• ベストアンサー

3歳の甥についてです。

kikyou_akinoの回答

回答No.3

その子のお母さんが、絵本をその子に読んで聞かせてあげるときに、子供と向かい合わせに座って、読み手(母)でなく逆(子供)のほうに本を向けていませんか? そういうウチだと、子供は大人のやることが正しいと思っているので、自分1人で本を眺めるときも、逆から本を見たりすることがあります。うちの親戚の子もやります。 そのやり方で、記号の一種として覚えたひらがなだから逆にしてしまうのかな?と思いました。 散歩の時などいろんな看板などで字を見ているうちに治るんではないですか?

AK-Web
質問者

お礼

妹(甥の母親)がどのように絵本を読んでるか 見たことが無いのでわからないですが、 一度聞いてみます。 散歩の時などに治ってゆくんですね。 気になってたので、質問して良かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国語が苦手な甥っこ

    小学三年生の甥っこがいるのですが、国語(特に文章問題)が出来ないらしく姉が困っています。私自身、子供の頃から唯一国語が大好きでしたので教えてあげたいと思うのですが、他の教科と違い国語って特に文章問題は勉強したから得意になるというより根本的に文章を読むのが好きか嫌いかで分かれますよね。甥っこ自身は私が見ている限りユーモアがあって想像力がある子だと思うのですが、とにかく本を読まないで、ケーブルTVのアニメが大好きみたいなんです。(漫画すら読みません)本が嫌いな子に読めと言っても読まないと思いますし、それはそれで良いとは思いますが、叔母の私が国語嫌いの子供に勉強を教えるならばどのような方法が良いと思いますか?

  • 5歳の甥が、オセロを覚えてくれません・・・

    5歳の甥が「オセロをしたい」というので教えたのですが、何回言っても ルールを分かってくれません・・・。「はさむ」という事を実際に物を使って 説明しても、「ここに置くの?」と、全く関係ない所に置いてしまい、全く関係ないのをひっくり返しってしまいます。 三十回ぐらい言っても分かってくれず、「だってさぁ・・・」と言い訳ばかり。 こっちが懸命に説明しているのに、分かろうとせず、「どうせ俺はあほやで わからないのさ・・・」みたいな態度になってきて、しまいにはTVを見始めたので、「お前覚える気あんのか!アホ!」と怒ってしまいました・・・。 5歳の子ってそんなもんなのでしょうか?それぐらいの年齢なら、別に分かろう と思えば簡単に理解できますよね?ちなみにTVゲームは上手いです・・・

