取り出して水酸化ナトリウムで滴定し生じた硫酸の物質量を求める 問題文はざっとこんなかんじで 疑問点は、 解答では硫酸と水酸化ナトリウムに関する数値のみで計算しているところです 未反応の過酸化水素水も水酸化ナトリウムとの中和に関与するのではないのですか?

  • 銀鏡反応 試薬の取り扱いを教えてください

    以下の試薬にて銀鏡反応を実験しようと目論んでいます。 質問は 1:以下各試薬(混合前)の長期保存は可能なのか?またその方法は? 2:混合試薬は爆発の危険があるとのことですが、処分の方法は? 3:第一塩化スズ水溶液で増感処理もしたいので、その配合と処分方法は? 試薬および予定配合 A液:5%硝酸銀水溶液100mlに5%アンモニア水10mlを入れ、 更に、5%アンモニア水を滴下して褐色沈殿が消えた状態の試薬 B液:10%ブドウ糖水溶液100mlに4%水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下した試薬 予定する実験での対象物は極小さく(15cm*15cmのアクリル板)で 実験成功の暁には、同じものを数個作りたいと思っています。 実験する場所は常に流水にて床が濡れており、換気設備有りの環境です。 排水は直接下水等には流れません。 以上のような条件で実験を行いたいと考えております。 注意点や、成功に結びつくアドバイスまたは 廃棄処分等に関わる法的な見地からも適切なご指導をいただければと 思う所存であります。 ご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。

  • 有機化学の実験のこと

    サリチル酸とメタノールを混ぜ、濃硫酸を入れて還流装置にかけ、水とトルエンを加え有機層と水層にわけ、炭酸ナトリウム水溶液を加えサリチル酸メチルを得ました。 この実験の反応機構となぜ炭酸ナトリウム水溶液を加えるのかが分かりません。教えてください。