• 締切済み

絶滅しない生物?

生物学かは疑問ですが、小さいころに本で見て覚えた微生物(昆虫かも)の 名前が思い出せません。 特徴は (1)・・・かなり小さい。     小さい昆虫か微生物かは覚えてません。 (2)・・・耐熱、耐寒に優れている。     プラス、マイナス100度には耐えると思います。 (3)・・・放射能にも耐える。 これらの特徴からピンときた人は教えてください! お願いします。

みんなの回答

回答No.2

クマムシです 日本の主にこけなど生えた所の普通に生息しています 放射能どころか、真空にも耐えて熱湯にも耐えるそうです、 環境が悪くなると、からの様な物を形成して、乾燥にも放射能高温高圧、などに耐える最強の生物ですね ただ50日位の寿命だそうです

  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.1

クマムシのことでしょうか? プチっと潰せば死んでしまいますけどね。 緩歩動物 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%A9%E6%AD%A9%E5%8B%95%E7%89%A9

関連するQ&A

  • 放射能に強い生物としての古細菌

    古細菌には100度以上の熱湯や高濃度の塩水で繁殖するものがありますが、同様に高線量の放射能がある中で正常に繁殖できるものがあるのでしょうか。 また、一般に高線量の放射能化で生命活動が維持できる生物にはどんなものがありますか。 また、もし、あった場合、その仕組みはどんなものなのでしょうか。

  • TVで見た 薄いピンク色の軟体多脚生物の名前

    数年前にTVで見た生物の名前がわかりません。 思い出せる特徴は以下の通りです。ただし、内容は間違いが含まれる可能性があります。 ・イモムシのようにふにゃふにゃ ・げじげじのように多脚(ただし、足はふにゃふにゃ) ・全体がうすいピンク色 ・恐らく直径一センチほどの太さで長さは15cmはあるかと ・この生物は、この一種だけで目・属・種を構成している カテゴリを「ペット・昆虫」としましたが、昆虫ではなかったと思います。 思い出せる限りのイメージを描いてみましたので、こちらも回答の資料にしていただきたいと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答宜しくお願いいたします。

  • 古生物学について

    僕は高校2年の男子です。進路についてなのですが 僕は幼い時から恐竜がすきでした。 将来僕は、主に恐竜などの古代生物に関する仕事に付きたいです 発掘でも研究でもかまいませんが古生物に関わる仕事がしたいです そして、マニアックなジャンルなだけに安易に 「古生物学者になりたい」とは言いにくいです 小さい頃からその手の本はたくさん読んだけど、 恐竜の名前全部いえるよ とかそういった知識はありません そんな僕がすすんでいい道なのでしょうか? どんな仕事があるのか どんな仕事をしてるのか 収入など  なんでも教えていただけると嬉しいです。 説明不足な点あると思いますがよろしくお願いします

  • 四角い乾電池は絶滅しましたか?

    ふと思ったのですが・・・。 私が子どものころにはまだ四角い乾電池がありました。確か9Vだったと思います。 円筒型の乾電池と違い、同じ側にプラスとマイナスがあるのが特徴でした。どっちがどっちだったかは忘れましたが、一方はチューリップ型、他方は円筒型の出っ張りがあり、それを使う機器には同じようなチューリップ型と円筒型の極があって、差し込んで使うものでした。 小型の低周波治療器など、円筒型の乾電池では足りない機材で使われていました。 よく子どもが電極部分を舐めて、舌にビリッとくる感覚を面白がっていました。 博物館にあっても不思議じゃないような古めかしい乾電池自動販売機によく入っていました。 気がつけば、最近見かけないなあと思ったのですが。あれはもう絶滅ですか?何か決定的な弱点でもあったのでしょうか?

  • 獣医学科での放射線生物学について

    御覧いただきありがとうございますm(__)m 素朴な疑問なのですが 放射線生物学では 物理の知識が役立つと聞きました。 ただ、物理を履修していない人もいるはずです。 こういった方は大学に入ってから物理を学ぶのでしょうか? それともやらずとも 予習復習をしていれば 乗り越えられるのでしょうか?

  • 直ちに影響のあるレベルではない。

    直ちに影響のあるレベルではない。 この言葉、大震災以降何度となく聞いたことばです。 たとえばですけど、 この前問題になったセシウム牛肉。 人間が食っても何の問題もないと偉い先生や政府のお役人が言っていましたけど、 人間様よりもっともっと小さな動物や昆虫が食った場合は、どうなんですか。 ほかの質問で蝉がいないという質問しましたけど、 人間に害のないレベルの放射線でも、 小さな動物や昆虫、それに植物には影響あるんじゃないんですか。 人間様で放射能で死んだ人はいないかもしれませんけど、 小さな生き物は結構死んでるんじゃないんですか。 そういう研究してる人いないんですかね。 それとも放射能ででっかくなっちゃうとか。ゴジラみたいに。 実際でっかくなっちゃったはえとか、東北の方に大量に発生してるらしいですよね。 直ちに影響のあるレベルではないかもしれませんけど、 もっと先に行くとめちゃくちゃ影響のあるレベルじゃないんですかね。 今回の事故。

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 謎の生物

    僕が小さい頃、壁に張り付いてる黒くて毛むくじゃらの生物を見ました。 それは人目で生物であると分かりました、最初は毛虫かと思い木の枝でつついてみました、すると徐々に消えたんです。壁には黒い跡が残りました。そのあと何度もその場所に行ってみたりして探したのですがもう見ることはありませんでした。 いままで人には言ってこなかったのですがとてもきになるので誰か知ってる人はいないかと思い質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 原子力発電前後での、放射能収支はどうなっている?

    ウラン原子力発電は、天然ウランを濃縮してそれを燃料に発電する。 つまり、天然の放射性物質を使用し、放射性廃棄物を出すわけですが、 この時、地球全体の放射能収支はプラス、イコール、マイナスのどちらに傾くのでしょうか? ヨウ素のように半減期の短い物質の場合は、時間軸も考えないといけないので、話がややこしくなるかもしれませんが。 あと、トリウム原子力発電はプルトニウムを消費すると聞きましたが、こちらもトータルの放射能収支はどちらに傾くのでしょうか?

  • 中和剤

    映画を見ていたら、放射能を浴びた人に中和剤を渡す場面がありました。 本当にこんな薬はあるんですか。 無いとすれば疑問は氷解ですが、 もし本当にあるなら、どうして放射能汚染された場所に撒かないのか教えてください。