  • 私の甥(4歳)についてです。

    私の甥(4歳)についてです。 甥は、前々からテンションがあがると落ち着きがなく、魔の4歳児です。 私の両親が注意しても10秒にはすぐに同じことを繰り返し、よく危ないことをわざと面白がって、相手の反応を見る感じです。 私の母親は孫が大好きで、あまり怒らないしどちらかというと甘やかしてしまいますが、家族の誰よりも根気強く面倒をみる方だと思います。 そして甥の母親(私の姉)は、そんな甥をヒステリックになって怒鳴ります。 あまりにも言うことを聞かないので、手をだす時もあります。 旦那さんも手をだして、キツク怒る人です。 手をだすと言っても、怪我させたりするほどではありませんが。。 勿論、甥が毎回分かってて悪さをするから怒られて当然ですが、第三者と言うか、私達家族はそれをみてちょっと可哀想だなと思っています。 たまに私の親が姉に遣りすぎなんじゃないかと言っても、言うことを聞くためには仕方がない、私にもされたことあるんだからと強く反論し、逆ギレします。 確かに、私の姉は長女で少し厳しく育てられたのかもしれません。 でも父親曰く、私達兄弟が子供だった頃は、真ん中に兄がいて、男には多少手をあげて厳しくしたけれど、女にはあげたことはないと主張しています。 元々、私の家族はみんな気が短いです。 昔から姉は怒ると感情的になり、よく勉強をみてもらっていた私はあまりにもとんちんかんだっため、怒鳴られ、ビンタ、げんこつされたことがあります。 これは性格だし、直すには難しいかと思います。 そんな性格だけれど、ポケーッと甘やかされて育てられた私とは違い、普段はしっかりとした人でそこはいい姉だし、いい母親やってると思います。 学生だった頃も、色々と面倒を見てもらい、感謝はしています。 母親になった今も、落ち着きのない息子(+1歳の娘)を、ノイローゼにならず、毎日怒りながらよく育ててるなと尊敬もしています。 その甥がこの前、幼稚園で友達にかみついたようです。 私の母親が4歳にもなってかみつくのは何か甥なりに理由があるのかなととても心配しています。 家族みんなで心配してるのは、それに姉夫婦が逆上してかなり叱りつけて、甥は、ストレスになってないかどうか。 甥はとにかく同じ事で何回もわざとやらかすので、姉が怒らない日はないそうです。 確かにイライラする気持ちは分からなくもないけれど、姉家族は犬も買ってるし、叱り方がだめなもんはだめだと分からせてやるみたいな強引なしつけの仕方です。 姉は毎年、年に二回くらいは子供をつれ、実家に帰ってきますが、きっとたまに実家に帰ったり気分転換しないとやってけないんだろうなと気持ちはなんとなく伝わります。 姉家族は都会に住んでいて、実家(私独身、両親三人で実家暮らし、)からは、新幹線で1時間半かかる距離なので、そんな頻繁に会いにいけません。 また私は、そんな甥に苦手意識を持ってしまい、必要以上に関わったりしていません。 いやいや期の時は全く、言うことを聞いてくれないことがあり、御守りは親に任せ、洗い物とかの手伝いばっかしています。 こんな叔母(私)は冷たいし、はっきりいって心配する資格あるのでしょうか? 御守りは避けたいと思っても、誕生日やお年玉は毎回あげてるし、少しの時間だけど話したり、たまに遊んだりはするので全然甥姪が可愛くない訳じゃありません。 家族は多分、口にはしないけど、私に対しておばさんなんだから協調性もって面倒みてほしいと思っていると思います。 言い訳になるかもしれませんが、独身だし、どう接したらいいかわからないし、正直面倒くさがりな気持ちもあります。 叔母だから養育の権利はないし、孫を好きで預かってる親に任せればいいと思ってます。 でも、兄弟の子供達にはどのくらいの接し方が普通ですか? 子供好きじゃなくてもきちんと面倒をみるものでしょうか? 結婚を意識している彼氏がいますが、なおさら積極的に子供と接した方がいいですか? 頼りない私でも、実家に遊びに来た時、毎日大変な姉に何かしてあげられることはありますか? ちなみに年齢は、私20代後半で姉は、7つ年上です。 よかったら回答をよろしくお願いします。

  • あなたは自分の甥、姪を恋愛感情又は性的対象として見ることが出来ますか?

    質問の内容がややアブノーマルなので、あえてこのカテゴリーに入れさせてもらいました。 質問内容はタイトル通り「あなたは自分の甥、姪を恋愛感情又は性的対象として見ることが出来るか?」ということです。 幼い頃から見てきて、なおかつ親と子の年齢差がある甥、姪を本当に異性として見る(見ることがある)事はあるのでしょうか? 「絶対ないとは限らない」「場合によっては有りえる」という方はどんな場合だったら有りなのかを教えてくれるとありがたいです。 断っておきますが、「近親同士で愛を育むための参考」という下心で質問したのではありません。 過去に起こった、ある事がきっかけになり疑問に思うようになりました。 皆さんの本音を聞きたいと思っていますので、よろしく願いします。

  • 甥がガン…心の支えになる本と御守りを教えてください。

    今春、高校に入学したばかりの甥(姉の子)が、学校の健康診断でガンが判明しました。 辛い受験勉強を経て、やっと念願の高校に入ったというのに…。 幸い早期発見で、これから抗がん剤治療をする所ですが、 抗がん剤治療への不安、長期の入院になる事、勉強の遅れの不安などで、 本人は悔し泣き、姉は食事が喉を通らず心配しています。 私は東京在住、甥は東北在住で離れており、しかも現在、0歳の乳児を抱えているためにお見舞いに行けません。 そこで、入院中の甥の心の支えになる「本」と「御守り」を贈りたいと考えており、探しています。 どうかオススメの「本」や「御守り」があれば教えていただけないでしょうか。 ちなみに御守りは、巣鴨のとげ抜き地蔵の御守りを候補に考えていますが、 もっと病気回復の御利益のある御守りはあるでしょうか? どうぞ良きアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 中3の甥が家庭内暴力寸前

