• ベストアンサー

骨子術とは本当にあるのですか?

takeshi46の回答

回答No.5

「骨指術」と名乗る武術は本当に存在いたします。他の方々もお書きになっておられますが、打撃を主体とした古武術です。現代では忍法で著名な武神館の初見先生が伝承されております。 多分に「シグルイ」の筆者はそのような古武術の名称から人体の経絡を使用した体術として使われたのでしょう。確かに「骨指術」は一般的知名度はほとんど無く、かなりマニアックに武術を学ばれているか興味をお持ちの方以外は知る機会が無いので、その名称の響きが物語に重きを出すと考えたのではないでしょうか? また、グーグル等で武神館、初見先生をキーワードにすれば書籍、ビデオなどが検索出来ますのでご参考にしていただければと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E8%A6%8B%E8%89%AF%E6%98%AD
sagawa13go
質問者

お礼

回答有難うございます。 一応、何回か「骨子術」で検索したことがあるのですが、自分が知りたいことは出てきませんでした。 「骨指術」なら出るのですね。こんどやってみます

関連するQ&A

  • 分身の術はいつごろ誰が考え出しのか?

    むかしのまんが「サスケ」などで、分身の術がでてきます。 どう考えても不可能な技なのですが、 これを考えだした人はだれなんでしょうか? 江戸時代の忍者話にあったのか、 それとも昭和になって漫画家が考え出したのか。 この術は日本以外では、考えだされてないのでは、と思えるほどユニークです。 よろしくお願いします。

  • 忍者・・

    漫画やテレビなどの見過ぎかもしれません。それでも真実を知りたいのです。 もうどこまで本当でどこから作り話なのかが分かりません。 忍者って本当にいたんですか? 忍者が持っていたと言う「巻物」も存在したんですか? ここまでは答えも想像できますが、次からの技に関しての質問がすっごく知りたいです。困り度は1ですけど、知りたい度は200くらいです。 火遁の術とか水遁の術とか、本当に使えたのでしょうか? 分身の術とかは? 一跳びで屋根まで届くなんてことも出来たのですか? 手裏剣とか刀は修行でいくらでもうまくなれたかもしれませんが、こういった術、又は技は本当に使えたんでしょうか?それとも話を面白くするためのフィクション? ああ、知りたい!

  • 八極拳のコンビネーション技の名称を教えて下さい

     昔、八極拳を題材とした漫画で、拳撃→肘打ち→体当たり、という流れで繰り出される、3連続のコンビネーション技を見た事があるのですが、そのコンビネーション技に該当すると思われる技名を御教え願います。  又、最後の体当たりが、肩の部分を相手に当てているシーンと、背中でぶつかっているシーンがあるのですが、どちらが実在する技の正しいかけ方なのでしょうか?(もし、両方とも該当する技が実在するのでしたら、両方の技名を御教え願います)  因みに、古本屋等で、その漫画を読み返してみましたが、何故か該当するシーンを見つける事は出来ませんでした。

  • 一撃必殺?「徹し」または「雷声」

    「史上最強の弟子ケンイチ」という漫画に、「徹し」という片手で相手の脳を揺すって倒すという技と、「雷声」という、太極拳の呼吸法?が出てきたのですが、この二つは実在するのでしょうか?また実在するなら、どうやったらできるようになるでしょう?

  • キリストの護身術は どこに書いてありますか

    暴漢が、キリストに襲いかかったが、キリストは優しく暴漢を抱擁すると、 暴漢はそのまま膝から崩れ落ちた という場面が、 映画 「キングオブキングス」 の中で登場します。 聖書の中には、このような記述が見当たらないように思えますが 外典などを含めて、先ほどの抱擁の場面の原典となる記述が どこに見つけることができるかをお教え下さい。 単なる創作物語ではなく、実際にそのような暴漢を脱力させる術があることを 多くの日本の牧師さんたちがご存知かどうかも分かりません。 実際に、映画の場面で見られたこの脱力作法を 介護技術に応用している学者が なぜこの方法を発見するに至ったかという理由を この本で知りました。 聖書の中に含められていない古代のキリスト教の教本の外典の中か あるいはそれ以外の書物に、こうした武力によらないキリストの技が書かれていると 予想しますので 本の名前をご存知の方がおられましたら、お教え下さい。