    「教育」のカテゴリーにすべきか迷いましたが、こちらで質問します。 同じ市内に住む甥のことです。車で15分のところに義母・義姉と住んでます(つまり夫側の甥)。義姉は7年前に離婚して実家に戻り、会社勤めをしてます。義母は自営業をしてます。義父は亡くなりました。 「言うことを聞かなくて困る」という話は義母からしょっちゅう聞かされるのですが(毎週店のほうに顔出ししている)、ばしつけをせず甘やかしてるからと感じます。 例えば、個室を与え、ゲーム機をリビングのTVにつなぐのを許した(別室にTVはあります)=自分たちは好きなTVも見れない。パソコンで遊んでばかりいる=無線ランで甥のノートパソコン(中学入学祝に買い与えたようです)からもアクセス可能にしている。遅くまでおきてて朝起きてこない・・・等々。 で、高校受験の年になり、自分がいける高校があまりないこと(つまり成績も悪い)を勉強していないのを棚に上げて義姉が悪い義母が悪いと暴言を吐きあばれるようになってきました。 「暴れて手が付けられないからいま家を出てるの」と義母に夜中に何度も夫は呼び出されてます。 このまま家庭内暴力がエスカレートしたらと思うとひやひやしてます。ニート予備軍にもなりそうで・・・ 本音で言えば私の息子(小学生)に悪影響を及ぼさないかと心配です。 義母を家に引きとることも考えてます(部屋はあります)が、どうするのが一番良いのでしょうか?

  • 甥っこの発声

    来月で四歳になる甥っこが、お喋りがやっとここ半年でスムーズに出来るようになったのですが、声が小さ過ぎて、何を喋ってるか分かりません。 「パパ、電車が走ってるよ」や「ばぁば、ちゃちゃ(お茶)欲しい~」とか、言ってる内容は理解出来ますが、本当に蚊のなくような発声です。 簡単な質問も、すぐには返答しません。 元々、甥っこは、発達が遅く、初めて歩いたのが二歳近く、三歳になって、やっと「パパ、ママ」と言い始めたぐらいなので、だから発声も小さいのは仕方ないのかな? 発達は遅いけど、出生時も、一歳検診三歳検診でも、異常はなく、至って健康なようです。(ホントは異常があっても、親が言わないだけかもですが) 二歳~三歳ぐらいの時、自閉症の子供によく見られる症状があったから、気になってましたが、それも私の思い過ごしなようです。(たぶん) 同じ年ぐらいの子供たちは、うるさいぐらい、大きな声を出して騒いだりですが、甥っこは、そこに居るのかさえもわからないぐらいに、無口で、小さい声です。ただおとなしい性格なのか?と思いますが、兄弟と遊ぶ姿を見ると、悪ガキで、普通のヤンチャなガキんちょです。(でも保育園の友達とは、元気に遊ばないらしいです。いつもおとなしいね。なんでしゃべらないの?と同い年の子に言われるらしいです。) 声帯が小さいのかな? ちなみに、時々ヒステリックな悲鳴のようなキーっとした声を出した場合は、大きな発声になります。

  • いつも叱られている甥について

    小学1年の甥が 授業中出歩いたりふざけたりしてよく廊下に立たされいるようなので ADHDではないかと弟に言ってみたのですが 全く聞き入れてもらえませんでした。 個人懇談では先生に「元気がありすぎますね」と言われただけだったようです。 2学期に入ってからは授業中は少しは落ち着いてきたようですが、このままほっといてもいいものでしょうか? 乱暴でとにかく人の言うことを聞かないので 親からいつもきつく叱られています。 幼稚園の頃から問題児で友達もだんだんできなくなって最近はお母さんも孤立している感じです。先日「あまり叱らないほうがいいんじゃない?」と言ったら、「うちの子は病気じゃないし、お義姉さんには関係ありませんと言われました。」 周りがADHDだと勝手に騒いでも 余計子供をしっかりしつけようと厳しくなりそうなのでもう口出しでしないほうが良いかとも思うのですが、、、良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 高校生になる甥のこと

    こんばんはです。 今年、高校一年生になった甥なのですが、まもなく誕生日を迎えます。 メールの一通くらいしてやろうとは思っていますが、 その子とは年に1回、正月に会うくらい(下手したら1回も会わず)なので おめでとう以外に、直接本人に聞きたいことばかりです。 野球は頑張ってるのか?レギュラー取れそうか?勉強はどうや?彼女できたか? (最後の彼女できたか?は男同士なら気になり過ぎます) やはり思春期の真っ只中でもあり、 難しい年齢だからそんな事を聞かれるのは、ウザイと思われるのでしょうか? 自分がどうだったか思い出せません。 優しい子だから、この子に限って…と思うのですが、 実際はそうでなかったりするじゃないですか。 『誕生日おめでとう』たったこの一言に納めといた方がいいのでしょうか? みなさんの意見が聞きたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • お笑いのコンビで甥と叔父

    お笑い芸人でコンビなんですがその関係が甥と叔父にあたるコンビがいると思うのですが名前を思い出せずとても気になります ご存知の方いらっしゃったら教えて頂ければと思います

専門家に質問してみよう