  • 電子書籍で漫画を読む方、読まない方、販売してる方

    アマチュアで漫画を書いてます。 とある新聞社様から電子書籍でアマチュア漫画のストアを作るので、出店しませんか? という内容のメールをいただきました。 私は電子書籍で漫画を一切読まないのですが、電子書籍ってどうなんでしょうか? 新しく会社を設立されてる所が多いようですが、流行ってるんですか?正直アマチュアはレベルが低いし、商業漫画は値段が高くて引きます。(中傷ではないです。電子書籍を買っていない人間のイメージです。電子書籍買うよとか、アマチュア漫画人気出てるよ、とか聞けたら未来が明るい。) 電子書籍で販売している方(できれば二次創作ではない方) アマチュアの創作漫画がどれほどの人に読んでもらえるのですか? 望み薄すぎませんか?正直よく商売にしようと思ったなあという感想なのですが。 電子書籍で出品すれば、今無料で公開している漫画は非公開になります。 電子書籍で微々たるお金が入るより、無料でたくさんの人に読んでもらう方が利があります。 電子書籍に委託することで、多くの人に読んでもらえる。そんな世の中になってるんですか? ちなみにアップルとグーグルで販売するようです。 と、なんか質問攻めですが、多くの方に電子書籍漫画に対する意見を伺いたいです。

  • 本当の武術。

    本当に強い武術、漫画とかにあるやつは、嘘なんでしょうか。 別に気だとか念だとかじゃなくて、運動力学とかとちゃんと符合してて、老若男女にできる、力に頼らない武術は、今はもう無いのでしょうか?そして、矛を止むという武術の真の意味も理解していて、価値のある技を教えていただける場所は、もう無いのでしょうか? ちなみに、好きな武術漫画は、「武心 BUSINN」「史上最強の弟子ケンイチ」などです。

  • コインやハンカチを握ると、パンチ力アップって本当ですか?

    本(ザ・ファイティング―グリンベレー流格闘術)や漫画(ゴルゴ13) に書いてあったのですが、 コインやハンカチを握ると、パンチ力アップって本当ですか? 教えてくださいお願いします。

  • ??ゴム人間は雷平気でしょうか

    とある漫画に、ゴム人間が出てくるのですが、 雷攻撃が効きません。 この設定は、物理的にどうなんでしょうか 私の想像では、 いくらゴムでも”6000万ボルト○○!” などという技には耐えられない気がするのですが。 誰か教えてください。 (人体の水分などは無視してください)

  • 宿曜占星術で月運の割り出し方について疑問があります。

    私は現在宿曜占星術を独学で勉強中なのですが、タイトルにもあるように、月運の求め方について疑問があります。 宿曜占星術は西洋占星術と比べあまりメジャーではないようで、それに関する一般の書籍が少ないようで(自分が知らないだけ?)、現在私が教科書として使用しているのは小峰有美子著『秘伝 密教宿曜占星術』と竹本光晴著『月が教えてくれる宿曜占い』です。 上記の両者とも日運と年運の求め方はそれぞれ紹介されていているのですが、月運は竹本氏の書籍にしか記されていません。 どちらかと言えば小峰さんの方が詳しく伝統的な占法のようなので、小峰さんの方を基本で学んでいこうと思っていたのですが、彼女の著作の方には月運の求め方が言及されていません。更には、両者の年運の求め方が違っていたりと、どれが本当の宿曜経に則った占法なのか分かりません。 長くなりましたが、質問というのは・・・ 1.小峰さん流だと月運を求める事がそもそもできないのか否か? 2.年運の求め方がそれぞれ両者で違っているが、どれが正しいのか? というのを誰か宿曜に詳しい方がいればどうか教えていただきたく今回質問いたしました。月運と年運の正しい求め方をご存知の方、どうかご教示よろしくお願いいたします。 それと、今後宿曜を独学する上でこれは読まなければいかんという著作、古文書、Webサイト等々ありましたご紹介お願いします。